![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳1ヶ月の息子の発達に不安があります。言葉が少なく、行動にも遅れがあるが、専門家によると問題ないと言われました。同じような悩みを持つ方と話したいと思っています。
お話ししたいです。
まもなく2歳1ヶ月になる息子の発達面で心配しております。
息子の心配な点は発語が少ない(自発発語15あるかないか)
それもどれもこれも不明瞭で正しく発音することがママパパくらいしかありません。
あとは、スーパーなどは手を離そうもんなら1人で突っ走ってしまう…(秒で消えます😇)
フラフラしがちで、つま先歩きもします。
それでも言語理解はあり、簡単な指示は通ります。
先月中頃に市の臨床心理士さんに相談に行きましたが(息子も同室で見ていただきました)
「言葉は確かに早くはないけれど、発達に遅れはない。言葉こそ遅いと言うけれどこれも範囲内」と言われました。
それでも不安です。
今回は相談というよりは、同じように子供の発達面で不安な方はいらっしゃいますか?
息子の場合は言葉が大半を占めていますが、
その他にも目が合いづらい。
指差しがない。
歩くのが遅い。
指示が通らない。
などなど…悩みはそれぞれあると思います。
それでも、わたしの息子のように「不安だけど今はわからない」という状況がなかなか辛いと思います(もちろん診断された後の方がなんとも言えない気持ちがあると思います)
そのような方と少しお話しできたら…と思い投稿させて頂きました。
また、希望となるような
そんな心配してたけど今は問題なくすごしてるよ!
などもあれば教えていただけたら嬉しいです。
現在、絶対悩んで…病み期です😭
優しいコメントお願いしたいです😭
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
15個もあったら気にしないです!私の甥っ子2歳8ヶ月まで発語ゼロでしたが3歳半の今ひらがなもカタカナも読み書きできて賢いです🤣💡
スーパーで走ってしまうとありますが
家でもおもちゃで遊んでてもすぐに飽きるとかジッと座ってられないとか常に歩き回ってるとかあるのでしょうか?
逆に娘は家では動き回ってますが外では怖がりで私から離れていかないです!🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
心配になりますよね😥
子どもならこんなもんでしょ!と軽く考えて、のちのち本人が困ることになるより
今、親がしっかり向き合ってあげるのが正解だと私は思うので、質問者さんの悩みは親として当然と思います🙏
渦中の時は悩みに悩んで、私も病んだのでこんな風に考えられませんでしたが…
長男も発語が遅かったです
クレーン現象もあって、目も合わせづらく、1歳時クラスのときに集団行動出来てないと保育士さんに言われました
家でもウロチョロしてたし、偏食も酷く、手を繋いで歩く事もできず悩んでいたところ
保育士さんに言われたのが発端で、臨床心理士さんの面談も受けました
結局は問題なしでしたが、それでも気になってしまい、発達外来を紹介して貰って
2歳半でリハビリを月イチ、3歳から療育に週イチで通っています。
全部親の希望ですが、発達が遅いんじゃないか?と不安で過ごすより行動して良かったと思ってます。
今じゃ定型発達の子と変わりなく、リハビリでも療育でも何も言われないです🥺
取り敢えず就学前検診までは通う予定ですが、子どもは本人のペースでちゃんと成長してるんだなぁと思えてます🙏
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
本当に不安です…😭
長男さんのお話ありがとうございます。
わたしも心理士さんに安心するような事を言ってもらっても、どうしても不安で発達リハビリクリニックに駆け込んで月に数回のOT.STに通い、心理士さんに志願して療育にも週一ペースで(母子同室75分)に通って、発達関係なしのリトミックにも通い始めました!必死😂💦
息子は言語理解はあるけど無視も多いし、みんなが楽しそうにしてても興味がないならやらなーい。みたいなタイプで、もうそれすら特性なのかな?!と、、、
一度その不安になるとアレもコレも特性なんじゃないかと思って、そのフィルター越しでしか息子を見れなくなってます😔
1歳児クラスの時に集団行動出来てないと保育士さんに言われたんですね!!!と、言うか1歳児はみんな集団行動できるんですかね😭💦
心理士さんの面談で問題なしなのも同じです。
その時のママリ🔰さんのお気持ち的にはどうでしたか?
気になってしまい、と言うのはどのような点からでしょうか?
やはり私生活の中でも困り事や気になる事があったのでしょうか???
今じゃ定型の子と変わりない様子が知れて本当に希望です😭✨
現段階では心配事はないのでしょうか?- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します。
発語はいつ頃でましたか?また指示ないつ頃から通ってましたか?- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
今頃気づきましてお返事遅くなってしまいました💦
1月のご質問に先に答えますと
心理士さんとの面談で問題なしと言われ、
ならどうしてうちのコは話さないの?保育園で集団行動が出来ないと言われるの?他の子と何が違うの?と疑問が大きくなりました😅
なのでその疑問を解決したく、私の希望でリハビリや療育に繋げました。
私生活では、指示が入りづらく3歳まで手を繋いで歩く・買い物が出来ませんでした。偏食も激しかったのもだいぶ悩まされました。
現時点では、そうですね!
目も合いますし、コミュニケーションも問題なく、指示も通ります。食事も苦手でも食べようと頑張っているので、日常生活は問題なくなりました。大きな心配はしていません☺️
ただ療育やリハビリに通ってる分、細かく評価されてしまっているところはあります。ハサミや鉛筆の持ち方が〜とかジャンプのときの足が〜とか。
個人的には得手不得手の範囲だと思えるようになりました!- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
発語ですが、2歳直前まで、あかあおはっぱぶーぶパパママ位しか言えませんでしたが
2歳過ぎたら爆発して、単調ながらも一通り会話が出来るようになりました。
五十音を一緒に復唱したり
おばけや妖怪が好きになったので、好きなもので覚えたりでした。
2歳頃から指示は通り一通り理解してるようでしたが、外で手を繋いで歩けるレベルではなかったです😅
3歳過ぎまでは追いかけ回してました。3歳半くらいから、声を掛けると戻ってくれるようになった気がします。- 7月3日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
うちの娘も同じ月齢で、発語20前後(こちらも不明瞭かつ擬音多め)で、1歳半検診に引っかかったのがきっかけで親子教室に月2〜3回通っている状況です🥲
その親子教室で、手遊びや絵本の読み聞かせなどジッとしていないといけない場面で集中してみんなと同じことができすにフラフラしてしまうことが多いです。
親子教室に通っている時点で検診に引っかかっている子達だと思うので、その中でも自分の子だけできていない状態の時は居た堪れない気持ちになります🥲
でも単語がジワジワ増えていること、指示は簡単なものなら通ることが多い、などできないことよりできるようになった事に目を向けて、できるだけ前向きに…考えています🥹
でも時々ネガティブモードになって(主に親子教室の後)検索魔になります😭
お気持ちとってもわかります…!同じ状況なので希望を持てることは言えないのですが、お互い気長に頑張りましょう😭、、
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭🙏
20語!!!息子よりも多いですが不明瞭なところが似ていて勝手ですが嬉しく感じてしまっています🥹💦
わかります!!!わたしも療育に通っていますが、やはり療育となるといろいろゆっくりな子が多く(言い方が悪く感じてしまったらすみません😣)
息子は診断はまだされていないですし、心理士さんからはよっぽど大丈夫的な感じでは言われているものの…
やはり、周りのお友達(療育先での)と同じような感じだったり、息子がひどくフラフラしてる姿を見ると失礼な気持ちですが落ち込んでしまいます。
だから療育に通ってるんですけどね!その子の親からしたらまったく失礼な気持ちなのは承知ですが、やっぱり気にしてしまいます😣💦
単語がジワジワ出てるんですね👏🥺羨ましいです!!!
息子は単語?なのか?いや、単語ではないですが😂今日はほっぺとほっぺを合わせる時に「ほっぺっぺ〜」を「ぽっぺっぺ〜」と言ってやってくれました。と言うかやらせました笑
出来るようになった事に目を向けて…激しく同感です🥹
けど、やっぱり息子なりに成長していても、一つ気になるといっきにネガティブ発動しちゃいますよね😭
同じ気持ちの方がいるってだけで、気持ちが楽に感じます😭
またお話し聞かせてください!!!😭✨- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
すみません。。。
お返事などはいらないのですが、今日まさにリハビリに今年1回目に(かなり久しぶり)行きました。
わたしもネガティブモードって、療育やリハビリの後高確率でなります😂
家にいたり、家族だけだったり、試験的な場所?じゃないと気にならないけど、やっぱりそーゆー場所だといちいち気にしてしまって…
これくらいできてなきゃダメなのかな…とか、先生とのお話しで何気ない会話の中でも「あれ?やっぱりそーゆー事なのかな」とか考えちゃったりして😭
すみません。ネガティブモード発動中でどこにも吐き出せずここに来てしまいました😭
明日は療育の日…2日連続で落ち込むかもです😇😭
また勝手ですが吐き出させてください😭- 1月10日
-
mama
リハビリというのがあるのですね…!市から案内されたものですか?なんかネガモードだと余計に深読みしちゃいますよね😔
私も今日療育でした〜!
今日は年明け一発目だからなのか、いつもよりかなり人数少なくて気楽でした…😂
ネガモード入るとめちゃくちゃドンヨリしますよね😶🌫️わかります…
私は4月からの保育園入園にあたって面談があるらしく、それがめちゃくちゃ心配です…他の子はおとなしいのにうちの子だけ大暴れだったらどうしよう…あんまり酷いと落とされたりするのかな…と考え出すと落ち込みます🥲
吐き出していきましょう〜😭- 1月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはもう少し月齢小さいのですが全然だし、指差しもほとんどないし、なんか微妙です。人より物が好きですし。車とかもあんまり好きではないですし。心配つきないです。
発語だと思います。ニュアンスが伝わるのは発語といわれました
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今だと療育ってどんな事されるのですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
もしかして、みーさんのところでも質問くださった方でしょうか?😳
本当に心配だし、不安になりますよね…めちゃくちゃ気持ちわかります😭
療育では同じ月齢の子(息子が通っているところは息子いれて5人)の小集団で母子同室の75分です。
内容は幼稚園や保育園のような感じで、みんなに呼びかけて触れ合い遊びや絵本、体を動かしながら遊ぶ時間などあります。
月に4回ありますが、4月からは月に6回のお給食あり。に、移行します!!!
正直、素人からしたら家で遊ぶのと同じような感じですが、その中でプロの先生が息子の得意不得意を見つけてくださったり、かわったアプローチの仕方をしてくれたりと、息子よりも親が学ぶことが多いと言った感じです😂🤔
まだ通い始めて3ヶ月目なので、療育のおかげで成長してるわ〜!と感じることはあまりありませんが、、、笑
担任の先生曰く、入った時よりも集団での行動や、次の流れをわかってる。などなど褒めてもらえて、通っててよかったなぁ😊と今はプラスしか感じていません。- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
素晴らしい、^_^。
ありがとうございます。
前向きに必ず子供が成長する子を祈ります。
不安なのでまた質問するかもですよろしくお願いします- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
もちろんです!不安な時は溜め込まずに吐き出しましょう😭
わたしもここで吐き出させてもらいます🥲🙏- 1月15日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
15語と言っても、本当に不明瞭で親の私だからわかる言葉ばかりです。
アオ=抱っこ
アオー=ガオー
ナーナーナ=あけて
とかです🥲
家で遊んでいてもすぐに飽きます😭
ご飯も途中でフラフラしだしてしまいます😭やっぱりまずいでしょうか。。。
常に歩き回ってるわけではないですが😣
やはり女の子と男の子で違うんですかね!