
友達の息子が娘を怖がっている。おもちゃの取り合いでAくんが警戒心を示し、娘に近づかないようにする様子。子供同士の関わりに悩みを抱えている。
【年下の娘を怖がる?友達の息子について】
子供同士の関わりについて相談させてください。
先日、私の幼馴染が息子さん(もうすぐ4歳)を連れて遊びにきてくれました。私は息子さん(Aくん)とは小さい時から何度もあったことがあり、娘とAくんが会うのは3.4回目くらいです。
Aくんは我が家に最近入ったおもちゃを気に入ってくれて、熱心に遊んでいたのですが、1歳5ヶ月の娘はそのおもちゃの道具を勝手に持って行ったりすることが何度かありました。その度私が「だめでしょAくんが遊んでるのに!ごめんね」と言ってAくんに返していました。
娘はすぐそのおもちゃへの興味をなくしてウロウロ別のところへ行っていたのですが、Aくんの警戒心はどんどん強くなってしまい…
娘が動くたび、少しでも近づくたび「だめ!」「やめて!」「触らないで!」「(私に)この子を抱っこしてて!」と言うようになってしまいました汗
もはや怯えているような感じで…
かと思いきや娘を壁際まで追い詰めてみたり…
娘の方は「なんなの?」という表情で泣きも怒りも特にせず、Aくんにあまり近づかないようにしてる感じでした。
友達は声を荒げるタイプではなく、「何でそんなこと言うの?それはいじめだよ」と諭してくれていましたが特に響いてはいないようでした。
正直、以前までも娘を怖がる感じはありましたが、それまで娘はまだ歩けず動きも遅いのでそんなに脅威ではなかったのかな、と思います。
友達も気を遣っていましたし、私も後々、娘はすごく怖かったのでは、守ってあげないといけなかったかなと心配になってきました汗
友達に気を遣わせまいと思ってしまい、「娘は泣いたりしてないし大丈夫だと思うよ」という感じで接していました。
保育園などにも通わせておらずあまり経験がないのですが、子供同士このようなことはよくありますか?おもちゃの取り合いとか、力加減がわからず突き飛ばしちゃう、みたいな場面はありますが、こう一方的に言われっぱなしだと何か対応した方がいいのかと思ってしまって…
友達のことは大好きです。息子さんも昔から知ってて可愛く思ってます…
- ちよのふじ(生後9ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
下にお子さんかいない子でしたら割とあるあるかなと思います。
うちの娘は一人っ子ですが、ずーっと赤ちゃんや自分より年下の子は苦手でした。
どう接していいか分からないけど、拒否したら大人に叱られるという感覚に近いのかなと思います。
3歳は3歳の感覚もありますし、それはいじめにも価せず「3歳なりの感情」だと思いますよ。
まだ生まれてたったの3年なのに、その後生まれた1歳半の子を可愛がりなさいなんて家族でないとまだまだ難しいと思います。
お互いまだ「子供」なので怪我がない程度に見守ってあげるくらいでいいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
よくあります😊
1歳の子は人が遊んでる時におもちゃとると押されたりいやな事が起こる。など学んだり、
3歳の子は小さい子はわからないんだな。と学んだり、
大怪我しない程度に見守る。とお友達と価値観が合うなら話してみてもいいと思います😊
ケンカもしないで入園したら(大人の目があまりない)ビビッてしまったり、手加減わからなくてケガさせたり、、トラブル頻繁になると思います😂
-
ちよのふじ
そうですよねぇ…
関わり方の勉強中だから、子供達の小競り合いにはいつもあまり干渉しないようにしていたんですが、今回は少し悩んでしまって💦
娘は自宅保育だから、荒波に揉まれとかないと!と思いつつ、いざ目の当たりにすると不安になっちゃいました😅
返信ありがとうございます!- 1月8日

退会ユーザー
5歳と1歳の兄妹でも、ダメ!やめて!ママ、妹ちゃんをこさせないで!ってやってます。
まだ小さいと、1歳の子をどうすればいいのかわからないですよね。
3歳と1歳じゃ、仲良く遊ぶなんてまず無理なので、叩いたり噛んだりがおこらないように大人が2人の距離を調整しつつ様子見で大丈夫だと思います!
-
ちよのふじ
返信ありがとうございます!
兄弟でもそうな感じなんですもんね、Aくんも戸惑いますよね💦
他の方の返信も読んでいて、子供達が学んでいくのを見守りながら、怪我などしないように見守っていきたいと思いました!- 1月8日
ちよのふじ
返信ありがとうございます!
そっか、よくあることなんですね😌ほんとに、自分がまだ小さいのに下の子を可愛がれる子なんてごく少数ですよね。
Aくんも決して娘をいじめようとしているわけじゃないのは伝わっていました。
見守っていて大丈夫という意見を頂き少し安心しました!
いつかお互い距離感が分かるようになればいいなぁと思います💦
はじめてのママリ🔰
言葉もたどたどしい3歳と
言葉もままならない1歳半は
どうしたって分かり合えないですしね💦
(言葉がきちんと話せる大人でも分かり合えないのに💦)
うちの娘が4歳の頃、お友達+その妹と遊んだことがあったのですか、まだ2歳近い子に「そこどいてくれる?」と何度言っても通用せず…抱っこしようにも重すぎて…2人一緒に転んでしまうという事件がありました。
が、親は「何してるのー!」と叱ってしまい、娘は「どいてって何回も言ったけどどいれくれなかった(3歳の言い分)」
「🙃(1歳半の言い分)」でしたので、「それはそうだよね」と思い、ある程度年齢が落ち着くまでは小さい子とあまり遊びませんでした。
年長さんあたりになれば周りにも下のお子さんも生まれたり…が増えてきましたし、娘自身意思もきちんと伝えられるようになったので色々緩和されました😊
今では近所の小さな子も引き連れて遊んでいるお姉ちゃんになりました😊
ちよのふじ
話ができても分かり合えないことも沢山あるのに、ましてや3歳と1歳なんてって感じですよね💦
Aくんは言葉を話すのが少し遅いらしく、伝えたいことをうまく言えないからできる限りの言葉や態度で伝えていたのかもしれないです。
近所の子供か甥っ子くらいしか普段子供同士の関わりはなく、私も初めての子育てでドンと構えられていなくて😅
みなさんのお返事でよくある事だと分かって安心しました😊
2人のことを信じて見守っていきたいと思います!