
4歳の長女が数字やひらがなを覚えられず、自閉傾向や発達グレーで悩んでいます。知的障害かどうか不安で、焦りや諦めの気持ちが強いようです。
4歳長女…3歳なりたてから数字教えてますが未だに1から10までも数えられません
もちろんひらがなも読めないし書けません
知的障害でしょうか…😭?
もう教えててイライラしてくるというか、絶望してしまうので最近は家でも全くやってません…
自閉傾向あり?と言われているので、特性かもしれませんが失敗するのが嫌いでできないことはやりません、すぐに怒って投げ出します。
その特性も邪魔して教えるということが難しいです…😓
発達グレーで検査の結果知的はないと言われましたが、正直知的があるとしか思えず…😭
グレーかつ保育園では普通に園生活送れてるのでどうしても後回しにされてしまって、療育もまともに通わせてもらえません悲
最近は焦りというより、諦めの感情です。。
お友達と遊んでいてもみんなと同じ小学校には通えないんだろうな〜という気持ちになってしまいます、、
- ママリ(3歳9ヶ月, 5歳4ヶ月)

mammy
娘4歳5ヶ月ですが読み書きできない、数字も10まで数えるの怪しいですがそんな気にしてません😊
ただ興味がないだけなので、そのうちできるようになりますよ!
お兄ちゃんが今一年生で年中まで読み書き全くできず心配しましたが、年長さんでお手紙書けるまで成長したので興味持ち始めたら子供の吸収力はすごいです☺️‼️
周りに読み書きできる子がいたりしたら焦りますが、その子のペースでゆっくり進めていくのはどうですか?😊やっぱり子供もイヤイヤでやるのも嫌だろうし楽しくが1番ですよ✨私もお兄ちゃんの時に悩んだのでお気持ちわかります😣

ママ
4歳だと全然大丈夫では💦
5歳のうちの子も読めないし書けませんよ☺️本人のやる気次第です✨最近やっと数字に興味持ってくれて教えてます🤲

退会ユーザー
興味ないだけじゃないですかね?!
かなり個人差ある時期だと思います🤔
興味持ってから勝手に自分で覚えるようになりましたよ!
あとうちは私が教えるより夫が教える方が習得するしやる気あります😇

すーちゃんママ
全然大丈夫だと思います!
保育園で年少から毎日読み書き、なんなら掛け算、漢字までやってたのに全く実らず一年生で普通に勉強頑張ってます😂

朝
一年生で習うことなので、できないから発達に問題が…とかではないと思いますよ💦
今興味がないだけだと思います🥺
うちは上の子が年少でひらがな数字できてたのでそれが普通だと思い、下の子が年中で何もできなくて同じこと考えてましたが、5歳になった最近急にいろいろ覚え始めて足し算までやってます😂
興味持ち始めたらすぐできると思うので、今は見守っていいと思いますよ🥰

はじめてのママリ
うちの息子も年長までひらがなも数字も読めませんでしたが
小学生になったらできるようになりましたよ☺️
軽度知的、自閉スペクトラムがあり支援級在籍です。
4歳ならまだ全然大丈夫ですし、
本人が自分から学びたいって思うまでは無理に教えても逆効果かなと思います😭

はじめてのママリ🔰
興味がない、覚える必要がない。4歳ならそんなものじゃないですか?
上の子は年長まで数字もひらがなも全然でしたが年長くらいから幼稚園で教えてくれた&お友達からお手紙もらうなどで興味を持ち、少しずつ出来るようになって一年生の今はほぼ完璧です!なので4歳でそこまで焦る必要ないと思いますよ😅

ベリー
まだ4才なので出来ないのは仕方ないと思って出来た時はスゴく誉めたらやる気出ると思います😊
教え方も大事でママリさんもYouTubeで調べてみてはいかがですかね?😊

晴日ママ
4月から1年生になる次男
読み書きできません🤣🤣🤣
なんとかなるです笑

🥖あげぱんたべたい🥖
4歳半くらいからよーーーやく10まで数えられるようになりました!発達障害あって療育に通っていて療育でお勉強してなんとかって感じですが6の次は8って答える時が多いのでちゃんと理解してるか不明です😂
言葉も遅いのでもちろん平仮名も読めません😵

ままり
4歳ですよね?
そんなに心配しなくてもと思います
うちの子がかよってる保育園はお勉強系は全く教えないので字がかけない読めない、計算できない子いますよ
知的というか、LDの可能性はないですか?
一部分のみ欠落している障害です
わたしは教員ですが、診断されてないけど…もしかしたら?っておもう子はいました
ディスクレシア?だと他のことはできても字が歪むとか字が黒丸にみえるとかで、かけない読めないってこともあるそうですよ
もしLD等の可能性もないのでしたら、まだ字に興味がないんだと思います
-
ままり
すみません、ディスレクシアでした
- 1月31日

3kidsママ
興味ないんだと思います🥺
園でお友達や先生と関わる中で自然に覚えてくると思いますよ✨上の子はアルファベットなんて教えた事ないのに園でお友達に教えてもらって読み書きできるようになってました☺️ひらがなは大好きな担任の先生の名前を書く為と、お友達と手紙交換する為に覚えました✨

みっさー
ウチは、年中(5歳前くらい)になってからお友達とのお手紙交換が自然と始まりました。
でもうちの子は、読むのは読める文字もあるけど書けない状態で、お友達の文字はグチャグチャなので読めず、、、
私が読み方書き方を教えても、お互いイライラするだけで、
でも娘はお友達の様に手紙書きたくて、、、
最終的に公文通いました!
やはり同じ事を教えるにしても『先生』が教えるのはちゃんと聞き入れるので今では平仮名は読み書き出来るようになりました!
4歳なりたてで、読み書きできないのは焦る必要ないと思います!
保育園で普通に生活できるなら大丈夫だと思いますよ〜😄
あとは本人のヤル気が出たときに、挑戦させてあげると一気に伸びると思いますよー😊

はじめてのママリ🔰
うちは入学時点で読み書きできてませんでした
発達障害、学習障害疑っていまして、癇癪もあります
でも、今読み書きできるようになっています
他の子より発達は遅いですが、何とかついて行ってるのでおこさんも周りがやり始めたらやり出す可能性もありますよ

ママリ
療育通ってる4歳年少娘です。
うちはひらがな読めて自分の名前は書けます。カタカナも覚え初めてます。
数字も10まで数えるし簡単な足し算的な事もできます。
でも、集団生活出来ません。
切り替え苦手で毎日幼稚園から辛い報告ばかり受けてます。人との距離が分からず周りから嫌われがち。お友達に砂をかけてしまう事もあるようです。
ひらがなや数字よりもっと大切な事たくさんあります。
お友達と遊べてるなら素敵です。
まだまだ4歳なので焦る必要ありません。
うちはひらがななんか読めなくていいから仲良くお友達と遊んで欲しいです。

まろん
年齢的にも知的障害と決めつけるのはさすがにどうかと思います。

いの
親が焦りすぎると良くないですよ💦
4歳のうちから勉強嫌いになってしまわないかの方が心配です😅
ひらがなや数字なんて、流れに身を任せるくらいでちょうどいいんですよ。
うちの長男は1年生になるまでひらがなの読み書きは出来ませんでした。
いま年長の次男は読み書き出来ます。
家で教えたことは一度もなく、保育園でお友達と手紙を書いたりして覚えたみたいです。
興味のないことは大人でもなかなか覚えられないですよね?
周りの子と比べず、その子その子のペースがあります。
同じように育ってきている兄弟でも差があるんですから。
今はまだ全然焦る年齢ではないです。
なるようになります。大丈夫ですよ🙌

ちー
うちは幼稚園でしたが、4歳の頃は、ひらがなはもちろん、数字なんて書けませんでした。年長で、授業でひらがなや数字をやり初めて、書けるようになりましたよ。
知的とかより、お子さん本人の興味の持ち方の方が今は強いと思います。
うちも教えるのには苦労しますが、興味がなければすぐに忘れますし😢😢😢

はじめてのママリ🔰
失敗するのが嫌いでやらないのは
できないとお母さんがイライラしてるのが伝わってしまってるのかなと思います…
特性じゃなくて関わり方で大きく変わる部分な気がします。
他の方もおっしゃってますがYouTubeで関わり方色々発信されてますのでおすすめですよ!

退会ユーザー
4歳で全部できてたら、逆に怖い気がします😅
小1でもひらがな教えて、読んで、書いて…とさせるのに、それを4歳でできるところまで要求してたら、こちらも今後も身が持たない気がします。
お子さん、同じ月齢のようです。
うちは、ただ単に覚えさせよう!とするのではなく、遊びの延長で数字やひらがなに触れさせてる、くらいにしてます。
読めるのも、まだまだ間違い多いです。
やっと、最近、ひらがなに興味を持ったようで、け、がどれか、とか、1つ1つ覚えていってる感じです。
書く、なんて、まだまだ先の未来です😂

はじめてのママリ🔰
自分の話ですみませんが、私も夫も小学校はいってからひらがなの読み書きできるようになりました!←
また、私は幼稚園時代は全く喋らない子でした。。。
しかしいまでは自分でいうのもなんですが、明るいほうですし、小学校入るまで読み書きできなかった夫も公安職で働いています。
心配せず、あたたかく見守ってあげてください!!

いちご みるく
そんな感じでしたけど、娘はようやく平仮名覚えてきましたよ🙂
わりとしっかりしてる娘なので勉強に関しては興味ないだけだなと気にしてなかったです💨
反対に3歳で平仮名マスターして4歳で全部書けてカタカナ読めた息子は発達グレーです😅

はじめてのママリ🔰
1歳後半から10まで数えられ、3歳後半から、ひらがな読み書き出来ましたが、うちの上の子は敏感っ子です
出来るから完璧!とかではないと思います。
色々それぞれ好みや得手不得手があるんだなぁと実感しています。
ただ親の勘は当たりますしここで相談しても当たり障りない答えや根拠のない「大丈夫!いつか出来るようになりますよ」の言葉のみだと思うので近くの地域センター等で相談して然るべきところへ繋げてもらうのが1番だと思います。

まま🌻
年中さんになって急にできるようになりました!
私も年少でドリルとかやらせてましたけど
興味持ってくれないと全然覚えません💦
お友達に手紙もらうようになって
急に興味わいて
そこから1週間くらいでバーっと覚えた感じです!
4歳ならまだまだ出来なくて普通だと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
興味がないだけだと思います💦
できないと決めつけるのは良くないし、やりたくないのにできないと怒られるのは子供さんも気持ちが折れそうです😣うちは年長さんから保育園でも練習があるのでそれまでは100均とかのドリルさせて興味が行くようにしてます☺️

まち
他の方がおっしゃるように興味が無いんじゃ無いのかな?と思いました。
うちは教えるというより、会話の中にいれるようにしていて、数字やひらがなを言わせる・見る習慣をつけさせるようにしてゆるゆる教えています。
チョコ、いくつ食べたい?3個?じゃあ3個お皿に入れてくれる?とか、スーパーで商品のパッケージに書いてあるひらがなから、自分の名前の中の1文字を見つけて、〇〇くんの〇の字見つけた!とかそんなレベルですが…😅
うちも失敗が嫌いなタイプなので、間違えてもOK🙆♀️
そんな感じです😊

らすかる
私も興味がないんだと思います。
ウチの4歳児も勉強って形で教えると全然できません。
間違えたりそうじゃないよとか言われるの大嫌いで思った答えじゃなかったらもうしない!と逃げ出します。
でも50音パットで遊んだり歌の歌詞を追うときはあいうえお読めてます。なのでそういう時に読めるやん!!!スゴいやん!!って褒めると嬉しそうに〇〇(自分の名前)ってこれやろ?とひらがなを指さしたりしてます。
うちも発達グレーなのかな?保育所でそんなことで?という内容(みんなと最後まで歌えましたとか(笑))を嬉々として報告してくれます😅
でもうちのコは診断がないので、特性があるかもとか変な先入観持たずに接してます。

ままり
3歳4歳は教えたから出来る年齢じゃないと思います。
本人が興味を持ったらあっという間に覚えますよ😊

mama
年齢的にも!と意見多いいですが、教えてるのに覚えていかないのは心配になりますよね、、、💦
もし知的だったとしても、知育など助けてくれる機関はたくさんあると思うの頼ってみてもいいのかな?と思います
自分の子がってショック大きいですよね、うちもADHD傾向なので気持ちわかります
コメント