※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供の世話に追われる毎日から解放される時期や、夜の子供との時間を楽しむことについて相談しています。

子供がいくつくらいになると、「早く寝せなきゃ」「ちゃんとご飯食べさせなきゃ…」みたいな義務感から解放されますかね😢

なんというか、夜はワンオペなのもあって、仕事から帰宅後バタバタと寝かしつけまで過ぎ、いかに早く子供を寝かせて家事をやったり休むか…に気持ちが集中してしまいます。

旦那が夜飲み会だと、「旦那だけ好きなように夜でてずるい」という思考になってしまいます。。

夜子供とゆっくりとご飯一緒に食べたり、少しならテレビ見て夜更かししたり…。たまにはアイス一緒に食べたり。
そんな子供とゆっくり過ごす(あれやって!もうおもちゃ片付けて!と急かさない)時間って、何歳くらいになったらくるんだろう…ってたまに考えます。

私は夜リビングで母と一緒にテレビを見たり、果物を用意してもらって食べながら過ごす時間が好きでした。

同じような方もいらっしゃるでしょうか。。

コメント

🔰

いまの年齢で
別に早く寝せなきゃとか
ごはんたべさせなきゃとかは思わないわけじゃないですが
できる限りママとして努力するけどその通りにできるばかりじゃないしな、といつと思ってます☺️
朝も夜もワンオペなのきついですよねーわかります笑
毎日体力メンタル持ってかれ‥
しんどいですね笑

はじめてのママリ🔰

仕事が休みの日の前の日は結構ご飯も適当だし、お風呂や寝る時間も適当でオッケーに私はしてます😊子供達には好きなYouTube見させて、私はソファでゴロゴロしてます😂22時くらいになったら、さすがに子供が眠くなって上行こ〜というとすんなり寝ますけどね!

🥱

私も完璧主義なので、子供に厳しすぎると周りから言われてました。
今もまだ〜しなきゃ!って思うところはあるのですが、
2人目が産まれてから、そんな事気にしてられない!と思うようになりました。

子供のために と思ってやってることが、
子供を苦しめてることもあるんですよね、育児って難しい😩

はじめてのママリ

普段の日は遅くても21時半には寝かせよう!と一応きには気にしてますが、今みたいな年末年始でお休み感強めのときは結構ゆるゆるです😅

子供が3歳で幼稚園行くまではきっちりしないと!って気持ちが強かったですが、あまりにもきっちりすると私もストレスだし、子供も夜更かしを喜ぶ節があるので少しくらいいいやーって緩くなって、冬休み入ってからは寝るの22時くらいになってます😂

ママリ

友達曰く、小学2年生くらいになると生活面はほぼ一人でできる(お風呂とか寝るとか)から一人の人間って感じだよって言ってました☺️親よりも友達と遊ぶ約束優先したり🤣
それくらいになれば、夫婦喧嘩も少なくなるとも言ってました😁心にも時間的にも余裕ができるからなんだと思います😄

質問に書かれているようなことはもう少し早めからできるかもしれませんが😁

私の場合は、夜や好きな時間に主人が出ていくとズルイなとは思うんですが、私がもし外出したとしても子どもたちが気になってリフレッシュにはならないことに気づいてからはまぁいっかーと思うことも増えました😂
それでもズルいとは思っていますが笑

りみい

わたしも同じようなことを思うタイプでした〜
今2人目妊娠していて切迫早産になり、24週ごろから里帰りで実家で過ごしていたら、自分の思うようなペースで子供を誘導するのは難しい状況になって、2歳10ヶ月ごろから、色々諦め(?)られるようになりました、、笑

わたしも母とテレビ見たり果物食べる時間すごく好きでした。

いろいろ気負わずに過ごせている今、自分の家に帰っても同じようなゆとりを持って過ごしたいなって思えてます🥹
まあ2人育児で、そんな余裕ない気もしていますが😂

ママリ

うちは結構テキトーです😂
ご飯はバランスよくと考えて一応作りますが外食するとあんまり食べない事が多いです😂寝る時間も方が昼寝2時間あるので23時とかまで子供起きてるとかありますよ😂
私が先に寝るねって寝てパパに何時までには寝室来させてって行って後は放置です😅