※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にちか
子育て・グッズ

子育て中に感情的に怒りすぎてしまい、子どもに対しての心配や後悔がある女性の相談です。怒りの原因や対処方法、子どもとの関係に不安を感じています。

お恥ずかしい話なのですが、子どもに感情的に怒ることが多々あり、自分がどれだけやばいのか不安になっています。
怒ると子どもの脳が萎縮するというのを見てだめだと頭では理解しているのにいざイライラすると止められないです。

ママリで検索しても毎日イライラして怒るというコメントもよく見ますが、その怒るはどの程度の怒り方なんでしょうか?
イライラはするけど口に出すのは我慢されている感じでしょうか?

わたしも一応我慢できる時もあります、イライラしながらも優しく言ったり娘の気を他に逸らすように促したり、工夫はしているつもりです、顔は多分段々怖くなっていると思いますが🥹

イライラ度が中くらいで、ふぅ〜っと大きく息をついてしまいます。これは、イライラしてくると呼吸が苦しくなり、深く息が吸えなくなってくるのとイライラを抑えようとやっています、でもそれも怖いかな?と思います。
それから言い方がきつくなって大きな声になりヒートアップしていきます。

イライラが爆発した時、タオルに顔を埋めて叫びます、一応別室に移動しますが未だに後追い激しくわたしの姿が見えないと泣き出し追ってくるので、1人にしてほしくて更にイライラしてしまいます。更に娘に向かって大声を出してしまいます。それでもイライラが収まらない時は物を投げてしまいます。物を投げたのは多分3回くらいあります…めちゃくちゃ反省しています。
今はしなくなりましたが生後8ヶ月頃が多分1番ひどくてわたしが壁に頭を打ち付けたりしていました。


怒る原因は小さなことが積み重なってある時プツンと切れる感じです。
だいたい歯磨きさせてくれない、汚いと思うことをする(わたしが潔癖症気味です)、何度言ってもしてくれない、です。
わたしが癖で普段からごめんねという言葉を多用している自覚があり、そのせいなのか娘もよくごめんねと言います。
何もしてなくても言います。
その時はなんで?何も悪いことないよ、と声かけるとママ、と返ってきてママ何かしたかな?と言うと〜したからという意味のことを言う時があります。
怒ってるつもりも全くないときもあれば、イライラしてたことを察してたのかと思う時もあります。

最近はイライラしてきたら後3回言ってもだめだったらママ爆発しちゃうよ、と言うとさせてくれます、これもだめなんですかね?
なにかのSNSでこうすると良いみたいに見た気がするのですが、もしかしてこれも脅してるんでしょうか?
娘はすごく優しいんだと思います、わたしがイライラした後、わたしより先に謝ってきます、余計に罪悪感がひどくて泣きながら謝ります。
それでも同じことを繰り返してしまいます。
対策調べたり、こうしてみようとわたしなりに試行錯誤しているものの、多分3日に1回は言い方のきついイライラしてます。

娘のごめんねという言葉が出るか出ないかで今日は大丈夫だったかな?怖い思いさせてないかな?と気にしてしまいます。
何もイライラしてないのにごめんねと言われると何か気になることがあったのかな?何も無いのにな…と普段のわたしの接し方がいけないのかなと不安になります。

それでも笑顔で仲良く過ごしています。
毎日大好きだよ、かわいいねと伝えています。
自宅保育で寝かしつけ、夜中対応(今も2回は起きます)、ごはん、お風呂、授乳、全てわたしがやっています。
寝かしつけもお風呂もママじゃなきゃ嫌!です。
夫は協力的ですが、家事する間みてもらっても娘がママ抱っこがいいとなったりします、パパと2人だと1人遊びするのにわたしと2人だとほぼしません、トイレ行くのも泣いてだめと言われます。

怒鳴ってしまってるので脳が萎縮してたり心に傷をつけてるんだろうなとは思うのですが、まだ回復可能でしょうか?
常にべったりなんですが信頼関係できてますかね?
それとも常に不安に思っているんでしょうか?
笑ってる娘を見ると心底ほっとします。

子どもの脳は柔軟だから回復できるという記事は見たのでそれを信じてほんとに自分が変わるしかないとは思っています。
0歳の頃から大きな声出したりしてたのは異常ですか?
以前にも同じことで質問した時に精神科や薬を勧められました。
子育ててイライラするのはいつ頃からのことでしょうか?


こんな長いめちゃくちゃな文章を読んでくださりありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もそれです😂自分でヒステリックだと感じてます。そして抑鬱持ちの精神病なの自覚してます。

これからイヤイヤ期も本格的に始まりますしとにかくストレスためない事がいいと思います。何か発散出来る事を探して安定出来るといいですね私が言ってもあれですが

ちなみに私は1歳半までは上の子は言葉でてなく泣いて泣いてって感じだったので抱っこして落ち着くまで待ってました

  • にちか

    にちか

    回答ありがとうございます。
    泣かれるのめちゃくちゃきついですね…
    ストレス発散方法が思いつかないままなのでとりあえず寝る時間をもっと確保できるようにしてみます!

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

歯磨きさせてくれない
汚いことをする
何度言ってもしてくれない

これを当たり前だと思えば
イライラしなくなります😢
まだ誕生して1歳10ヶ月
何十年も生きてる私達と同じように
しろって方が難しいです。
子に求める自分が悪いと思えば
冷静になれると思います!!

もちろん歯磨きしないと虫歯になるからしないといけないですが、どうやったら楽しくしてくれるかを考えて行動するのが親の役目だと思います。
例えば好きなDVD流しながらとか、美味しい歯磨き粉使うとか歌いながらとか

でもイライラしてしまう時はもちろんあるので
そういう時は八つ当たりせず、
1人で美味しい物食べたりしてます!

あと3回言ってもダメだったら爆発しちゃう
などの言葉かけも
自己肯定感が下がるだけだと思います。
したくないという気持ちを尊重せず
こちらの思い通りにさせることは
今後自分の思いを表に出せない子に
なりかねないと思います😢

  • にちか

    にちか

    回答ありがとうございます。
    落ち着いてる時は仕方ないと思えるのにだめな時は頭で分かっててもカッなり、イライラが落ち着いた後に全部わたしの余裕のなさが落ち度なのにと毎回思います。
    歯磨きの工夫、声掛け、動画、歌、ぬいぐるみ、抱っこ、座る、歯ブラシ、等わたしなりにも色々試してみましたが未だにこれならというものが見つけられず、最初は色々試すものの段々イライラしてきてしまいます…
    歯磨きはどうしてもやらなきゃ大変なことになるという意識から他のことより厳しく考えてしまいます😢
    あと3回〜はやはりやめた方がいいんですね!早く気づけて良かったです!

    • 1月25日
あおいろ

あーもう私が過去に投稿したやつかな!?と確認してしまうぐらい本当に自分のことのようです😂

ありましたありました。そんな時ありました💦
この世界できっと自分だけこんなに怒ってる…なんて思い悩む時期もありました。
1歳10ヶ月、可愛いのももちろんですが、本当に大変だと思います。
私もものすごーくイライラしていました。まだ分かるわけもないのに怒鳴ったり(隣の部屋に間違いなく響いてるだろう大きな声)、軽くほっぺをペチンとしてしまったことさえあります。
余裕がある時もあるんです。ただ私の場合、生理前が本当にひどくてもう感情をどんなに工夫しても他でストレスをある程度抜いてもホルモンには逆らえない感じがありました😭
命の母ホワイトを飲むようになって少し感情の荒れが落ち着きました✨これはホルモンの関係でイライラしてしまう方にはおすすめだと思います👌

今は5歳になり、天使のようです👧🏻
過去に怒鳴り散らしてしまったものを埋めるかのように、穏やかに笑ってる娘をしょっちゅう抱きしめてます。

幼少期に覚えてしまった恐怖など、消せないものはあるかと思います。でもその時はママも必死なんですよね💦
私ができたことは、余裕がある日にたっぷり抱っこしたり大好き〜など言葉で愛情表現でした。
怒鳴ってしまった後襲ってくる罪悪感のあと、しっかり抱きしめて謝りました!

にちかさんが少しでも穏やかに過ごせますように🌱
応援してます。

  • にちか

    にちか

    回答ありがとうございます。
    同じです、感情の制御が全くできなくなります😭
    わたしの心にはずっと残っても勝手ですがどうか娘の記憶には残らないでと願うばかりです…
    より大きな愛情と笑顔で埋めれるように頑張ります😭

    • 1月25日
ぴよぴよ

文章を読んで、ママのSOSのように感じました🥲
日々頑張っていて、きっとしんどさも疲れも溜まってますよね💦

まず、ママリでの検索やネットの情報、SNSで見た子育てハックは一旦置いておきましょ?あくまでも便利な情報ってだけで、そこには自分の子供の取り扱い説明書は一切書いてないです☺️✨

たぶん…娘さんにイライラするというよりもママにべったりな状況や代わりがいないという環境、自分への自己嫌悪みたいなもので気持ちの余裕がなくなってイライラしているのではないですか?🥲

わたしも余裕がなくなると沸点低くなるし、そんな時はすぐ子供に怒ってしまうし、何もかもうまくいかなくなり悪循環に陥ります。

悩んだことも泣き叫んだことも、家のドアに八つ当たりして穴開けたことも、このままじゃ虐待しちゃうと思って児相に相談したこともあります😂


今すぐできることとしたら…
◆自分もお子さんも、できなかったことより、できたことを数えましょ!
ごめんね、とママを思いやれる娘さんは素敵です。
ママの言葉をちゃんと聞いて真似したりする娘さんは理解力はなまるです。
ママも怒った後に反省したり調べて改善しようとここに書き込んだり、すごくすごく真剣に子育てしてて素晴らしいと思います👍
今日も安全に1日を迎えられている、それだけでできてることたくさんあると思いますよ💓

◆ママが、ごめんねをありがとうに言い換えてみるのは??
今までごめんね、と言っていたのをその後ありがとう!って付け加えてみませんか😊
娘さんも言うようになって、家の中がありがとうで溢れますよ✨✨

◆脳の萎縮は一年中四六時中罵声を浴びせた場合です!!!
今目の前の娘さんはよく食べて、よく寝て、よく笑いますか?それだけですごいことです👏😍
他で得る情報よりも、目の前の娘さんの表情や仕草で判断しましょ♩

ママ、きっと大丈夫だと思います☺️
それでも辛いって思ったらクリニックでも小児科でも育児サポートでも支援センターでも両親でも旦那さんでもいろんなところを頼っていいと思います!

  • にちか

    にちか

    回答ありがとうございます。
    おっしゃることが的確すぎて🥺
    本当に娘には何の落ち度もなく、余裕がない、スムーズにできない、とか自分へのイライラです。
    そんなの八つ当たりですよね😭
    娘がいつも笑っていられるように頑張ります!

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

読んでいて自分のことのようでびっくりしました。
現在息子は8ヶ月です。最近ほんとにイライラが抑えられないです。
怒鳴ります。軽くですが物投げます。
自分で自分が怖いです。
脳の萎縮なんて知りませんでした。
ただ息子はほんとに可愛いと心からおもいます。
ほんと自分しっかりしないとと毎日思っています。
なんの解決にもならないコメントすいません。
ただ一緒の状況の人がいると言うことを知って欲しかったです。
一緒に頑張りましょう。

  • にちか

    にちか

    回答ありがとうございます。
    同じく娘のこととても大事に思っています。
    それなのに怒鳴ってしまう自分がとても異常に思えて自信はどんどん削られていく感じです。
    同じように悩み頑張っていると教えていただいてありがとうございます、わたしも頑張ります😭

    • 1月25日
ひなひな

私も2歳半の息子に怒鳴り散らかし、手を挙げてしまいます。
ほんとに最低な母だと思います。
寝顔を見ながら謝る毎日です。
こんなに愛してるのにどうしてこんなにイライラしてしまうのかと考え出すとしんどいです。
最近はムカついた時は自分の太ももを思い切り叩くようにしてます。
こんなに痛いことを息子にするところだったと思い直せるので、、
子供のことが愛しくて沢山考えてしまうからイライラしてしまうんですよね。今はしんどいですが一緒にがんばりましょ!

  • にちか

    にちか

    回答ありがとうございます。
    イライラを八つ当たりせず自分に向けられていてすごいです、わたしはイライラしたら頭からっぽになるので落ち着けるためにこうする!というのを書き出して壁に貼ってるんですがそれすら見ずに止められないので😭
    どうにか模索していきます!

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

脳もそうなんですが、将来的にがんなどの病気にかかりやすいという研究結果も出ています。

  • にちか

    にちか

    回答ありがとうございます。
    初めて知りました…それは今後関わり方を改善すれば可能性も低くなるんでしょうか?
    わたしは既に怒鳴ってしまっていますが、小さいうちに怖い経験をするとなりやすいですか?
    怒鳴らなくてもイライラした態度を見せるだけでも影響ありますか?
    別室に離れたいのですがついてくるので、我慢して声に出さなくてもイライラを感じ取ってしまったり、落ち着ける為に無表情や怖い顔になったりしていると思います…
    改善の為に心に留めておきたいので😭

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

私も自宅保育で朝から寝るまでワンオペで夜中も2.3回起きます。
今日も怒鳴ってしまいました。
娘は1人遊びが全くできずずーっと付きっきりなのがストレスでプツンと、、😫
私はさらに口が悪くて怒鳴り方もひどいです。
落ち着いて叱れるような人になりたいなと思っていたところでした。
脳の萎縮、私も気になります。
明日は怒鳴らないようにしようと何回も思ってます。
自分がもっと変わらないとなんですよね😔

私は離乳食を始めてから怒鳴ってたと思います。

  • にちか

    にちか

    回答ありがとうございます。
    全く同じです😭ママにべったり可愛いんですが家事とかやらなきゃいけないことや1人でやるより何倍もの時間がかかったり中断されたりというのがしんどいですよね…
    イライラし始めたのも同じくらいです

    • 1月26日
はじめてのママリ

過去の投稿にすみません
まさに今イライラが止まらなくて怒鳴ること多々あり、自分がこの世で1番怒ってる気がしています、、そのうちストレスで倒れるんじゃないかと思うくらい怒るしイライラするし、もう無理となります、、辛いですよね、、

  • にちか

    にちか

    回答ありがとうございます。
    私も自分に同じように感じています😭
    怒って罪悪感と反省と自分はだめなんだを繰り返しています…
    辛い気持ちとてもわかります、

    • 6月1日