![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達検査の結果について、子供の成長について心配しています。成長は見えるけど数値に不安を感じています。幼稚園や小学校での対応に不安があり、優しいコメントが欲しいと思っています。
発達検査をしてきました。
現在満3歳クラスに通う子がいます。
1回目(2歳9ヶ月の頃)
運動63 認知81 言語75 全領域75(2歳1ヶ月)
2回目(3歳半の頃)
運動87 認知73 言語78 全領域75(2歳8ヶ月)
この結果を見てまだまだ伸びしろあると思いますか?
差が急激に追いつくことはあまり無いと言われました。
結果として、下がってないのでゆっくり成長しているという印象ですが伸びていないと言うところに若干の残念さを感じます。(こんなこと言ってはいけませんが)
成長した部分は見えるのに、数値化したらまだココにいるんだと思ってしまって。
このまま(10ヶ月前後の遅れのまま)幼稚園、小学校大丈夫かなと無駄に考えてしまいます。
いろいろ難しかった項目を教えてもらいましたが、家では出来てるのに...と思ったり悔しいですが、親以外の対応としてどうかと言うところが問題だと思うので仕方ないですよね。
伸びしろ難しいとしても、優しめのコメントいただけたら嬉しいです。
- ママリ
コメント
![さゆさゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さゆさゆ
境界域の息子がいます。現在1年生です。
伸びるか伸びないかは子供が育つ環境にあると思います💦子供を伸ばすよりも、それを取り巻く環境にいる大人に理解してもらえるよう行動することが親のできる最大でき事かなと思いました💦息子も入学して最初の方(まだ数値が出てない時)は、発達の遅れがあるものの、通常級にいるのでやっぱり怒られたり、みんなと、上手く行動出来なかったりしていてとにかく不登校寸前でした😭発達検査を受け、セカンドオピニオンでも他の臨床心理士や、医師の見解をもらって多くの情報を学校に渡して何とか理解してもらい、学校の先生も「気づいてあげられなくてごめんね💦」と言ってくださいました😭今は先生のフォローで学校生活送っているところです。
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
1回目と2回目の検査がそんなに空いてないので数値が伸びないのは仕方ない部分ではあると思います。
でも伸びている部分もありますし、まだ3歳なのでこれから伸びていく可能性の方が高いと思います。
先生のおっしゃる通りそんなに急には伸びないですよ。
数値はあくまでも数値なのでそこにこだわるよりは実際出来ている事を伸ばしていってあげる方がいいと思います。
発達がゆっくりなのでホント少しづつ少しづつ出来る事が増えたりと成長していくんです。
お家では出来る事でも場所が変わったり緊張すれば大人でも上手く出来なかった!って事はよくあるのであまり気にしなくてもいいと思いますよ。
息子は3歳の終わり頃診断されてその後リハビリや療育に通うようになりましたがどんどん成長していると思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
1年くらい空ければ変化がわかるかなと思ってたのですが、1年じゃ飛躍して変わりはしないですね。
おっしゃる通り数値はその検査の中でのことであって実際出来ていること、得意なことを把握して伸ばす方がサポートしやすいですよね。
出来ること、出来るようになったことをちゃんと見て褒めてあげたいと思います。
バナナさん、実はいつも投稿見て密かに参考にさせていただいてます🙇🏻♀️
いつも的確でわかりやすいアドバイス、ありがとうございます🙇🏻♀️- 1月13日
-
バナナ🔰
うわぁぁぁぉめっちゃ恥ずかしいです💦
参考になる事なんて何もないです笑
むしろ私の方がみなさんの投稿を見て学ばせてもらってます。
まだまだ知らない事だらけなので。
でもそう言っていただけて恥ずかしいながらも嬉しいです。
ありがとうございます😊
心配な事もたくさんあると思いますが、子供は親が思っているよりちゃんと成長するので大丈夫ですよ。- 1月13日
-
ママリ
なんかすみません💦
でもいつも的確なので、すごいなぁと思っています🙇🏻♀️
思っているよりもちゃんと成長すると言っていただけて涙が出てきました。
心配性なため、悩みすぎることばかりですがゆっくり見守っていきたいと思います。
ありがとうございました🙏🏻- 1月13日
ママリ
コメントありがとうございます。
そうですよね。今の段階で子供がどうすれば過ごしやすく日々を送れるか、大人がうまくサポートしていかなくてはいけませんね。
早め早めにいろんな支援を受けつつ、一緒に成長していこうと思います。
ありがとうございました。