![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園に通う3歳の息子が、最近集団生活でのやる気がなくなり、食後の片付けも怠るようになりました。最近は生活リズムも崩れ、夕方に帰宅してから早く寝てしまい、夜更かしするようになっています。息子の行動の変化について、疲れや感情の変化が影響しているのか心配です。
幼稚園に通っています。
年少の下の、満3歳クラスです。
集団生活で出来ていたのに、やらない時期(日・週単位)がありますか?
今まで食後の片付けを自分でやっていたのに、ここ2.3日はやらないそうです。
息子は最近しっかりしたなーと感じた部分もあったので、えー!という感じでした。。
その時の疲れ(睡眠不足)や感情変化などで、出来ていた事をしなくなったり等、見受けられる事はありますか?
気になっているのは、最近生活リズムが崩れ気味で、17時帰宅後すぐ寝てしまい、21時ごろ起きて夕飯やお風呂、22時以降に就寝のようなスケジュールになっておりました。。
- るる(4歳6ヶ月)
コメント
![あーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーママ
保育園で言うと2歳児クラスになりますかね?😊
2歳児クラスさんであるのが、できるようになったことが増えてきてお兄さんお姉さんになった自分が嬉しい半面、まだまだ甘えたいの葛藤の時期でもあります😊本当は1人でできるようになったけど、今日はママや先生に手伝ってもらいたい、でも1人でやれるとかっこいいんだよな、どうしようかなと葛藤します。
今日はやりたくないんだな、甘えたいんだなと気持ちを受け止めてあげながら、自分でできた時には大袈裟なくらい褒めてあげるといいと思います😊
準備など最初に今日はママがやる?自分でやる?などと選択肢を与えてあげることで、自分でできた!ママに手伝ってもらえて嬉しかった!と気持ちが満足していくかもしれないです😊
るる
2歳児クラスです。
そういう事もあるんですね!
成長したり戻ったり、こちらの気分も上下しますが(苦笑)、あまり深く考えず、見守ること、出来た時は褒めることをしたら良いんですね🔆
出来ない時のことを指摘されてこちらも動揺してしまって😨💦💦
ありがとうございます😭
あーママ
親からするとえー!なんで急に!?🥺と困惑しますよね💦
でもお子さんが成長してる証なので、どっしり構えて関わってみるといいかもしれないです😊!
今日もお疲れ様でした☺️✨