※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子がおしゃぶりをやめることに悩んでいます。お昼寝はおしゃぶりなしで寝るようになりましたが、夜は泣きながら抱っこで寝る状況です。2人目妊娠中で心配があります。

おしゃぶりについて
1歳9ヶ月の息子ですが、まだおしゃぶりをしています。
日中は遊びに夢中にさせることで
おしゃぶりの要求はなくなりましたが、
寝る時(昼寝・夜寝)はおしゃぶりー!と要求してきます。
夫が1歳半検診に行った際保健師さんから
今すぐおしゃぶりは辞めてくださいね!と言われたそうで
そこからお昼寝は泣きますがなんとか座って抱っこ+ゆらゆらで寝てくれるようになりました。

夜はもともとお風呂から上がるとガーゼケット、水、おしゃぶりを咥えて自ら寝床にいき30分くらいでずやーっと眠れる子でした。12/25にお昼寝もおしゃぶりなしで出来たからと
今日はないないよー!と言って前ぶれもなく無しにしてしまいました。
その日は泣いてましたが1時間くらいで寝てくれました。
今日で5日目になりますが、夜はギャン泣きで抱っこ+ゆらゆらし疲れて寝ています。
夜中に起きてそこからまた1時間くらい抱っこで寝ています。
今になってもっとちゃんと説明したり、カレンダーを使って予告したりしたほうが良かったかなと後悔しています。
現在2人目妊娠中で切迫早産(子宮頸管長13mmでシロッカー十をうけています。)1月からは義実家に夫と息子、私でお世話になるので、泣き声が迷惑にならないか…
今のタイミングではないのか
生まれてからだと息子は2歳、下の子が生まれて精神的にも不安定な時に辞めさせることになるのではとなやんでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

おしゃぶりの代わりに安心出来るものを一緒に見つけてあげてください😊✨️

例えばお気に入りのガーゼ、ぬいぐるみ、玩具など!

そばにあると落ち着くものがあればおしゃぶりじゃなくても寝てくれると思います✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。安心できるものがあるといいですよね。
    現状ガーゼケットは持っていて、新たにお気に入りのプーさんを持たせているのですが、今日はめっきりダメでした😭

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    始めたばかりなので焦らず、
    毎日寝る時にガーゼケット、プーさんをそばに置いてたり持たせてたら、それがお子さんにとって、安心できるものになっていくはずです🌼.*

    少し時間は掛かるかもですが
    焦らず毎日続けて行きましょ♡

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    焦らずゆっくり頑張ってみます✨
    今日はお昼寝の時にねんねの時おしゃぶりないないよ。と伝えたら少し涙ぐんでガーゼを咥えていました。
    お昼寝は歌を歌いながらゆらゆらしたら今寝てくれました。

    夫はやめさせたいんだ!と伝えてくる割に
    私が調べて送った卒業レポなどは全くみてくれず、渡さない!泣かせておけばいい!の考えみたいです🥲
    息子もゆっくり今の状況に慣れていくように頑張ります🥲

    • 12月30日
せな

我が家の次女は、2歳8ヶ月まで入眠時おしゃぶり使っていました😊
特に歯並びとか問題なしです。なかなか卒業できなくて、無理に外そうとしたこともありますが「ちゅぱー(おしゃぶりのこと)!😭」と大騒ぎでした🤣
2歳のステキなお姉ちゃんと娘をヨイショして、おだてて、褒めまくって、いや〜こんなにも可愛くてステキなお姉ちゃんは赤ちゃんのおしゃぶりとそろそろバイバイじゃないですかねぇ‥と話を持っていき、申し訳ないけど、おしゃぶりにこっそり切り込みを入れて🤣、「あ、おしゃぶり壊れちゃったね、一緒にありがとうとバイバイをしよう!」でゴミ箱にポイ。3日は号泣しながら入眠しましたが、すぐに慣れましたよ😊

義父母さんにはあらかじめ事情は説明しておいた方が良いかもですね😊
私は、卒業させるなら本人が安心できる慣れた環境の方が良いかなぁと思います。
今なら、赤ちゃんのステキなお兄ちゃんになってほしいなぁ、かっこいいなぁとかおしゃぶり赤ちゃんに譲ってあげてくれない?とかでのせられるかもです😊
あまりに難しかったら、もう少しおしゃぶり使っても良いかもしれないです。
本人のタイミングがあるかと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥹✨
    今日は寝る前におしゃぶりがないことを伝えました!
    起きてきたらおしゃぶりなくても寝れたことを思いっきり褒めてあげようと思います🥹

    そうですよね。今のタイミングあんまり良くないですよね。
    環境が変わって2歳になる頃には下の子が生まれて赤ちゃんかえりもあるかなと思っていました。環境が変わってしまうのに安心材料を奪ってしまっていいのか悩んでいました。本人の精神状態も加味しながら考えていきたいと思います🥲🙇🏻‍♀️

    • 12月30日
ゆうり

知り合いの子は6歳でもおしゃぶりして寝てます😵‍💫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    やはり年齢が上がるにつれて辞めるのは大変になりそうですね🥲🥲

    • 12月30日
  • ゆうり

    ゆうり

    寝る時以外はいらないようですが、手に持ってないと怒ったりする時を見てます。

    • 12月30日
おこめ◡̈

保健師さんから、なぜおしゃぶりやめてねと言われたのでしょうか??ママリさんのお子さんに合わない理由があったんですかね…?

読んでいてママリさんがとっても頑張ってアドバイスに答えているんだなと思ったのと、保健師さんが言った理由が凄く気になりました!

我が家は本人が要らないって言うまでおしゃぶりして寝させるつもりで👍地域の保健師さんも特に何も言っていなかったので気になっちゃいました!

お子さんもママさんもストレスにならない卒業方法が見つかりますように😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は検診の時入院中だったので直接話したわけではないのですが、歯などは見られず、1歳半すぎてるから辞めてねと言われたそうです👀

    男性の保健師さんだったみたいです👨🏻

    今日はお昼寝の前に
    これから寝る時はおしゃぶりないないね。と伝えてみました。
    そしたらガーゼを咥えて涙目になってました。🥹
    歌を歌いながら座って抱っこゆらゆらで寝てくれましたが、息子を布団に寝かせた時に涙が流れていて本当心が痛くおしゃぶりに手を出してしまったこと
    最初に心の準備をさせてあげなかった自分に後悔しました。
    いろんな卒業レポをみて参考にしようと思いましたが、夫に送ってもみてくれず、渡さなきゃいい。泣かせておけばいい。と言われてしまいました。
    ありがとうございます!
    試行錯誤しながら頑張ります✨✨

    • 12月30日
ママリ

私の息子もお子さんと同じくらいの月齢で、私自身も昨日まで切迫早産で入院していて、夫と息子は義実家で2週間過ごしていました😂そして、おしゃぶりなきゃ夜はなかなか寝れない子でした!一緒ですね🥲


今週急におしゃぶりが噛みきれたと夫から入院中連絡があり、どうしようもないのでこれは卒業のチャンスと思い
壊れたからバイバイね!もうおしゃぶりナイナイよ!って散々言い聞かせて🙏とお願いし寝かしつけをお願いしました😂

やはり2日ぐらい寝つけず大変だったみたいで、たぶん義両親にも迷惑をかけたかもですが
私が退院したこともあり、私と一緒だと落ち着いて昨日今日は寝てくれています🥹一緒に横になってギューと安心できる物ニギニギしながらです


今おしゃぶりが無いことにお子さんも少しずつ慣れてきてるのではないかなぁと思うので、
このまま義実家でもとりあえず泣いても継続で続けてみてもいいのかなぁと思います🥺

切迫だと抱っこゆらゆらも怖いのではないですか😭環境も変わって余計に寝かしつけ大変だと思うので旦那さんや義両親にも協力してもらって、
早く一緒に横になりながらトントンやギュー、安心できる物ニギニギなどで慣れてくれて寝てくれればいいですね🥺🙏
切迫ということなので、お身体大事にされてください😭💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく境遇が似てますね🥹✨
    昨日の夜は鼻歌トントンだっこ+両手に車のおもちゃ
    今日のお昼寝は夫と寝たふりしてたら遊び疲れて隣で寝ていました!
    抱っこ怖いです🥲寝る時は夫のことを拒否してしまうので座ったまま抱っこしてました😭
    入院を機に託児所が退園となり
    ワンオペの育児が大変なので
    10月から昨日までは実母が来てくれていました。

    義実家・実家の都合で急遽1/7-1/26まで
    息子1人実家に預けることになってしまいました。私は検診や今の状態で県外には行けず。
    1/27からは義実家に3人でお世話になります。
    環境の変化も沢山あるので今後どうなるかなという感じです。


    ありがとうございます✨

    • 12月31日