
子どもが通う保育園では、無理に何かをさせず、本人の意思を尊重していますが、この方針が小学校に上がった時に問題ないか心配しています。特に、したくないことをしなくても良いという考えが身についてしまうのではないかと懸念しています。お昼寝については、強制されるようです。
子どもが通っている保育園、したくないことは無理にさせない、本人のしたいようにさせる保育なのですが、小学校等に上がった時にそれで大丈夫なのでしょうか?
例えばプールに入りたくないと言えば無理には入れない、別の遊びをしてていいのですがしたくない事はしなくてもいいんだという考えが身についてしまわないでしょうか?
そんな保育ですがお昼寝したくないっていうのは聞いてくれないみたいですが
- はじめてのママリ🔰

ママリ
大丈夫だと思います!
まずはしたい事をしたい時に素直にできる力を身につけて、周りに合わせる力とかはその次だと思います。

ゆか
そう言われてみれば、娘の通っていた幼稚園もプールは同じ扱いでした。
したくないことはしなくて良い、というよりもいくつかの選択肢の中からやりたいことを選んでいる、という感じかなと思います。
遊びの中の話ですし、幼児ですしね…
お昼寝については遊びではなく、お子さんの成長に必要なものと考えているからですかね🤔
すごく暑くてプール気持ち良かっただろうな…と思っていたらプール入らず汗だくでダンゴムシを探していたらしく、そんなことある?と驚いたときもありました。
小1ですが、やりたくないことをやらない、嫌がるようなことはないですね🤔

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
うちの子たちの通っている園もそんな感じですが、長女は小学校に上がっても特に混乱することなく学校のルールで行動出来ているようです!
今の小学校も昔ほど強制する感がないのもあるのかなと思いますが💦

あづ
なんだかんだ、小学校に上がれば切り替わる子が多い気がします😅
うちも登園渋りしたり、活動に参加しなかったり、色々あったけど小学校に上がるとやるようになりました😌
環境が大きく変わりますし。
色々心配してたけど案外やれてるって子が多いです😂
「したくないです」「こうしたいです」という意思を伝える力も大切ですし、それを身につけるのも大事な気はします🤔
気持ちが上手く伝えられず、トラブルになることも多いので💦
コメント