※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

母親が潔癖症で、自分も同様になり困っている女性の相談です。外出や子供との接触に不安を感じ、日常生活に支障をきたしています。同じような方はいますか?

私の母はかなりの潔癖症でした。すっごく神経質だったと思います。
ですがとってもいい母親だったので、毒親とかではありません。

私が家族を持ち母親になり、自分もやはりそういう家庭で育ったからかかなりの潔癖症です。プラスにこのコロナ禍を通して、自分でも異常かもと思うようになりました。でもそれを徹底しないと気持ち悪くて過ごせないので変えるつもりもないのですが、、同じような方いますか?

外食時は机やメニューなど除菌シートで拭いてからではないと触りたくない。
外出から帰ってきたら、車に乗ったら除菌して手洗いうがいもしてからじゃないと怖くてマスクが取れない。
お店にあるキッズスペースなんて絶対入りたくない、子供も入れたくない。児童センターとかも一度も利用したことありません。
毎日50回以上手を洗ってると思います。
咳をしてる人が同じ空間にいたらゾワゾワして不快に思い気持ち悪くなってきます。小児科などもそうです。
外から帰ってきたら着ていたお洋服は全て脱がないと菌が入り込んでそうで怖い。
靴を履く時に間違って地べたを踏んでしまったらその靴下は脱いで洗濯しないと気が済まない。
家も完璧なまでに綺麗にしないと気が済みません。

生きにくいなぁとすごく思います。今日も小児科に行った時ゴロゴロ寝そべってる5歳くらいの男の子がいて、うわありえない、汚い、親何考えてんの?とすごく不快でした。親は携帯いじって見てませんでしたが、その洋服で今から家帰るんだよね、ありえない。と余計なことまで考えてゾワゾワして、めんどくさい性格です。

同じような方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰 

私の母も潔癖症で、私自身も上の子が3歳くらいまでずっと潔癖症でした。
子供ができてから鬱っぽくなってカウンセリングを受ける中で自分は潔癖症だと思っていたけれど元々は違ったのかもということにだんだん気付いていきました。
例えばはじめてのママリ🔰さんが小さい時に小児科でゴロゴロ寝そべったとしたら、または寝そべっている子をお母さんが見たとしたらはお母さんは何と言うと思いますか?
いいお母さん、悪いお母さん云々は置いておいて、そういう体験の積み重ねで汚い=悪というのが刷り込まれた結果、今の習慣に繋がっていると思います。
私は今でも外から帰ってきたら全部服は脱ぐし脱がせますし、買ってきたものは拭くし、小児科で床をのたうちまわられたら嫌ですが、手を洗う回数は減ったし、外食も気兼ねなくできるし、児童センターやプレイコーナーの共有のおもちゃも使わせられるようになりました。全部だめ!じゃなくて自分なりの線引きができるようになったことで息苦しさみたいなのはなくなりました、ただやりたいからやってるだけみたいな感覚です。

エール

私も潔癖症みたいな感じです🥺
子供が幼い頃はホントに気にしすぎて気疲れしてました🥲

自分が歳を重ねるにつれて考え方が柔軟になってきたのか他人の考えも受け入れられるようになり、少しずつですが許容範囲が広がってきて以前より過ごしやすくなったように感じます。

例えば小児科で寝そべってる子の話がありましたが、最初は自分のものさしで「おぉ…」と思っても「もしかしたら何か事情(障害とか)があるお子さんかもしれない」とか「親も忙しい方で今しか出来ない調べ物のために携帯触ってて一瞬目を離しているだけかも…」「それでもホントありえないわーって思える?」とか色々と事情があるかもしれないですね
推測も含め、多面的な視点を持てるようになって気持ちの切り替えが出来るようになりました🙂(自分達に被害が及ぶ場合は話が別ですが💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    すごく気疲れしますよね、、何も気にせず過ごせたらどんだけストレスフリーなんだろう、早死にするんだろうなぁと自分で思うほどです😭

    確かにそう思えたら少しは寛大に見てられるかもです😭昨日小児科に行った理由が熱とか風邪ではなくアレルギー薬をもらいに行っただけだったのですが、熱があって隔離されてるお部屋から男の子が出てきて私と息子の前でゴロゴロしてて、、めっちゃ咳してるしもちろんマスクしてないし。ママさんも「そっち行かないよー」って横目で言うだけで妹ちゃん(赤ちゃん)にニコニコしていて🥲看護師さんから「お熱あるんだからこっちの部屋きちゃだめよ!」って言われていて、やめて、こないでーってすごく嫌な気持ちになっちしまいました😭
    一度小児科でそんな感じのお子さんがいて看護師さんの話とママさんの話が聞こえたらインフルの子で、その翌日にインフルになったことがあったので余計そういう子が近くにきてげしょげしょされると怖くて😭気持ちの切り替えを私も頑張らないとですね🥲💪

    • 1月25日
  • エール

    エール

    意識の問題とか気の持ちようなのもしれないですが、どうにもキツイの分かります😭気疲れしすぎてぐったりしますね🫠

    小児科の件はゴロゴロしてるだけならまだしも熱があるのに隔離部屋から出てしまって親の注意もそんな感じだったらモヤモヤするのは私も同じです💭自分達にも被害が及ぶかもしれないと考えるので😖

    もう失礼承知で「きっとお子さんには何かしらの障害があって部屋から出てきてしまう子なんだろうな」「親の注意が優しめなのも怒ると手がつけられないほどの癇癪起こして大変なんだろうな」と心の中で思い込んで、なんとか自分の気持ちを鎮めます😭

    大変でしたね🥺
    ご無理ならさぬよう…😭😭

    • 1月25日