※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子がサッカーで虐められており、虐める親からの意見に困惑しています。息子はADHDで協調性に欠けるが、嫌がらせはしておらず、逃げるようにしていましたが、最近は虐めがエスカレートしています。虐める側にも問題があるかもしれないが、家庭環境や不満が背景にある可能性も考えています。

今息子が習い事のサッカーで数名から虐められています。

虐めてる親から「いじめる側もいけないけど、いじめられる側にも問題がある」と言われました。

息子はADHDで落ち着きがなく、協調性も欠けていますが、本人の希望でサッカーに入れました。

人に嫌がらせなどは一切しませんが、どうしてもイジられる側になるので「嫌な人からは逃げなさい!○○はサッカーしに来てるんだから‼️」と伝え、逃げたら褒めるを繰り返していましたが、最近は息子が逃げても虐めてくる人が近寄ってきて、粗探しをするようです。

虐めてる親からの発言にビックリして、、
もちろん、多少はいじめられる側にも問題はあるかもしれませんが、いじめる側は家庭や現状に不満がある子が多いのではないかと思っています。

みなさんはどう思いますか?😢

コメント

はじめてのママリ🔰

私の子もADHDです。
いじられるんですか😢

やっぱり親も親ですね😅
どちらにしてもいじめはダメ
なので、コーチにお話とかは
難しいんでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子の行動が他の子に比べて目立つんだと思います🥲

    コーチも同じように貶すんです。息子は体が大きいのですが他の人に「体は大きいけどサッカーは下手くそ」とか平気で言います😇

    • 1月9日
aya

人の心が分からない可哀想な親に育てられているその子達が可哀想ですね💦
家庭で自分の感情などが出せないから外でいじめなどをするんだと私も思います。
その親も子供も今は良いかもしれませんが、もっと大きくなった時に周りが離れていくような人間になると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    外でストレス発散していますよね、そういう子って、、
    数人で言って来たようで「○○(息子)の被害者の会ができとったよー」って言われて言葉が出ませんでした、、
    平気でそういう事をサラッというので、私ももうその親とは関わりたくないと思いました🥲

    • 1月9日
はじめてのママリ🔰

いじめる側が100%悪いです!どんな理由があったとしても、いじめを正当化することはできないと思います。
虐めてる側の親の発言にはびっくりです。そんな発言をする母親だからこそいじめるような子供になるのでは...と思ってしまいます。

息子さん、頑張っているのですね。お母様も息子さんが苦しい思いをしていることに心を痛めていることと思います。

大丈夫です。いじめている方が悪いです。息子さんは悪くありません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😢😢
    読んでて涙が出ました。
    息子が苦しい思いをしてる姿を見るのが私も苦しくて、親子して辛いので我慢させてまでサッカーをする必要ないですよね😢

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    長く頑張ってきた習い事をやめるのは勇気がいることだと思いますが、いじめに苦しんでまで続ける必要はないと思います!
    そんな変な親やお友達、コーチのいる環境で学べることも少なそうですし...。

    サッカースキルや協調性は別の場所でも身につけられると思います⭐︎
    息子さんやお母様がもっと心穏やかに過ごせる別の場所が見つかりますように。

    息子さんに頑張ったねと伝えたいです!もちろんお母様も。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にありがとうございます😢
    息子含め、私にも頑張ったね、と言われると自然と涙が出ます。頑張ったねって言葉がこんなにも安心感を与えてくれるなんて😢息子が辞める際はその言葉を必ずかけます。気づかせてくれてありがとうございます😢😢
    長く続ける事で忍耐力、嫌な人を交わす力、協調性を学んで欲しかったんですけど、このチームでは難しそうですし、むしろマイナスの事しかない気がします😢

    • 1月9日
ママリ*

そんな親に育てられてるから虐めをするんだと思います。
虐められる側にも問題があるなんて、普通は言いませんし思いません。

コーチとかの伝えてみてはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういう考えの保護者がいる事に私もビックリしました。。

    コーチが全くあてにならず、同じように貶すので、周りの子もそれを見ているからコーチや近くにいる保護者に言いつけて息子が叱られる姿を楽しんでいるんです。

    • 1月9日
ママリ

サイテーなバカ親ですね。
許されるならいじめてやりたい。
確実なのは、いじめられる側じゃなくて、親に問題があるからですよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    バカ親ですよね😢昨日、みんなの前で大声で息子を怒鳴ったそうで。。
    息子の話は聞かずにいじめる側の話しか聞かず、一方的に息子が悪い状態に追い詰められたようです。
    虐めてる子ももちろん許せませんが、怒鳴った親の方が許せないです。。

    • 1月9日
ドキンちゃん

そもそもイジメは犯罪だと思っています。
暴力はもちろんですが、無視や暴言も犯罪です。
じゃあ犯罪は被害者にも問題があるのでしょうか。
私ならそういう考えなら貴方の大切なモノを私が故意に壊しても貴方も悪いから仕方ないよね、同じ考えだから分かってくれるでしょ?って言っちゃうかもです笑

好き嫌いは人間なのであります。
強制的に仲良くしなさいっていうのは違いますが、嫌いだからと言って傷付けるのはまた違う話だと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もそれ思いました😢
    けどあー言えばこう言う親で話にならないので、言い返しませんでした。息子を守る為に言い返せばよかったんでしょうけど、その話を聞いた時点で「あ、もうこんなチーム辞めさせよう」と思って聞き流してました😢

    傷つけてる親に限って、我が子がされたら騒ぎ立てるし、基本放置なんですよね。。

    • 1月9日
ei

そのようなお考えのご家庭だから、お子さんいじめっ子に育ったんですね。納得しました。って言ってやりたいです。
イジメは絶対にダメです。お子さんがおいくつかわかりませんが、残酷なときありますよね。幼いが故に苦手な子に対してイジメという形で攻撃してしまったり…でもそれをダメだよと指導して正しい道へ導くのが親や大人の役割なのに、いじめられる側にも問題があると言ってしまってはこのイジメをしている子を正す人がいなくなりますよね。ある意味いじめっ子も被害者のように見えました。
お子さんがそれでもこのチームでやりたい!という思いが強いなら仕方ないかもですが、そうでなくサッカーが嫌いになりそうとか楽しくないとかであれば絶対に楽しくスポーツできる場所やほかのクラブチームがあるはずなので、そちらに移動してもいいかもですね。
私なら、証拠集めてコーチを問い詰めていじめっ子を辞めさせるように仕向けるかもですが。いつも思うのですが、なぜ被害者が転校したり不登校になったりしないといけないのか?といつも思います。むしろ病んでるのはイジメる側だと思うのでそちらがカウンセリングなり、なんなりした方がいいと思うと主張したいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小2です😢
    まだ低学年なので仕方ないよね〜という親もいれば↑のように息子の意見を聞かず、息子に対して「私はよその子でも怒るから‼️」と怒鳴る親が1人いるんです。
    私自身習い事を複数していましたが怒鳴る親とは出会った事がありません。

    またコーチは相談した事あるんですけど「仕方ないですよね〜ま、僕はサッカーを楽しくしてくれたらそれでいいので」だけで話し合いもなく、未解決で終わりました。またいずれ同じ事が起きなければいいなぁと思っていたら起きたので、サッカーは好きだけどもう離れさせるしかないかなと思っています😢

    • 1月9日
あーこ☆

親も親ですが、コーチもコーチですね😥そんなチームだから、そーゆう子どもたちの雰囲気が出来上がるんだと思います💨サッカーなんて、チームプレーですよね、仲間を大切に出来ないチームが勝てるわけないです。そんな根本的な基本的なことをまず教えられないコーチもコーチですね😅そんな所でサッカーを続けたところで何も得られない気がして、私なら辞めさせます😅もちろん、お子さんの気持ちを優先しますが、本人がされて嫌なことと感じているならもっと伸び伸びと楽しめるクラブを探します✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コーチが見てみぬふりだし、心もサッカーも成長しないような環境です。😔
    サッカーはルールもわからないまま試合に出させて、それで成長してもらうと言うのがコーチの考えで一向に成長しません。
    息子がまた怒られると怯えて本気で楽しめない状態なので辞めさせる事にしました❗️🥺

    • 1月10日
ムージョンジョンLOVE

最悪なチームなので、すぐ辞めさせて別のサッカーチームを探してあげます!
何個かあるはずです。
プロになるわけじゃないならそこまで強いチームじゃなくても楽しくできたらいいと思います。
環境って大事だと思います!
逃げることもきっと大事!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    逃げる事も大事ですよね😢
    心が崩れた後だと手遅れですし、、
    息子は自分なりに頑張っていましたが協調性が持てないのも息子の特徴でもあるのでしばらくサッカーはお休みしてまた息子がしたいと言った頃にサッカーをさせようと思います🥺

    • 1月10日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    そうですね、いいコーチのチームも他にたくさんあると思います。こればっかりは入ってみないとわからないですもんね。
    特性を考えてサッカー以外の習い事を進めるのも手かもですけどね。
    体操とか空手とかあまり人とプレーしないもの。

    • 1月10日
はじめてのママリ

根底としていじめはダメだしその親の発言もあり得ません。
ただ、回答に息子さんが「体は大きいけどサッカーは下手くそ」と発言しているとありますが、それも受ける側からみたらいじめですが、そこは対処されていますか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    書き方がおかしくてすみません💦
    息子はコーチに言われたんです。
    別のコーチが「大きいね!!」と言ったら「いやいや、体は大きいけどサッカーは下手くそなんですよ」と息子の目の前で発言したそうで、ショックを受けてすぐに私に言いに来ました。
    そういう事を平気で言うコーチですし、息子は悔しくて「でもコーチに文句言わんでね?もっとサッカー上手くなるように頑張る❗️」と言ってたのでそういう息子を応援しようと思って文句は言いませんでした。
    いじめの件も相談すると「低学年はあるあるですよ〜仕方ないです。様子は見ておきますねハハハ〜」という対応をされ、何も解決はしませんでした。
    なのでそういうコーチの下、サッカーをしてても心もサッカーも成長しないと感じたので辞める事にしました🥺

    • 1月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦💦
    勘違いしてしまって申し訳ありません💦💦
    そのコーチあり得ませんね😱
    指導者の資格ないと思います。
    低学年だからじゃ無くて低学年だからこそそういった面のフォローも必要と思います!
    辞めて正解です!

    • 1月10日