※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
iii
子育て・グッズ

8ヶ月半の娘が母親を求めず、発達に遅れを感じる。育児が辛く、心に余裕がない。赤ちゃんらしい行動が見られず、発達障害を心配している。相談しても「大丈夫」と言われ、診断を早く受けたいと思っている。


生後8ヶ月半。

自分の娘なのに
まっっったく娘から
母親を求める感じも一切なくて
育児が辛いです。

リビングで近くにいても
他のものに興味があって
ズリバイでどこかへ行ってしまいます。

・いまだに手のバタバタが新生児並み 
・呼んでも振り向かない
・模倣しない
・後追いなし
・おもちゃは、ひたすら舐めるか叩く
・ズリバイし出してから2ヶ月経つのに
腕を突っ張らない、四つん這いにもならない。
・お座りしない。もちろんハイハイしない。
・起きてるときはグズって泣いてばかり。
ご機嫌な時間が本当に短いです。
・家にいても出かけても奇声がすごくて
スーパーにいても端から端まで聞こえるほど。
・チャイルドシート、ベビーカー拒否。
・手を触られるのが大嫌いで泣く、
手を触ると手を引っ込める、振り払います。

まだ4、5ヶ月くらいの赤ちゃんを
育てているような感覚です。

0歳ではわからない、と言われるけど
なんかもう発達障害な気がしてしまって。
心に余裕がまったく無くて。
毎日毎日、朝から晩まで泣き声きいて
全然、意思の疎通できなくて、、、
今日スーパーで抱っこされてる赤ちゃんが
パパとママとハイタッチしてました。
ハイタッチ〜って言ったら赤ちゃんも手出してて。
すご、この子意味わかってるんだと思って。
あぁ、うちの子は絶対しないなあって、、、。
うちの子はグズって泣いてるだけ。

誰に相談しても
「大丈夫だよ」しか言われないです。
小児科に相談してもまだ様子見。
はやくても1歳半とかまで
わからないんだよなあ、しんどいです。
はやく診断つけてもらったほうが楽だなぁ。

コメント

ゆき

本当に焦らないでください。
同じく息子がそのくらいの月齢の時、後追いしない、母を求めないことで私もかなり病んでました。
支援センターに行っても、みんなママ大好きでニコニコ。うちの子は無表情でひたすらおもちゃを舐めるのみ。母のことなんて見向きもしなかったです。それが一歳過ぎてもつづき、、、もうこれは発達障害だと腹をくくるしかない!(ちなみに兄にもおかしいね、母親に興味ないし、表情も乏しいと言われてました)
しかし、一歳2ヶ月すぎたあたりから表情も少しずつ豊かになり、外出先では私の側から離れないようになってきましたよ!
指差し、ちょっとした発語も出てきて今となっては少し安心してます。
ちなみにバイバイは声付きで最近できるようになりました笑
かなり遅い方だと思います。
一歳3ヶ月くらいまでは個人差が大きすぎるので、なんとも言えませんよ!
本当にすぐに大きくなっちゃうので、今の娘ちゃんを存分に可愛がってほしいです。

  • iii

    iii


    後追い、母親の認識なし以外にも
    手のバタバタや、手を振り払われたりはしましたか?
    着替えが嫌で毎回ギャン泣きありましたか?
    新生児の頃から一日中不機嫌で泣いてることはありましたか?

    こんなにも違和感がたくさんなのです💦

    • 12月30日
  • ゆき

    ゆき

    手のバタバタはありませんが、手を触られるのは嫌がってましたね。いまだに手は繋いでくれません💦

    着替えは泣くことはなかったです。

    新生児のころはうちもほぼ不機嫌で、ずっと抱っこしてました。睡眠時間も新生児なのにトータル10時間くらいで、この子大丈夫か?と思ってましたね笑
    というか、腰が座るまで不機嫌な時間の方が多かったですね、、

    • 12月30日
  • iii

    iii


    教えていただきありがとうございます。まだ希望を捨てずに
    周りに頼って息抜きしつつ育児していきます。

    • 12月30日
まい

2人目育てて思いますが、本当に性格や個人差があると思うので、まだまだわからないと思います。
上の子は10ヶ月過ぎても模倣しなかったので市の心理士に発達相談しました!
言葉も出るの遅かったです、、
今は普通に幼稚園通ってますよ!
下の子同じ8ヶ月ですが、うちの子もおもちゃや紙舐めてばかりだし模倣もまだしません!
チャイルドシートも泣くことが多いし抱っこ紐大好きでベビーカーも泣きますよ!
反って嫌がることもあります!
でも、全然心配してません😊

支援センターやお散歩など行きますか?
私は1人目の時に発達の遅れが気になったので、他の子と比べるのが嫌でお出かけするのが嫌になり出掛けませんでした。
刺激ってすごく大事だと思うのですが、どうですかね😌?

  • iii

    iii


    支援センターやお散歩でかけてます。
    家にいてもグズってばかりなので。
    でも支援センターでもグズグズだし
    発達の差を感じてあまり長居は出来ないです。

    個人差なことを願いますが
    毎日違和感がすごいです、、、。

    • 12月30日
  • まい

    まい

    比べちゃいますよね、、
    私も息子の時そうでした!

    私は息子が10ヶ月の時に心配になって、市の発達相談に行きましたよ。
    まだそこまでは考えてない感じですか?
    人に話すとスッキリして、私はあの時に相談してよかったな!って思ってます☺️

    • 12月30日
  • iii

    iii


    保健師さん、小児科には相談していて
    定期的に診察してもらってますが
    前回が6ヶ月のときで
    その時はまだ6ヶ月だから〜
    って感じでしたが
    8ヶ月になってもグズグズだし
    出来ること発達面が進歩ないので
    最近とくに不安でして。
    次の診察が10ヶ月なので、、
    それまで待つしかないんですけど

    • 12月30日
  • まい

    まい

    保健師さんは親身になって聞いてくれますか?
    私は市の心理士の方に電話して直接見てもらっていました。

    旦那さんや実母はどうですか?
    悩んでるのはまつぼっくりさんだけですか?

    • 12月30日
  • iii

    iii

    保健師さん親身になってくれてます。定期的に様子見にきてくれたり。

    悩んでるのは私だけで
    母と旦那と叔母さんにも相談してますが、大丈夫だよ〜と
    励ましてくれてます。みんなサポートはしてくれてますが、
    結局は日中に1人で赤ちゃんといるので。

    精神科にも通いつつ育児してます。

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

現在同じ10ヶ月の子供がいます。
その後お子さんは親を求めてくるようになりましたか?
うちはいまだにそれが薄いです😭

  • iii

    iii


    相変わらず求めてるかどうか微妙です。
    泣いて抱っこを、求めてきますが
    抱っこされたら周りの物ばかりに興味津々です。
    目も合いづらいです。

    興味の指差し🫵と
    バイバイ👋だけ
    するようになりましたが
    わたしは自分の子ですけど発達障害があると思ってます。

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも全く一緒です😭ほんのたまに抱っこしてとしがみついてくる割に抱っこすると周りのものばかり…
    でも興味の指差しはすごいですね👏
    うちも上の子と本当に全く違いすぎて発達障害だと思ってます…

    • 2月12日
  • iii

    iii


    10ヶ月の子が出来るおもちゃ(くるくるチャイム)とか買っても出来なくてボール齧ってるだけだし、お座りも出来なくて倒れるので確実になにかあると思ってます。違和感がすごいので😥😭
    あらかじめ予測して行動しておけば、やっぱりね、と自分で納得できると思ってます。悲しいし、しんどいけど出来ることやって育てていくしかないなぁ…という思いに最近はやっとなってます。

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

くるくるチャイムはやったことがないけど、うちもおもちゃは基本舐めるか叩くかで、その通りに遊べないです😭
自分でも今後を見据えていかなきゃ、と思うけど、あまりにも反応の薄く、親に無関心の息子と過ごしていると悲しくて虚しくて、冷たく当たってしまう時があります…

  • iii

    iii

    舐めるか叩くだけですよねえ😞
    呼んでも無視だし、10ヶ月ってもっと子ども(キッズ)っぽくなるはずなのに、ずっと赤ちゃんのままで、見ててしんどいです。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうですよね。
    上の子はこの時期にはもう言葉はなくても意思疎通できてた気がするけど下の子はそもそも私に興味がないのでさっぱり😂
    私は発達支援センターに電話で相談して、0歳クラスの親子通園に保育園までの1ヶ月だけ通うことになりました!1ヶ月だからたぶん何も変わらないだろうけど、子供との関わり方とか学べればと思ってます🥹

    • 2月13日
  • iii

    iii

    わたしも発達支援センターに電話しましたが、0歳だと支援できることがないと今のところない言われました🥲
    4月から保育園に預けるので、それまでは自宅保育するしかなくて、なかなかしんどいです。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは逆に1ヶ月しか通えないって伝えてたけど、ぜひ一緒に参加してください!ってすごく熱心に誘ってくれました。住んでるところによって全然違うんですね😭
    反応が薄い子供といると、しんどいですよね…。
    うちも3月から保育園ですが、ちゃんとみんなについていけるのか本当に心配です。

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません😣
我が子も半年を過ぎましたがご機嫌な時間が全然ありません😭
他の心配ごとも似ているのですが、
その後はご機嫌な時間は増えてきましたが?😣良かったら教えてください🙇‍♀️