※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
‪‪☁️
家族・旦那

友人の結婚式に子供と参加するのが難しい状況で、御祝儀を渡すことに葛藤がある。旦那は気にしないが、どうしたらいいか悩んでいる。

悩み事です😢
こんど、夫婦共通の友人の結婚式があります。
その友人は、旦那さんと私たち夫婦は同じ高校出身、
お嫁さんとは私が同じ地元出身でお互い子供産まれて
去年も何回か家族で遊びました。
けどわたし的に
大事な話をするまでの仲でもなくて…
結婚式に読んでもらったのでさえ不思議なのに
(別に行かなくても"なんで読んでくれなかったんだろうね"とかの気持ちにならないくらい)
その子にとってはそうなるかもだけど…
私は私たち夫婦が結婚したのが早かったのですが
お祝いを貰っているわけでもなく…
結婚式もしてないからそういうことに対して、
こちらが夫婦参列で御祝儀を渡すことが少し
抵抗があります…。
しかも預け先なくて子供2人もつれて行くことになってて
0歳と4歳。聞いたらうち以外に子供が来るのは親族だけと言われて…笑
今回は遠慮した方がいんじゃないかと思ってきました😞
旦那はそんなこと気にする?と言っていてまあそうかもだけど、、、
悩みです🤣皆さんならどうしますか?
あと心無い言葉は受け付けません。。

コメント

はじめてのママリ

旦那さんだけ代表で行ってもらう、ですませれませんか?
もしくは自分たちが呼んだり、結婚のお祝いもらってない相手なら交友関係希薄そうだし、行かない決断をスパッとすべきです。

もも太郎

旦那さんのほうが仲良かったとかなら、旦那さんだけの出席はどうですか?
預け先もなくて子どもがまだ小さいので騒がしくしてしまうから、、、と。

はじめてのママリ

おめでとうと伝えつつ本当に申し訳ないけど預け先もないにので今回は旦那が代表で行かせてもらいます。
でいいと思いますよ💦

サト

行くとしても片方でいいと思います🤣私はその程度の間柄の人にご祝儀とか渡したくないですし…子供預けてまでって思っちゃいますね💦
ただ地元同じでお互い子供産まれて何回か家族で遊んだってことを聞くと、結婚式に呼んでも不思議とは思わなかったですよ😊そうして遊ぶ人って大人になると減るイメージなので、家の行き来がある時点でかなり仲良しにか感じちゃいました!