![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3か月の赤ちゃんが浅い睡眠で寝かしつけに苦労しています。昼寝が短く、泣きやすい様子。他の子と比べても違うため、どう対応すべきか悩んでいます。同じ経験をした方、アドバイスありますか?
生後3か月に入り明日100日を迎える子なのですが、
生まれた時から兎に角浅い睡眠の子で寝かしつけに苦労しました。
抱っこで寝ても体勢を変えるだけで起きてしまったり
添い乳で寝かしても離すと起きる、
腕に触れると目を覚ますなどなど。
モロー反射が多かったので新生児期はおくるみで
少し経ってからはスワドル
今は指しゃぶりもあるので何も着用していません。
夜間は4.5時間は眠れるようになりました。
育児書やネットを見るとこの頃は起きている時間が増えたり、
お子様によってはあまり昼寝はしなくなると書いてますが
うちの子は持って30分、短いと10分程度でぐずり始めます。
数少ない機嫌が良い時間は目が合うとニコニコし
おしゃべりをします。
グズグズが始まると結局抱っこでも泣いてしまい授乳するか寝かしつけないとギャン泣きになり日中起こしておく事が難しいです。
これじゃないと言わんばかりに怒っちゃいます‥
ただ寝かせても浅い睡眠ですぐ起きるのは変わりないのですが。
YouTube見ても親孝行ちゃんばかりで同じタイプの子がいないので
日中泣かせた方が睡眠が深くなるのか
眠たそうならとことんウトウトさせるべきなのか
全くわかりません。
同じような子を経験した方いらっしゃいませんか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![うーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーまま
私も上の子は本当に寝かしつけに苦労しました😂
一日中寝かしつけしてないか?って感じで卒乳するまで最高でも3時間くらいしか継続して寝なかったです😇
眠いのに短時間で起きちゃうから機嫌も悪いんですよね😅
その頃は抱っこか授乳しかした記憶無いです笑
機嫌良く起きている時間ですが、おもちゃで遊べるようになると変わってきます!
4ヶ月くらいになると自分でおもちゃを持って遊んだり出来るので、そうなると機嫌良く起きてる時間が増えるかなと思います😊
それでも飽きたら泣きますが😅
成長と共に遊びの幅が広がって、それに伴い起きる時間も増えて疲れることで眠りやすくなる感じでした🤔
2人目も寝るの下手ですが、泣いたらすぐ抱っこ紐に入れちゃってます😂
寝かせよう泣き止ませようとすると疲れるので、お好きに泣いて寝たくなったら寝てねーって感じになりました!
泣いてても散歩に行ったり、抱っこが疲れたら車に乗せてドライブしたりすると自分の気分転換にもなって良かったです😌
授乳で泣き止むなら授乳でも良いし、ママが少しでも楽な方法をやるのが1番です!
上の子は半年くらいまで頻回授乳してましたが、泣かれるより授乳しながらスマホしてる方が楽だったのにでそうしてました😂
下の子は授乳より抱っこ派なので抱っこ紐です!
今は大変ですが、必ず寝る日が来ますので
乗り切るための良い方法が見つかりますように🥹
うーまま
めっちゃ長文になってました😅
長々とすみません😅