※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

時短で働く方のスケジュールについて相談です。復職後の労働時間や家庭のことで悩んでいます。家族の帰宅時間やIT部門での残業など、不安があります。

時短で働いている方、どんなスケジュールですか?
労働時間を何時〜何時にするか悩んでいます😣

お仕事の内容や生活次第だと思いますが、これで上手くいってるよーや 生活回らなくて見直したよーなど、聞かせてください🥺

うちは復職する頃には娘は1歳5ヶ月、徒歩5分圏内の保育園に通う予定です。
時短で復帰予定で、労働時間は何時間でも大丈夫、ほぼリモートワークで完結します(多分…)
9:00〜16:00(休憩1h)の6時間くらい?となんとなく考えていますが生活が想像つかなすぎて😅

夫の帰りは19時〜20時前くらいなので、今は娘は先にご飯食べます😂

IT系の開発部門で、トラブルがあれば残業が発生する部署だったので
残業できないとなると肩身が狭いのかな〜と今から恐怖です😫
でも、1ミリも恩を売ったことがない別部署にチェンジしていきなりご迷惑かけます〜はきついですよね…
憂鬱です😢

コメント

ママリꕤ︎︎

旦那の帰宅時間、園までの距離同じくらいです!
私は9:00-16:30ですが通勤約1時間くらいかかる為帰宅は17:30くらいです🥹
いつかフルに戻ろうかな〜とかも思ってますが今はこれが精一杯です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頑張られてますね😭💓
    ご飯の用意とかできてますか…?!

    • 1月29日
  • ママリꕤ︎︎

    ママリꕤ︎︎

    料理は苦手で土日に作り置きしてます、、
    食べるのが18:30なので普通なら全然作れると思います🥹

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    作り置きえらいです🥹
    うちは今娘のご飯だけ17:30~18:00と早めなので、帰って作っても間に合うくらいのリズムに調整したほうがいいかもですね…。😂

    • 1月29日
mizu

今は2回目の育休中ですが、上の子の時に1歳5ヶ月で復職しました!

正社員、事務職、出社とリモートの半々くらいで、10-16時の時短勤務でした☺️

やはり育児しながらの仕事は大変でしたが、時短だったのでなんとかなっていたのかなと思います🙌

ざっくりとですが、17時に保育園お迎え、18時夕食、19-20時頃お風呂、21-22時頃就寝という感じでした!

夕飯は帰宅後に作るのは難しかったので、土日に作り置きしたり、リモートで家にいる日の昼休みに作ったり、あとはお惣菜に頼っていました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考になります🙇
    ご飯昼休みに作ったり大変ですね😭
    料理したいけどなかなか厳しそう😥

    • 1月29日
  • mizu

    mizu

    もともと料理が苦手なのと、帰宅後子供が今すぐ食べたい!!となってしまうのでとても作る余裕がなく😂😂

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶対そうですよね😭
    今なんて予定通り作っていても早く!!ってされてます🥲笑

    家族一緒に食べますか?
    私は娘が旦那どちらかに合わせるしかなさそうで😂

    • 1月29日
  • mizu

    mizu

    旦那はそこまで帰りが早くないので、私と子供達(5歳1歳です)は先に食べてしまってます!
    仕事してた時もそうでした💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね💦
    一緒に食べられたら理想だけど子供はお腹空いちゃいますもんね😂

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

私はエンジニアでしたが、4時間勤務〜可能だったので、4時間勤務にしてました。
結局エンジニアサポート業務でした。
ただ、やっぱり終わらないときは残業してたので、5時間勤務に変えました。

最初1時間少なめに言って慣れたら延ばしたらどうですか?

リモートじゃない日は6時間超えると辛いかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考までに、二人目以降考えてるなら時短給与が育休手当になるので、時短し過ぎも後悔するかもです。
    保育料高いかもですし。

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、やっぱり無理でした〜で短くするより最初は少なめスタートが良さそうですね!
    参考になります🥹

    • 1月30日