※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクラ
子育て・グッズ

小学生の習い事は親が家で面倒見なくても大丈夫ですか?娘の勉強にイライラしています。

幼稚園児の公文とか学研は、家で親が教えたり面倒みなきゃいけないと思うんですが、小学生になってからの習い事(塾や公文などのお勉強系)は、親が家で面倒見なくてもよくなりますか?

話を聞けないタイプの娘で、これとこれどっちが多いかな?と質問しても、あっこれがさー!みたいに全然違うことをします😓

問題にある図形を一緒に見て、これは右でこれは左にあるね?とやっと分かったと思っても、
じゃあ同じものはどれかな?(3つ選択肢で絵が並んでる)となると、うーんこれ!(違うのでこれが右でしょ?と説明)、これが右だから〜と問題の図形を見てる(違う左)

って感じで、イライラしてしょうがないので、勉強の面倒は私は見たくありません😓

コメント

はじめてのママリ

公文習ってて宿題が多くて学研に乗り換えました!
学研では、親が付ききっきりに勉強教えなくていいと言われました!
間違った所はなおさずにそのままの方が先生が苦手な所わかるし教えれると言われました!
なので学研の宿題は本人に任せてます!
他にワークなどする時はつきっきりで教えてますが😂

はじめてのママリ🔰

それはお子さんによると思います。
公文やってますが、宿題は一人でやりますが、私は必ず最後に確認してます!

ゆんた

幼稚園の頃は横に張り付いてましたが、小学生になって真横に居なくても大丈夫にはなりました😃最後に確認はしてます。

はじめてのママリ🔰

公文習わせてます!

習慣化するまでと解き方が定着するまでは
親がつかないとやらないかなと思います💦

イライラするのめっちゃわかります😢
ただ勉強嫌いになってほしくないので我慢するようにはしてますが
たまに言っちゃいます💦
年少終わりから初めて
年長からはつかなくても自分でやるようになりましたよ
宿題の確認もしてないです!、

ままりり

もうすぐ小2ですが、どういうこと?!ママ!ママもきて!と私を拘束するくせに、私が説明しだすと歌い出してちっとも聞いていません😇
イライラやばいです