※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子供の発達や自身のメンタルについて相談できる場所を知りたいです。周りの子供と比べて悩んでいます。保健センターでは不安が解消されない感じがしています。

長文失礼します🙇
保健センターの育児相談以外で子供の発達や母親の私自身のメンタルについて相談できる場所や窓口ってどこになるんでしょうか🥲?
同い年の子と遊ばせるのが辛いです、、。
成長に個人差あると分かっていているのですがどの友達の子や支援センターにいる子を見ても1番成長が遅く、人見知りもすごく親以外への愛想がゼロでうちの子より泣き虫を見たことがありません。偏食食べず嫌いがひどくとにかく育て辛いです。
検索魔になってしまい気になる部分を調べると全て自閉症などに繋がってしまいもうネット検索をやめようと決意するのですが同い年の子と遊ぶ時や支援センターに行くとダメだとわかっていてもうちの子と周りの子を比べて落胆してしまい不安になりまたネットで調べてしまいもう自分が嫌です、、。
成長が遅くても少しでも愛想があればここまで悩まなかったのかもしれません。周りの子はあやすと笑ってくれたり最初人見知りしてても時間が経てば笑顔を見せたりしてくれます。私の子供は私と旦那以外にはどれだけ時間が経っても目も合わせないし笑顔も見せないし泣いてばかりだし周りにこの子可愛くないなと思われてるんだろうなと思い相手を不快にさせないよう今日はあまり寝れてなくて!とか旦那にもこうなんです!とか毎回嘘ついてばかりで悲しくなります。いろんな人と関わって少しでも刺激になればと頑張って遊ばせていますが私自身が辛くなってきました、、。
保健センターの育児相談に行き、気になることを聞いたら全ての質問に1歳半までは焦らなくて大丈夫〜この子の性格だよ〜しか言われずとりあえずそう答えておけばいいだろくらいに思われてるんじゃないかと思ってしまいもうこの気持ちをどこに吐き出したらいいのかわかりません。
3歳くらいまでは何の判断もつかないのに1歳半にもなってないこんなに可愛い我が子をなぜこんなにも疑ってしまうのか。
私が病気なんじゃないかと思います、、。
メンタルやられているので厳しいお言葉はやめてください。

コメント

いち

成長は確かに個人差とってもありますし、そこにその子の性格もかけ合わさる上に親のキャパも試されて、ほんとに悩みは尽きないですよね😊 

我が家の4歳、自閉症です。 
からだの成長は早く4月生まれのため、とーっても大きく見られるのに中身は赤ちゃん。早生まれの子にもできることが抜かされたりしてすごくみてて辛かったです。 

同じく表情がとても乏しく、ふざけたり、驚いたりと言うような表情が皆無で周りが羨ましくも見えました🥺 
 
私は予備知識としてならいくらでも周りと比べて、同じ月齢の子や少し先輩の子はこんなことできるんだ、と知ることはとても大事なことだと思います✨ 
次の大きな発達の目安として1.6検診だと思います。 
それまでは、ただ可愛い可愛いで過ごしていいと思いますよ😊 

その後の相談先としては 
保健師さんからの流れで心理士さん、小児科ではなく、発達専門の先生や機関、児相、療育なんかも早い段階から相談できます。巡回相談も自治体や保育所であるので、聞いてみたらいいと思います💡

  • ままり

    ままり

    まさにその通りで成長が遅く、性格も難しく私のキャパが限界を迎えたのかもしれません🥲

    全く同じです!うちの子は11月生まれなのに体だけは誰よりも大きくそれなのにまだハイハイしててうちの子より後に生まれた子によしよしとかされてて大きい赤ちゃんみたいで見てて辛いです😭つい最近も支援センターに行って2歳くらいの子が近づいてきた時にそのお母さんが赤ちゃんいるから気をつけなさいよ!と言っていてもう幼児なのに行動が赤ちゃんだからそう思われたんだなと少し傷ついていました💦

    質問があるのですがもし不快に思われたら無視してもらって大丈夫です🙇自閉症の子ってそんなに周りと違うものなんでしょうか?発達が少し遅い、表情が乏しい人なんて山ほど世の中にいそうなのに、、。うちの子も診断すらついていないもののグレーだと思うのでできたら教えてください!

    予備知識としてならいいですよね😭💦全て鵜呑みにしてるからこんなに悩んでるんだとわかってるのにやめられないので本当自分が情けないです、、。
    今悩んだって仕方がないですよね🥲!これからどんどん大きくなるのにマイナスなことばかり考えて子供の成長や大切な部分を見逃してしまったら本当アホらしいです🥲!

    相談先詳しく教えてくださりありがとうございます😭✨✨
    自分の住んでる市に教えてくださった相談先があるか探してみます😭✨✨

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰

私には二人の子がいて
上の息子が3歳、下の娘が1歳0ヶ月です。

息子は自閉スペクトラムで
娘も口内過敏があり
今は訪看を利用しながら
食べない離乳食をなんとか進めていて、恐らく自閉傾向があるのではないかなと疑っています(今日発達検査を受けるのでそこで確定予定)

うちの息子ですが
1歳半検診もクリアして
今まで特に問題なく過ごして来ました。ただはっきり、あれ?と思い始めたのが2歳以降。物を並べたり癇癪が酷かったりパニックを起こしたり言葉が遅かったり…。うちも同じように大丈夫と言われていましたが、やっぱりおかしいと思って保健センターで発達検査を2回受けたら2歳で1年遅れと言われ、先日専門機関で半年遅れの自閉スペクトラムと診断されました。

ままりさん、無理して支援センターに連れて行く必要ないと思いますよ!私なんて連れて行ったことほぼなかったですし、娘も連れて行ったこと数回しかないです😊

自閉症といっても色んな種類があって、知的障がいを伴うもの、うちのように知的障がいがない子もいて様々です。
今は療育という支援を受けらますし、幼稚園や保育園に入るとグンと伸びて来る子もいます。うちも先生にフォローがあれば伸びる子だから大丈夫!と言われましたよ😌
確かにうちも幼稚園入園にあたり周りと比べます。言葉も遅いし、たくさんの子がいたら固まります。でも色んな人達に自閉スペクトラムがあると伝えるとびっくりされるくらい普通の子と思われています🤣コミュニケーションもちゃんととれるので!

私も息子が1歳の時
発達障がいだったらどうしよう…とたくさん悩みました🥲
でも今の息子を見れば
確かにコミュニケーションは苦手だしトイトレも進まないし、言葉も遅くて癇癪パニックも持ってますが、今の所周りから見れば本当に普通の子です笑

安心して下さい!
と言い切るのはよくないですが、うちみたいに周りから普通と思われても自閉症って診断がつくんで、そこまで発達障がいに不安を持たなくても大丈夫です😊何より療育は本人に合わせた英才教育ですから、もし診断を受けたとしても、そこできっと伸びてきます!うちもそれを信じてこれからやっていく予定です!

あと1歳半検診までは不安に思わなくてもいいですからね!うちなんてそれクリアしても自閉症なんで笑

  • ままり

    ままり

    1歳半検診をクリアしてても判断がおりることもあるのですね😭
    大丈夫大丈夫って周りは簡単に言いますけど大丈夫じゃなかったら?毎日見ている私が違和感を感じてるのに、、そう思っていました🥲やはり母親の勘ってすごいんですね🥲✨はじめてのママリさんがちゃんとお子さんのことよく見ていて違和感に気付けたから今適切な療育ができて周りの子と遜色ないくらい立派に成長できたんでしょうね🥺💓自閉症について調べていましたが本当様々みたいですね💦でも適切な療法をすればはじめてのママリさんのお子さんみたいにコミュニケーションもとれてちゃんと良くなっていくんだと知りすごく安心しました🥲✨
    うちの子供より月齢が低くてもうちの子ほどコミュニケーションが取れない子をまだ見たことがなく比べてしまう自分がすごく嫌です🥲
    発達障害に対してすごく不安を持っていましたがもしそうだったとしても大丈夫なんだと心のつまりが取れた気がします🥲✨
    1歳半まではとにかくゆっくりですが子供の成長を見守ろうと思います🥺💓
    支援センターも私の気持ちが落ち着くまで少しおやすみします💦
    優しいお言葉に加えて本当にためになるお話聞かせていただきありがとうございます🥲✨
    差し支えなければ教えていただきたいのですが発達検査というのはどうしたら受けることができるのでしょうか🥺?
    娘さんのように口内過敏ではないもののうちも食べ物のこだわりがものすごく強く食わず嫌いも激しくて気になっています🥲

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!
    私も発達検査を受けるまで
    大丈夫!と言われてきました笑
    でもやっぱり言葉が出ないことが何より心配だったので、校区に来ていた色んな保健師さんに数回相談しました!
    それで保健センターで発達検査をしているという話を聞いて直接電話して予約をとりましたよ!そこから2回検査を受けて、専門機関に紹介という流れでした!
    もしくは直接市や県がやっている専門機関に電話してみてもいいと思います!

    結局今日娘も息子と同じ専門機関で発達検査をしたら11ヶ月の発達でややゆっくりさんと言われ、口内の過敏さについては自閉スペクトラムが疑われると言われました!
    でも1歳で療育はやってないので、このまま定期的に受診して様子見です😊

    私自身息子が自閉スペクトラムと言われるまで、発達障がい=知的にも問題があって大変な子というイメージを持っていました💦拡大解釈をすると意思疎通も困難というような💦でも今小さな頃から療育を受けることによって知的障がいと診断された子も、年齢が上がるにつれ、それが解消されたりもします!
    今日専門医に言われたのは
    自閉症と言うと
    目も合わない、コミュニケーションもとれない、というイメージを持つ人が多いけど、決してそうじゃないです。あなたの子みたいに目もあってよく笑ってコミュニケーションがとれる子もいたり様々なんですよ😊と教えてもらいました!それとマイワールド、マイペースといってもそれは別に悪いことじゃない、だから怒らず認めてあげて下さいねとも言われました!

    口内過敏や偏食についても
    確かにそういうものがあると自閉スペクトラムが疑われます💦ただ偏食するのは本人がしたくてやっているんじゃない、食べたくても食べられない、自分たちが思っている以上に口に入れると気持ち悪いとかそういった思いがある、と教えてもらいました。
    私も体重が落ちないよう必死に食べさせてきましたが、
    自閉スペクトラムの疑いと言われ、そっか、食べたくても食べられないんだって気になりなりましたし、先生からも「数字が気になるかもしれないけれど、元気で活気があればそれでいい。1歳からは体重も増えにくいし、一ヶ月で300g減る子もいる。今は体重ではなく発達面で見ていきましょう!」と言われ、ようやく肩の荷がおりました😌

    • 1月26日
  • ままり

    ままり

    大丈夫、性格だから、何歳までならオッケーだからって私がおかしいのかもしれませんが本当その場しのぎの言葉にしか聞こえなくて😭
    保健センターでそんな感じだったので少し不安ですがもう一度ちゃんと電話して相談してみようと思います🥺✨
    娘さん疑いがあると言われたんですね!でも疑いがある、そうだと言われた方が私もスッキリするしちゃんと療育すれば大丈夫なんだとここではじめてのママリさんが教えてくれたので少し不安もなくなったのでちゃんと相談してみます😭✨
    私も大変な子、大人になっても親がずっと面倒みてあげなきゃみたいなよくないイメージでした🥲でも逆に年齢を重ねてよくなることもあるとわかりもう今は全く不安がないと言ったら嘘になりますが安心しました😭💓
    まさにマイペース、マイワールドです🤣✌️我が家ではそれを人に流されない、我が道を行くとプラスな言葉で例えてます🤣笑
    口内過敏、偏食のお話きいて今までなんて可哀想なことをしていたんだと涙が出そうになりました🥲💦
    とにかく今まで食べたことないものは必ず吐き出すし、フルーツ全て無理だし栄養的にもこれ食べてほしい!ってものは何度吐き出しても口に入れ込んだり繰り返してました😭
    そうですよね、、したくてやってるんじゃないだろうし本当に気持ち悪かったんですね🥲💦
    私だって気持ち悪いものは口にしたくないし本当に反省です😢うちの子は食べれるものはいくらでも食べてくれるので体重は増えすぎなくらいです😭なのに無理矢理栄養のためにと、、
    そのお話聞けて本当に良かったです😢💓
    明日から一度吐き出したらすぐ下げるようにします😭✨
    何から何までタメになるお話きけて感謝しかありません😭💓
    ありがとうございます😭💓

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にお返ししてしまいました😭

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

保健センターで
性格の範囲、大丈夫とはっきり言われているのに
受け入れられないのは
なぜですか??
大丈夫じゃない発達の子にそんな声掛けはしません💦

どうしても心配なら
大学病院の発達外来を予約すれば
その結果を見て安心できるかなと思いました!



でもご自身でもおっしゃってますが、
お母さんが病んでる可能性が高いと感じました😢


人見知りのすごい子がいても
周りは不快には全くなりませんよ😊
大丈夫ですよ?!
頑張って色んな人と遊ばせるのも休んでいいんですよ?!

お母さんが
頑張りすぎじゃないか心配になりました💦


保育園に行かせると
成長が一気に伸びる子もいますし、
保育園に預けてる間に
お母さんがしっかり休んだり
カウンセリングを受けてほしいなと思いました💦

  • ままり

    ままり

    きっとうちの子よりいろんな面で酷い子をまだ一度も見たことがないからだと思います😭
    私だけでなく旦那やよく預ける義両親も手を焼いているので本当に1歳半までにできるの?性格とだけで片付けられるの?と疑ってしまい、私もこれでは自分の子を障害があると言ってほしいみたいな感じじゃないかとそんな自分がまた嫌になり多分私がおかしいんだと思います🥲
    大学病院でそんなところがあるんですね!!調べてみます!
    ちゃんと結果が出たらきっとこれ以上悩まないと思うので🥲✨
    優しいお言葉ありがとうございます😭✨
    自分の子のことが心配すぎて、周りにも気を遣いもう自分自身のキャパがオーバーしたんだと思います、、。
    お家で子供と2人でいる時は何も気にせず過ごせるのですごく楽で🥲少し休もうと思います。
    幼稚園から通わせる予定でしたが確かに保育園に行ってる子はすごく成長が早いですよね!できる限り子供とずっと一緒にいたかったですが私がこんなんじゃ保育園にいた方がマシですよね🥲💦
    相談できるとこにきちんと相談してみます!

    • 1月24日
あおあお。

住んでる市に、子どもの発達支援センターみたいな場所はないですか?🤔

私のとこは保健センターより、子の発達はそっちがメインで見てくれます😊😊

少し、抵抗があるかもですが、療育の通所受給者証を取れば、療育にも通わせることが出来ます✋🏻


特性も出ているなら、早めに診断も付けれると思いますよ👍
ウチの子は1歳10ヶ月の頃に自閉スペクトラム症の診断がつきました!!

  • ままり

    ままり

    あるのですが紹介だったり何か診断がついてからではないと電話したり行ったりしてはいけないものだと思い込んでいました💦
    そういうのがなくても相談していいんですね🥲✨
    子供がよくなるなら療養でも何でもします😭✨
    月齢と性格だけで片付けられるには本当に大丈夫かな?と思うことが沢山あって、自分の子より大変な子をまだ周りで一度も見たことがないので余計に心配で相談したいです🥲
    1歳の間につくこともあるんですね!!3歳くらいまでわからないんだと思ってました😭💦
    診断がつくにしろつかないにしろプロのところでお話を聞いて見てもらえれば私も安心できそうです🥲✨

    • 1月24日
★marimero★

ままりさーん❤️

我が子は緊急事態宣言真っ只中の妊娠&出産&産後で、児童館もコロナで開いてなかったりで、2歳0か月で保育園入園まで同世代の子供と遊んだ事なかったんです🤣🎶

友人の子供たちは成人してたり、姪っ子達も1番近くて10歳以上離れてます😱

今は何でもかんでも症状に名前つけたがりますよね😅
私が子供の時で比べると自閉症と言われる子たち同じクラスに普通にいたやーん😋と思います。

私も月齢ごとに成長を検索してはため息ついて…1歳半検診でも指差しが上手くできなかったり…と焦ってました🥺
喋らないしな〜とか思いながらひたすら話しかけてました😂

しかし2歳に近づき徐々に指差し始まり…保育園に入園した後も静かだなと思ってると突然言葉の爆発期くるわ、入園後も個人遊びばっかりだったのが友達と遊ぶことを覚え始めて…✨
どんどん変わりますよ🥰

あとは、ままりさんのメンタルですが、私はコロナ禍出産もあり親族ともあったのは生後4か月になってからでした。
閉鎖的な環境に心折れてかかりつけ医の産婦人科へ行くとスグ心療内科紹介してくれて、3回ほどの通院で復活できました🤩

やはり『餅は餅屋』で、保育園の先生方のおかげで関わり方覚えたり、心療内科で私の心が救われたり…✨

忘れないでいただきたいのが、ママの代わりはどこにもいないという事です😊❤️

パパママにだけ…という事は他人と親の違いも認識してます🎶

情報社会って、本当に取捨選択です😄❣️私はいいものは取り入れて悪いものは見ません🥰検索したところで肝心なのは目の前の我が子なんですよね✨
私の場合は保育園の先生など話せる人はいますが、ままりさんはまずままりさん自身が幸せである事が大前提です🌺

ぜひ専門家に話を聞いてもらって、ままりさんが心身ともに健康である事が1番ですよ😊✨

  • ままり

    ままり

    ★marimero★さん🥺💓!!!
    お仕事お疲れ様でした!
    昨日の発熱相談に引き続き、今度はずっと悩んでいた重たい話ですがコメントくれて嬉しいです🥲✨
    コロナ渦の妊娠出産育児は本当に気が滅入りそうですね😭💦
    周りとの関わりがなくても今立派に成長されているの聞いて私も無理して遊びに行かせることないなと思いました🥲✨
    本当にそれです!今まで自閉症なんて言葉あった??ってくらい今は何でも障害になってしまいますよね😭
    保育園ってやっぱりすごいんですね🥺✨私が子供とできる限りずっと一緒にいたくて幼稚園から入園を考えていたんですが1人でこんな切羽詰まってるくらいなら保育園のプロの方に任せて私は働いた方がいいのかなと思えてきました😭💦
    心療内科で3回でよくなったんですね🥺✨私もきっと心が疲れて余裕がない気がするので保健センターではなくちゃんとしたところで相談しようと思います😭✨
    そうですよね🥲💓この子はちゃんと親の認識ができて賢い子なんだとなぜプラスに考えられないのか本当自分が嫌になります🥲
    すごく心に突き刺さる画像、、🥺自分自身のこともちゃんと管理できてないのに子供にちゃんと接するなんてできませんよね💦まず自分のことから健康にしていきます😭💓

    • 1月24日
  • ★marimero★

    ★marimero★


    今お風呂なんですが、ふとアプリ開けたらままりさんいたから❤️もちろん返信しますよ〜🥰✨

    なんでも吐き出す事って大切ですよ😁悩みって基本的には自分の事は主観的に内側からしか見れなくて、自分以外だと客観的に外側から見られるんですよね😋

    立ち会い面会全部NG…新生児期も娘の祖父母にも合わせれず🥲パパの理解もママと違って限界あるしめちゃくちゃ孤独でしたね🍂

    もちろん自宅保育はいい事です❤️24時間365日一緒にいられる事も幸せです😊
    私はもともとフルタイム勤務で1歳の保活に敗れて2年間育休取得でしたが、体力有り余ってるのでワンオペにも限界でした🤣

    ママは神様でもなくただの人間ですから🥰
    社会とのつながりや自分の為にも働く事は決して子供に悪ではありません。
    一緒にいる時間=愛情ではなく、一緒にいる時にどれだけの愛情を注いでるか?!ですよね😊❤️
    ずーっと家で一緒にいてもスマホばっかり親が触ってたら意味ナシですから🤣🎶

    私は20年来のかかりつけ医産婦人科医がおりまして、何かあれば相談します。産婦人科で手に負えたら対処するがその領域を超えたら専門医が解決の近道だと話してました。今のご時世心療内科へ通う事はよくある事です😊

    我が子となると悩んで考えすぎて堂々巡りになる気持ち…めちゃくちゃわかります🥺💦私もままりさんにメッセージ打ちながら自分に言い聞かせてます💕

    餅は餅屋・鉄は熱いうちに打てですよ😆プロに任せることも時には必要です🌺ママは1人の人間ですから💕まずは自分を大切にしてくださいね❣️

    • 1月24日
  • ★marimero★

    ★marimero★


    ふと思い返してみたのですが、あくまで私の場合は…娘と1対1でいると100%娘しか見えず、良くも悪くも考えすぎちゃうんですよね🥺❤️

    しかし復職した今は、日中は保育園の先生方にお願いして仕事に集中…終わったらスグお迎え行って猫可愛がりしてます🤣❤️

    友人は幼稚園入園までは必ず私がみる!と仕事辞めて専業主婦になった友人もいます😊

    答えはママの数だけありますよ😄❣️保育園に空きがあればパート就労もありますし、託児所付きのパートだと何があっても近くですし✨
    エリアにもよりますが、探せば色々あると思いますよ🎶

    お子様の看病でお疲れもあると思います🧚‍♀️
    病気ってまさに気から始まるものもあります🙂

    メンタルのプロも人間なので相性もありますので、まずは探してみて行ってみるのもいいと思いますよ😊❣️

    • 1月24日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😭💓
    第三者の意見って大事ですよね🥲✨
    立ち会い面会NG💦旦那さんも周りもみんな大切な時間一緒に過ごせなくて悲しかったでしょうね😭人と関われないお母さんは不安でいっぱいでしょうしコロナ時期に出産した方達は大変でしたね😭
    成長もちゃんと見届けられるし本当に可愛く幸せなはずなのに周りと比べてしまう自分が情けないです🥲💦
    まだまだついていける範囲ですがこの先ワンオペ私も苦労しそうです😱
    本当にそうですね🥺✨短い時間でもちゃんと向き合ってあげれたら子供もちゃんと愛されてるとわかりますもんね🥰
    専門家に聞くのが1番いいですね😭保健センターの方も不安にさせないようそう言ってくれたのでしょうがやはり安心できずちゃんとした方に聞いてそれで大丈夫だと言っていただけたらきっと安心できると思います🥲✨
    愛する我が子には不自由してほしくないが故に悩んで空回りしてるんですよねきっと🥲💦
    私は1対1の方が周りとの差がわからないので今はその方が気楽で😂💦
    猫ちゃんいるんですね🥰可愛い✨
    私も幼稚園まで見たいとそう自分で決めたので頑張りたいんですが1人で見てるので色々できないのは私の育て方がいけないのかななんて考えてしまいその考え方を変えてかないとですね😭
    確かに看病、そして熱がひいてから今もご機嫌が最悪でずっと泣いてばかりの立ち抱っこ以外やだ、ご飯ももりもり食べてたのにいきなりベーっと吐き出すようになり色々対応で疲れていて余計マイナス思考になっているのかもしれません😭💦
    今はとりあえず頑張って子供が落ち着いたら私も少し休もうと思います🥲✨

    • 1月25日
もこもこにゃんこ

うちの市だと住んでいる場所(学区)によって、児童発達センターなんかが発達相談の場所になっています。HPの福祉のページに載ってました。
私はそこに電話して予約しました😊
後は、児童精神科なんかのある専門の病院ですかね🤔

子育てに関してって事なら、子育て心理カウンセラーという方がいるのでそういう人に相談することもできますよ。

子育て支援団体で子育て相談もやってたりします。
私の所属している団体は子育て心理カウンセラーや保育士などが相談受けてます。
個別の子育て相談じゃなくても、イベントとか定期で通って相談する人もいますよ😊

ご自身のメンタルがしんどいなら精神科やメンタルクリニックですかね。

  • ままり

    ままり

    夜調べていてそのようなところを見つけました🥺✨
    紹介や医師の診断がないとそのようなところには連絡してはいけないと思い込んでいたのでちゃんとプロの方に相談しようと思います🥲✨
    子育てに関してのことが保健センターでしかやっていなかったのでまた同じことを言われそうなので発達の相談の方に連絡してみます😭!
    心理カウンセラーのようなものがいくら探しても見当たらず、、
    きっと育児相談でやばいと感じたらそういうカウンセラーの方を紹介してもらえるみたいな感じなんですかね🥲
    人前だとどうしても平気を装ってしまうので自分からメンタルクリニックに向かった方が良さそうですね🥲
    色々教えてくださりありがとうございます🙇✨✨

    • 1月25日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    子育て心理カウンセラーは日本子育て心理カウンセラー協会のホームページで申し込みできそうな感じですね。

    どこか良い相談先が見つかると良いですね。

    • 1月25日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね😭✨
    今から調べます!
    本当にありがとうございます🙇!

    • 1月25日
★marimero★

1対1というのは周りと比べるのではなく、娘と私が1対1のずーっとみられる状態だと些細なことが気になりすぎて、色々調べちゃうんですよね😁💦
今は活発なので、家では味わうことのできない遊びや知識を保育園でお願いして、終わった後は目一杯愛情注いでます❤️

私はまず、ままりさん自身の心の整理がとても大切だと思います🥰
ご加入の健康保険組合によっては24時間専門家による些細なことでも無料の電話相談を実施してます✨

子供の成長って悩みすぎても答えが出ない事もたくさんあります。そしてその不安な心は全て子供はわかってます😁
私たちが思うより子供はずーっと大人で賢いです❣️
周りの方に甘えて、少しでいいので1人になる時間を持つ事は大切です✨

私たちは『ママ』ではなく『人間』でママという役割があるだけです🥰

  • ままり

    ままり

    下にお返事きてたの気づかず遅くなって申し訳ありません💦
    いいねだけ何故か押せていた🤣💦
    1対1はいいこと沢山ある反面色々気になってきちゃいますよね😭
    活発な女の子すごい羨ましいです🥺💓お家ではママに甘えられてお子さんも嬉しいでしょうね🥺💓
    心の整理するためにもやはり相談しなきゃですね😭💦
    本当答えなんてありませんよね😱自分の病院すら行けないくらい1人の時間がなかったので少し旦那にお願いして気分転換させてもらおうと思います🥲✨
    そうですね😭私だって人間だし悩むことも疲れることもあります😭💦休んだり1人時間作らせてもらったりして少し冷静になろうと思います🥺✨

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

今度はしっかり相談して様子を専門の人にみてもらえるといいですね🥺

私も自分でも自閉症って聞くと身構える部分が最初はあったので同じです😂私の周りでも最初は療育に行ってたけど、やっていくうちに周りに追いついて卒業したって子いますよ☺️我が道を行く!いいですね!うちも今度からそう思って接してみます😆👏

あとうちも下の子フルーツ全般だめなんですよ〜😂
初めてのものもだいたいえずきます😇
私も栄養摂らないと!って無理やり口に突っ込んだりしてました😞けど今日先生の話を聞いて、元気ならもういっかってやっと思えました🥺
だって自閉スペクトラム症なら食べたくても食べられない、こっちが努力したところで本人には苦痛でしかない、ならもう必死にならなくても食事が楽しいと思えればいっかみたいな…今はそういう心境です😂

もし栄養が必要!って思うなら、お米は食べますか?サプリ米いいですよ!学校給食なんかにも使われてたり、離乳食にも良いです✌️あとはにこにこ鉄分っていう子供用の粉末も必要な栄養素が入ってるみたいでうちは使ってます🥹
(ほぼ無味無臭です!)
偏食があってもしっかり体重増えてるなら優秀さんですよ!自信持って下さいね🥹👏

  • ままり

    ままり

    子供を発達障害だと決めつけたいわけではないんですがこのもやもやとした違和感にどうしても終止符を打ちたいです🥲✨

    卒業できた子もいらっしゃるんですね🥺✨!?ますます希望が持てます😭✨
    私はすぐ人の目を気にしたり合わせてしまうので誰にも流されないし我が道を行けるのってすごく素晴らしいことですよね🥺💓

    え!?本当ですか😭!?
    なんかバナナは食べるよとか高いけどいちごは食べるんだよねとかみんな周りは何かしらのフルーツ食べれるのにうちの子は何をあげてもだめで🥲💦どんなに高くてもいいからフルーツを食べてほしいとシャインマスカットとかも買ったことありますが撃沈しました😂💦
    バナナなんて子供はみんな好きなもんだと思ってたら嗚咽出るくらい吐き出してて😭
    初めての物は同じくほとんどだめなので離乳食後期から今までほぼ同じメニューのものしか食べません😂飽きないのかと不思議ですが本人はそれでいいんですよね🥺✨
    フルーツや新しいもの食べなくったって健康ならそれでいいと思うようにします😭💓
    今まで苦痛を与えてしまっていたことに申し訳なさしかないしごはん楽しいって思えなかっただろうなと反省してます🥲💦
    お米は毎日食べてます!!
    サプリ米、にこにこ鉄分って初めて聞きました😳!!
    調べて即購入します🥺✨
    こんな偏食の中いろんなもの試して少しでも食べれるもの見つけ出して本当私もはじめてのママリさんもすごいし頑張りましたね🥺💓お互い自信持ちましょう🥺🔥

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも同じでフルーツ全般だめなんですよね😂色々食べてほしいから、たくさんの食品やBFを試してきて、その度に大量に残されて🫠うち家に使ってない…というか食べてもらえなかったBF山ほどあります笑

    けどシャインマスカット食べてもらえなかったのはショックが大きいですね🥲でも親がその分美味しく頂けたなら良かったです🥺笑

    お子さんゼリーは食べますか?うちはゼリー食べないのですが、栄養が入ったパウチのゼリー(例えば朝バナナ)だったり、ジュースがもし飲めるなら野菜ジュースあげてもいいと思います🥺甘酒もノンアルコールのものなら離乳食後期から使えますよ!パンケーキに混ぜたり、色んなレシピにも使えます✌️

    お米しっかり食べてくれるなら、少しだけお米に混ぜて一口だけあげてみたり…そうやって少しずつ慣れさせるやり方なんかもあるので、お互い焦らずゆっくりやっていきましょうね🥹

    (うちはお粥しか食べずもっと酷いので、ままりさんはまだ希望を持って下さい😆笑)

    • 1月29日
  • ままり

    ままり

    BFうちも一切食べず目の前に出すといつも食べてるご飯すらBFなんじゃないかと疑って吐き出します😂

    大人が贅沢しただけになってしまいました🤣

    ゼリー、ジュース大好物です😭✨
    本当に食べない時はもうそれだけあげてます💦
    甘酒つかえるんですね😳!
    パンケーキ比較的好きそうなので混ぜて試してみます😳💓

    納豆以外米に何か混ぜると吐き出すんですよ😱
    ふりかけすらNGでたぶん味とかじゃなく見た目で判断してるのでこれいつもと同じじゃないってわかるともう絶対口に入れてくれないので本当厄介です🥲
    お粥だけだと出先とかでも大変ですね🥲💦💦お互いの子が大きくなったらあの時悩んでたのなんだったんだろってくらいいつか何でも食べてくれるといいですね😭💓

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

少しご自身の気持ちを整理された方がいいのかなと思いました。
おそらく今は心配や不安で頭がいっぱいでどうしようもなくなって、子供のひとつひとつが気になったり検索しては落ち込んいるのだと思います。
誰にでも多少なりそんな時期はあると思いますよ。
もちろん私もありました。

保健センターの人の返答はイライラもやもやすることもありますが、あの方達も中途半端なこと言えないし、ちょっとした一言でも思い詰めてしまう人もいるので当たり障りないことしか言えないんですよね。病院で相談してもよっぽど特性がはっきり出ていなければ様子見としか言われないと思います。

うちの自治体では1歳半検診でひっかかったり親が気になることがあれば市の発達検査に繋げてくれます。
2.3ヶ月待ちですが、その検査を受けるとその時点での発達が〇歳〇ヶ月相当というのがわかります。
ただ、あくまでその時点なので数ヶ月後や1年後に検査したら結果が同じとは限りません。特に1歳代などは機嫌のムラもあるしちゃんと検査を受けられないこともあるので低くなりがちです。
ある程度の年齢にならないと正確な診断はつかないというのはそういう理由もあります。
また、自閉症などの発達障害はそこではわからないので病院になります。

きつい言い方ですが、今あなたがどれだけ心配しても何も変わりません。
それなら、もし障害があったらどういう対応を取るべきか、どんなところに通わせられるのか、そういうことを調べられた方がいざというときにスムーズに動けると思います。