※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

産後うつから双極性障害になり、2人育児に限界を感じています。実家の母に手伝いを頼んでいるが、言葉に傷ついてしまい、動けなくなりました。甘えているのか悩んでいます。

産後うつからの双極性障害です。

厳しい意見は控えてください。

産後うまく休めず精神的に患ってしまい、
2人育児に限界が来てしまいましました。

そのため実家の母に手伝いに来てもらっていますが、そこで言われた言葉がどうしても心にぐさっと来てしまいました。


〈下記が一部です〉

・甘えてる
・気合いで乗り越えろ
・子どもが不幸
・こっちだって我慢してる
・辛いのは自分だけじゃない
・逃げてる
・なんですぐメソメソするの
・自分だけが辛いと思うな
・そうやってまた人のせいにする
(過去のことを持ち出す)
・そばにいるのも嫌←これを身内にグループラインで送っていた
・テンション高くなったり低くなったり意味わからない→だから病院行ってるの→逃げてる気合いで直せ



動けなくなりました。

やっぱり甘えなのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

今、2人目が欲しくて悩んでいるところですが、もし2人目を産んだら、母も同じことを言うだろうなと思って、読んでいて、とても悲しくなりました。
甘えでは無く、お母様と相性が悪いのだと思います。

私事になりますが、結婚してからすぐ職場の人間関係で鬱になり、心療内科に通っていたら、1番の原因は実母との長年の関係だったと分かったことがあります。
鬱の期間は妊活出来ず、やっと欲しいと思えるようになった頃に不妊が発覚。不妊治療の末、1人目を出産した直後、まだ入院1日目の頃に電話で「1人産まれて良かったね。でも、今、赤ちゃんが可愛いと思っても、あなたには2人目出産は絶対無理だから、2人目は考えるな」と呪いの言葉をかけるような母です。
詳しくは避けますが、産後、手伝いに来ると言う母の、手伝いに行ってあげるのだから、ああしろ、こうしろという身勝手な言い分が酷過ぎて、妊娠中からかなりのストレスで、結局こちらに来る前に大喧嘩し(ささいなことで母が一方的に怒り狂い)、LINEも電話もブロックされて、しばらく音信不通でした。初めての妊娠出産時、実母との関係がストレスで、当時正常な判断が出来ずに決めてしまった内容を今でも後悔しています。

双極性障害について病院に通っているとのことですが、お母様のことも相談されていますか?
お話を聞く限り、お母様とは1度離れた方が良いと思うので、ファミリーサポート等、お母様以外の方を頼る方法を考えた方が良いかもしれません。
肉親より他人の方が一緒に居て楽なこともありますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    鋭いご指摘でした、ありがとうございます。母との関係はやっぱり問題があると思います。そこがクリアになると何か変わるきっかけになりそうです。

    • 1月30日
ママリ

実母が鬱からの双極性障害です。
正直身内でも病気を理解するのは難しいです。
なったことある人同士の方が気持ちは分かってもらえると思います。
支える側も大変なのは本当なので、身内以外のサポートを受けることも考えた方がいいかと思いました。

大切な人だから支えたいし手伝うけど、元々のその人とのギャップに戸惑うし、どこまでが病気でどこまでが甘えか分からない!って感じなのかなって思いました。
介護と一緒で(ご気分悪くされたらすみません…)身内こそ色んな感情が入るので、ある程度の距離感が必要だと思います。
うちは訪問看護が良かったみたいです。障害手帳が取れたら金銭面は少し楽になります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    家族に迷惑をかけてること、よくわかりました。

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

私も双極性障害です。

甘えではありません。
まず自分を守りましょう。
離れられるなら離れましょう

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    迷惑かけてる甘えてるが、
    自分をどんどん苦しめてしまいます。

    • 1月30日
ゆきだるま

私は産前ですが、双極性障害です。
病気の辛さがよく分かりますし、なおかつ周囲の理解がない状態はよっぽどお辛いだろうと察します。

わたしの主治医の言葉ですが、双極性障害は心の病気ではなく脳の病気です。
薬物療法と心理療法が大切です。
けっして甘えではありません。

病院に通っておられるなら、主治医にお母様に言われて辛かったことを相談してみてください。
主治医に今どんな環境におかれているのか理解してもらうのは治療をするうえで大切なことです。

また、訪問看護もご検討されてはいかがでしょうか?
自立支援医療制度を使えば、そこまで高くない医療費で利用できます。

場合によっては、働いてなくても病気であることでお子様を昼間、保育園に通わせて療養することができるかもしれません。
こちらも主治医に相談してみてはどうでしょうか。

長々とすみません。
どうか状況が好転しますよう願っています。