
コメント

はじめてのママリ🔰
さすがにそれは無いですよね💦
当方40代ですが、その返答だと「あんまり頭の良くない方なのかな」と思ってしまいます😅
昭和時代どう過ごされていたのか😅

みな
もしかしたら、かなりのお嬢様育ちとかですかね?
私の母が育ての親が億単位の金持ちでしたがお母さんがそんな感じだったと聞いたことありますよ。
-
ママリ
返信ありがとうございました☺️ 知り合いの方は、ごくごく普通の家庭で育った感じです😅 お嬢様育ちなら、あり得ますよね😂
- 1月11日
-
みな
そうなのですね!
一般家庭ではあまり見かけませんね!
蛇足ですが、昔接客業してたときご家族で来られた方が親子で敬語で会話してる方がいた時はドン引きしました笑笑- 1月11日
-
ママリ
そんな方いたんですね😂 普段聞き慣れない言葉使われると、話していた内容より、そっちが気になってしまって😂
自分の息子に対して他人に「長男さんが··」は無さすぎて、かなり引きました😅 その知り合いの方の息子がもし結婚したら、さて自分の息子をお嫁さんに何て言うんだろう🤔とさえ思ってしまいました😅 「息子が結婚して一緒に住もうと言っても、それぞれの家庭大事にした方がいいから絶対断る」と言った感じで、考えが今どきの人だなぁと思ったので、年上でも、たまにお茶してましたが😅 あの時は、息子ときちんと言えて、メールでは、何故長男さん呼び?って感じで😅 私も同じく合せないといけないのかなぁ~って思ったら、少し距離おこうって思ってしまいました😂- 1月11日
ママリ
返信ありがとうございました☺️ やっぱりそう思ってしまいますよね😅 義母の事を相談した時は、今の時代の考え方で、令和に似合った人だなぁ〜と思ってたのですが😅 残念です😣
はじめてのママリ🔰
あ、義理母さんなんですね?
それでしたら息子+さんは大いにありです!
お嫁さんの手前「息子だけど、お嫁さんの結婚相手」ということもあるので、さん付けしてもなんらおかしくはないと思います😊
祖母も子供(と言っても60代〜70代)は全員さん付けしていまし、昭和時代は「さん」付けは極々普通だと思います。
小さなお子さんにさん付けしているのかと思いました😅
ママリ
義母ではなく、私の知り合いの方です😅 説明不足ですみません😣
はじめてのママリ🔰
知り合いなら「無いわー」ですね😂
ママリ
ですよね😂