※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月での育休復帰を悩んでいます。4月に復帰予定だったが、子供が可愛くて保育園に預けるのが躊躇しています。1年で復帰がベストだと思っていますが、人員不足もあります。経験者の意見を聞きたいです。

【生後6ヶ月で育休復帰するか悩んでいます】

現在生後4ヶ月の娘がおり、育休中です。
私の住んでる地区では生後6ヶ月から保育園に預けることができるため今年の4月から入園は可能ですが、どうするか今になって悩んでいます。

フルタイム正社員で、出産前は働くことが好きでした。
そのため当時の自分は「出産後は絶対4月に復帰するんだ」と考えており、会社にも4月復帰予定と伝えて休みに入りました。

しかし実際に子供を産んでみるととても可愛く、この月齢で保育園に預けて働くイメージが湧いてきません…

また、0歳児は定員が少なく4月以外は入れないそうです。

子供をもう少しみていたいため6ヶ月で復帰するのは心残りだけど、かといって仕事を1年半も休むのはちょっと長いなと思ってしまいます。1年で復帰がベストだったのですが…わがままですよね。。

ちなみに会社にはまだ何も伝えていませんが、人員不足のため私が更に1年休むとなると人員を補充すると思います。(産休に入る前に上司とそのような話をしました)
そういった点でもこの4月に復帰しないとな、という気持ちもあります。
なお、決して仕事が嫌いになったわけではなく復帰はしたいです!

まとまりのない文章となってしまいましたが、、
生後6ヶ月前後で預けて復帰した方いらっしゃいますか?
また、当初の予定から育休延長した方いらっしゃいますか?

預けて良かった、や、延長して良かった、などご意見いただけると嬉しいです。
批判はなしでお願いします。

コメント

rin

娘は0歳7ヶ月から保育園に行っています😊
私も働くのは好きで、ママリさんと同じように4月に復帰する、と宣言?していました。
実際に子どもが産まれると想像を超えてかわいいですよね😊💕
産後直後は育児がしんどくてしんどくて、でも保育園に入るそれこそ6ヶ月とか7ヶ月あたりからしんどさも少し軽減してきて、どんどんかわいくなってきて、同じように悩みました。

個人的には0歳6ヶ月でも、1歳半4月でもどちらでもいいと思いますよ!

0歳から保育園に行くメリットとしては、①離乳食〜給食が保育園のは栄養満点、家では無理なクオリティなので逆に安心②トイトレを1歳になるころあたり?からしてくれているので楽③先生も0歳クラスだと人数配置が多いので結構丁寧にみてもらえる④人見知りしない、慣らし保育すぐ慣れた ってところですかね。

正直1歳半あたりからイヤイヤ期が始まるので、1歳半あたりから違うしんどい時期が来ます😂
私1歳半こえて自宅保育していたら発狂していたと思います😂
1歳半4月に入園がほぼ確実にできそうなら1歳半まで見てもいいとは思います!ただ0歳からの保育園も想像より良かったです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    0歳7ヶ月で入園されたんですね!😊早い段階で職場復帰かっこいいです✨

    自分でも子どもをこんなにかわいいと思えるなんて驚きです😂❤️

    メリットがどれも魅力的ですね!!
    特に離乳食が今から不安なのですが、保育園で栄養満点なら家では超適当でも許されそうです😂

    イヤイヤ期って1歳半くらいから始まってしまうんですね?!私も絶対しんどくなると思ってるのでその前には預けたいところです😂

    気になってることがありまして、0歳児は病気をもらって重症化する子が多く復帰したはずがほとんど仕事に行けない、と聞くことがあるのですがどうでしたか?😫

    • 1月22日
  • rin

    rin

    離乳食、本当に面倒くさいです😂
    なので保育園の給食本当にありがたいです。夕飯適当でも保育園でちゃんと食べてるので安心感がすごいです笑
    そのうちお皿ごとひっくり返すとか毎食なので、床掃除が1日1回なくなると思うとありがたいです😂

    イヤイヤ期は1歳半くらいから徐々にきて、2歳くらいからピークですかね🤔1歳くらいが一番素直という意味では可愛かったです😂2歳もかわいいですが本当にややこしいです

    確かに病気は月1はかかってましたね💦
    しかも1日では回復しないので毎月一週間は休んでました。丸一年は続きましたよ。有休は30日と子の看護休暇5日は早々になくなり、後半は自宅保育しながらの在宅勤務という悪夢でした🙄
    2年目になると嘘のように呼ばれなくなり、やっと楽になりましたね

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食のストレスがかなり軽減されますね!夕飯すごく適当になりそうです😂それ聞くだけでもう預けようかななんて思ってます😂
    さらには床掃除の回数が減るとは思いつきませんでした🤣

    イヤイヤ期その頃から出て来るんですね…かわいいですがレベルによってはかなりしんどくなるだろうなと思ってます。。

    毎月1週間ですか😱💦子供がいない時代の「いつ有休使おうかな〜」なんて夢のまた夢ですね…
    やはり病気は絶対と言っていいほどもらってきますよね。そこも覚悟して預けないとですね🙏

    • 1月23日
  • rin

    rin

    記憶が曖昧ですが1歳半前後はずーーーーーっと床掃除していた記憶しかないです😂わざと牛乳ひっくり返したり、おかずをわがと落として拾ってもらおうとしたり‥あくまで娘の場合は、ですが😅私なんの修業してるんだろう、って毎日思いました笑

    いつ有休使おうかな〜は1年目は皆無です!😂
    2歳になってやっと自分のためのお休みができた‥感動…ってなりました。

    0歳のうちはただの風邪でも本人はかなりしんどそうなので結構心配にはなります。鼻もかめないので夜フガフガして泣いて何度も起きたり、こちらも結構疲弊します💦そしてほぼ確実にうつされます😅

    でも4月に入れそうなら1歳半までみてもとてもかわいいと思いますよ😊
    0歳で入園してもかわいそうなことは全然ないですし、保育士さん本当にプロなので本当に成長させてくれるので安心していいと思います😊
    ママリさんが良い方でいいと思います😊💕

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日の床掃除は修行ですね😂
    ひっくり返すって聞いたことはありますが想像以上に悲惨ですね笑

    2歳になってからですか😭何事も子供優先になっちゃいますよね…

    0歳児の風邪、不安です。。意思表示できないからよく気にかけてあげなきゃいけないですもんね。
    子どもが元気になる頃に親がダウンしそうです😂

    ありがとうございます😭💓
    0歳でも入園させてる方たくさんいますし、メリットも多いことを知ることができました☺️✨
    時間がないですがじっくり考えます🙇‍♀️

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰

当初の予定から可愛くてやはりこの時期は今しかないし、色々初めて見たいので1歳半まで延長しました😊
色んな初めてを生で見れて動画にも納められました。
あまりイヤイヤはなかったけど本格的な始まる頃に保育園に入れたし、トイトレは保育園にお任せしたし、卒乳もしたし、夜も起きずに寝てくれるので仕事もメリハリついてしっかり育児も仕事もできるので1歳半で預けるのは私にとってはよかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休延長されたんですね😊✨
    はじめてを一緒に過ごせたことはきっと一生の思い出ですよね☺️

    トイトレお任せできるのも大きいですね!
    睡眠時間気になってました!うちの子はまだ夜中3時間おきに起きちゃうので、この状態で仕事復帰できるか不安です。。
    もう少し大きくなってまとめて寝てくれるようになったら自分の生活リズムもつけやすいですよね😊

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二人目も可愛すぎて10ヶ月で預けるところ1歳10ヶ月まで延長しました😂
    二人目はコロナ禍もあけて、ヨガやリトミックとか一人目も連れていろいろ楽しくやってます😊

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お二人ともなんですね☺️💕
    やっぱり産まれてくるとかわいすぎますよね!😂

    良いですね😊前と比べてお出かけのハードルも下がりましたし、自宅保育でも気分転換はできそうです👏✨

    • 1月24日
ままり

どちらも経験したので参考になれば😊

私デザイナーで自営なのですが、長男の時は産後3ヶ月でフルで働いていました😊
やはりメリットとしては社会と繋がっていて自分を必要としてもらえてる満足感✨
あと子供と離れる時間がある事でリフレッシュできる😊

長女の時は最後の赤ちゃんのつもりだったので、(結局3人目産みましたが♡)育児優先で無期限おやすみさせて頂き、結局3歳まで育児思う存分やらせてもらいました😊
確かに大変だけど、沢山色んな経験を娘にさせてもらいましたし、思い出沢山できましたよ♡

どちらもメリットありますよ🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どちらも経験されたんですね☺️✨
    しかも3ヶ月は凄いです👏

    どちらのメリットもとても魅力的です!
    両方をうまく叶えさせてくれる方法はないのかと、悔しいです😂

    3歳まで自宅保育されたのは尊敬です!
    たくさん思い出ができて、当時を思い出しながらその後の育児も頑張れそうですね😊💕

    • 1月23日
ままり

もうタイムリーすぎてコメントしてしまいました😭
まっったく同じこと悩んでます😫

預けるイメージが全く湧きませんよね…。
預けたら1日泣いてしまわないか?、寝れるのか?、ミルク飲むのか?、悪い子で先生にいじめられないか?とか色々考えてしまってます泣

でも私は職場に復帰することが完全に決まっているので覚悟するしかありません😂
慣らし保育もパパに対応してもらうので4月から本当に離れる時間が多くなります😂
あー…考えただけでも不安で寂しいです😭笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ状況ですね😭😭

    わかります!!預けることへの不安は考えるとキリがないですよね。

    復帰がもう確定されてるんですね?!
    覚悟を決めるしかないけど、辛いし寂しいですよね😭
    私だったらきっと寂しくて子どもより泣いてしまうかもしれません🤣

    もうやるしかないけど、始まるまでずっとモヤモヤソワソワしますよね😭😭

    • 1月23日
deleted user

私も全く同じ状況です!

育児ずっとなんて無理って思って復帰する予定にしていたら可愛すぎて…。保育園に預けたら今まで見れていた成長を見逃すんだろうなと思いつつも、保育園が決まってしまったので寂しく思っています😭

甥っ子が9ヶ月から保育園に行っていますが、見てて思うのは、いろいろな習慣づけは早くにできそうだなと思いました。寝るよーって言ったらそんな眠くなくてもすっとベッドに入ってくれたりと…

風邪に関しては私も不安に思っていますが、同僚に相談したら「何歳で入っても風邪はすぐもらってくるから最初は一緒だよー」と言われたので自分に言い聞かせて頑張ります笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園決まったんですね😭👏
    寂しいですが…おめでとうございます✨

    保育園でいろんなルールを覚えてきてくれるのはメリットですよね🤔
    寝かしつけもラクになるのはいいですね😳!

    免疫つくまでは何歳でもかかるんですね。。笑
    辛すぎます😂

    すごく寂しいとは思いますが、入園を決めた覚悟凄いです🥺💓
    私も前向きに考えてみます!

    • 1月24日
みう

同じ気持ちで、コメントさせてください!

長男を1歳7ヶ月で復帰、次男は今度の4月、0歳7ヶ月で復帰予定です。
1年ちょうどで復帰(保育園受からなければ1歳7ヶ月で復帰)が理想的なのはわかっていますが、保育園激戦のため泣く泣く0歳児復帰を目指しています。
また1年で復帰予定にすると、職場に人員が付かなく、迷惑をかけることになるというのも理由の一つです。
せめて1歳になるまでは自宅保育をしていきたかったですが…
自分で、0歳児復帰する!と意気込んだものの、産んでからは判断を早まったのではないか、1歳まで取ればよかったのではないか、と悶々としている毎日です。

一番不安なのは離乳食ですが、先生方と相談しながら進めて行く予定です。


長男の時は、1歳7ヶ月だと、幼児食なのでだいぶご飯の準備とかは楽でした。
あと、いろいろなことを見ることができたり、一緒におでかけしたりすることができました。

今回は
自分で遊んであげるより、保育園で幅広い遊びをしてあげれること(色遊びや泥遊びなど)
たくさんの先生から愛情をもらえること
離乳食等、たくさん相談できること
お友達と関われること
などをメリットとし、励みにして行く予定です笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4月から復帰されるんですね😭

    1年ちょうどで復帰がベストですよね!わかります😢
    私も全く同じ状況で、会社的にも1年で復帰ではなくこの4月からがベストっぽくて…
    仕事も好きですし迷惑かけたくない、けど4月は急だなぁ〜と決めきれず。
    決め切ったみうさんの覚悟は凄いことです👏

    激戦区なんですね😢
    そうなると0歳児で、って思いますよね。。

    6ヶ月のタイミングで預けると離乳食の進め方を保育園と相談しながらになりますよね!
    1人だと不安だけど先生と相談できるのをメリットだ、と思い込みたいところですが寂しいですよね😭

    大変なことも多いかと思いますが、きっと預けて良かったと思うことも多くありますよね😊💕

    同じ悩みでも復帰予定という方が多く、私も頑張らないと、、と思います。。
    よく考えてみます!

    • 1月24日
メル

上の娘は3月生まれなのでちょうど1年子育てしてから4月入園で仕事復帰しました。
私にはそれがちょうど良かったですが、下の息子は10ヶ月から0歳児で預けます。
もちろん寂しさとありますが、保育園での姿を見るのも楽しみです(*>ω<*)
お迎えの時の可愛さもたまらんですよ♡離れてる分家では優しいママでいれますし♪
なによりも、家だけよりも子どもも楽しい事たくさんしてもらえますし♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下のお子さんは0歳児で預けるのですね😊

    おっしゃる通り、時間が限られてる分優しいママでいられそうです😳💕
    子供にとってもたくさん刺激があっていいかもしれないですよね☺️

    まだ早い?ですが、親も少しずつ離れていかないといけないですね😭💪

    • 1月25日