※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ローリー
ココロ・悩み

育児方針の違いについて悩んでいます。母親が「くさい」と言うのがつらく、自分の育児に不安を感じています。どう感じるか相談したいです。

「実母との育児方針の違いについて」

吐き出させてください。
現在8ヶ月の男の子を育てています。

夜中の頻回授乳や夜泣きで寝不足がずっと続いていること、
赤ちゃんの理由がよくわからないぎゃん泣きに自分の子育ての仕方が悪いと責めてられているような気分になり、
産後うつとの診断を受けています。

自宅での育児に疲れてしまい、
今は平日は来るまで二時間の実家に戻り、
両親のサポートを受けています。

土日は夫がいるので自宅に帰って親子の時間を取れるようにしています。

両親は基本的にはとても協力的で感謝しています。

ただ、気になっているのは、
子供がうんちしたときに「信じられないくらいくさい!」と顔をしかめたり、
なにか物をつかんだり振り回したりすると「迷惑だからやめて!」という言い方をすることです。

私は支援センターの保育士さんに「うんちしたら、気持ち悪いね。オムツかえたら気持ちいいね、と声かけしてください。
くさい!はうんちしたら悪いこと、というメッセージになるので言わないほうがいいです」と教えていただきました。
また今の月齢では
「怒られても理由が理解できないから、
怒らないですむような環境調整のほうが必要です」とも言われています。

なのでくさいと言わないでほしいこと、
今やめて、と言ってもわからないので触られたら困るものは手に届かないように環境調整してほしいことをそのまま伝えると、
「くさいものはくさい。
嘘はつきたくない」と言われて、
それ以降も状況が変わりません。
環境調整に関しては気にして物をどかしたりはしてくれていますが、
なにかあったときに「迷惑だからやめて」という言い方をすることは変わりません。

私は毎日のように我が子がくさいと言われているのを見てつらくて苦しいです。
こんなことなら家に連れ帰ったほうがいいかも、
自分のせいで息子に不憫な思いをさせているかもしれない、と考えています。

私が気にしすぎなのでしょうか。
みなさんならどう感じますか?

ちなみに母はふだんは本当に息子を可愛がってくれています。
ここだけ気にしなければ後は感謝しかないです。

コメント

myumyu🍉

くさいのは本当だとしても、口に出す必要ないですよね😔
「口くさいおっさんいたらくさいって言うん😂?」って感じです🤔
赤ちゃんだからわからないからって何言ってもいいわけじゃないですよね😭
ちゃんと1人の人間として接してあげてほしいですよね😖

「迷惑だからやめて」じゃなくて、「危ないからやめて」とか言い方かえてほしいですね💦

頭で考えるより先に口に出ちゃうタイプなのかもですね😔
その都度母には話しつつ、子どもへのフォローは自分がするしかないのかなと思います😔

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます。
    口くさいおっさんいたら~、のくだり、笑いました😂
    ほんとそうですよね。
    ただ毎日お世話になっている以上、
    これ以上言える立場じゃないかな、って気持ちもあるので悩んでいました。
    共感してもらえて楽になりました。
    ありがとうございます。

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

おつらいですね😢
私はまだ産まれていないので言える立場ではないと思うのですが、ご実家で育児をすることがローリーさんにとって心身ともに良いのであれば、今ご自宅に帰るという選択肢も勇気が要りますよね💦
お母様はあまりご自分の意見を曲げない性格なのでしょうか…?
くさいものはくさい、嘘はつきたくないというのは、相手への思いやりが先にあることが前提であると思います…
くさいからといって、毎回声に出す必要はないですよね。。
少し配慮に欠けるのではないかなぁと思ってしまいました。
可能なら、もう一度しっかり時間をとって、お母様とお話ししてみてはどうでしょうか?
ローリーさんが真剣に傷ついて悩んでいることが、もしかしたら伝わっていないかもしれません。
ローリーさんとお子さんが良い環境で過ごせますように。
長文失礼しました💦

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます。
    くさいと言うか言わないかより、
    私がやめてほしいとお願いしたことを気にされていないことのほうが悩みになっているかもしれないと気づきました。
    そして私が真剣に悩んでいることはたしかに伝わってないと思います。
    みなさんのいろんな角度からの考え方を参考にさせていただいて、
    伝えたほうがいいかを考えたいと思います。

    最後のお言葉、嬉しかったです。
    ありがとうございました。

    • 12月29日
ままり

ローリーさんが感じている不快感は当たり前だと思います💦

お母様は例えば「口臭いよ」「加齢臭出てきてるね。ヤバいよ」「お母さんの後にトイレ入ると信じられないくらい臭い」とかご自身が言われても全てポジティブに受け取れるんですかね?

世の中には本当の事であっても言っていい事と悪い事、言うとしてもオブラートに包むべき事ってあるはずです。
これは相手が大人だろうと0歳児だろうと同じだと私は思ってます。

嘘をつかないと言えば立派ですが何でもかんでも口にするのとは違くないですか😓?

0歳児のやる事に対して「迷惑」って言葉が出るのもびっくりです。

言葉が伝わらなくてもネガティブな事を言われてるのは子供にも伝わってしまうから辞めて欲しい。
保育士さんにもそう言われてる。
ってもう一度お話ししてみてはどうでしょう…?💦

精神的に参ってると辛いし、お子さんいると尚更ですよね。
私も産後から鬱だったのでお気持ちお察しします…

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます。
    産後うつ仲間、、、
    共感してもらえるだけで気持ちが楽になります。
    ありがとうございます。

    高齢の母に迷惑をかけていることも申し訳なく思っており、
    これ以上自分のやり方を通したいと言えないかな、でも苦しい、自分が変なのかな、、、
    という思いで投稿させていただきました。

    私一人の感覚じゃないとわかってかなり気が楽になりました。
    ありがとうございます。

    • 12月29日
るき

いやー私もそんな言い方されると嫌ですね、、
でも普段かわいがってくれてるなら文句言いたいけど言えないですね😭
おかあさんのも臭いけどねって私ならいいますが🤣🤣

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます。

    そうなんです。
    なんだかんだ言いながら一生懸命お世話してくれるので、、、。

    るきさん強いですね。
    私言えなくて😹

    共感ありがとうございます。
    嬉しかったです。

    • 12月29日
御園彰子

気にしすぎなような気もします。
私の母もうちの息子達のオムツ替える時に散々「うわ〜くっせー」って言ってましたけど、特にそれでウンチに対して何かコンプレックスとか持つこともなく育ってます。
子ども自身、少し大きくなったらウンチは臭いものって認識持つようになりますし。
そういうところから、トイトレにも繋がるわけで。

気持ち悪いね、オムツ替えたら気持ちいいねって言ってあげる方が赤ちゃん向けの優しい言い方ですけど、絶対にそう言わないといけないってことはないわけです。
育児本やプロの方はそう言ってあげましょうって言うのが仕事だし理想的な声かけですけど、その通りやらないとダメってことではないので。
あくまでも理想です。
その理想の言い方を数十年前に子育て終わったお母様が出来なくても、それは仕方ないです。
ご自身も、お母様から臭い臭いって言われながらオムツ替えてもらって育ってると思いますけど。

物をつかんで振り回すのも、赤ちゃんの遊び方ですけど、同じ空間で生活してて不快に思う大人もいますから。
お世話になってるお母様が不快に思うなら、言ってしまうのはやむを得ないというか、仕方ないことじゃないかなと。

あの、自宅で子どもと一対一で生活してても疲れ、実家でお母様の手を借りててもちょっとしたことでストレス溜まるって、そもそも育児しててストレスなく過ごすなんて無理ですから。
お母様も、鬱って言われた娘さんのこと心配してサポート頑張ってくれてると思うので、そういうお母様の言動で辛く苦しくなるなら、自宅に戻ってご自分のやり方で育児なさった方がいいと思います。
お母様も、いろいろ気遣いしていると思うんですよね。
鬱の人間と生活するって大変なので。

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます。
    母側の気持ちを代弁してくださったような言葉の数々で、
    とても参考になりました。

    たしかに母は相当私を気遣ってくれていると思います。
    鬱の人と生活するのは大変、という言葉もとても身に染みました。

    自分ばかり大変だ大変だ、
    となってしまい、
    母に対する感謝が足りなかったと反省できました。

    本当にありがとうございました😊

    • 12月29日
deleted user

くさいとかわざわざ言わなくてもと思いますけど、
その保育士さんに言われてるからってその人の考え方に100%固執する必要もないですよ。

ただ、赤ちゃんがいない環境の家を来る日のために赤ちゃん仕様にすべて整えるって本当に大変なので、
帰らずに自宅に手伝いに来てもらうとか、シッターさんとか呼ぶ方がストレス溜まらないと思います。診断書あれば保育園も入れるかと思いますし。

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます。

    たしかに、
    最初に保育士さんに言われたことに必要以上に固執しちゃってたかもしれないです。
    子育ては~あるべき、
    みたいな完璧な育児を目指してしまいがちで、
    結局できなくてへこむ、
    を他のシチュエーションでもよく繰り返しています。
    初めての育児で力のいれどころと抜きどころがわからず、
    周り(母)にも同じように求めてしまっていたのかもしれない、
    と思えました。

    たしかに、
    赤ちゃんいないおうちを赤ちゃん仕様にする大変さは全然考えられてなかったです。
    もっと母に感謝して、
    自分にも相手にも完璧を求めないで気楽な気持ちになれるように意識を変えていきたいです。

    とても参考になりました。
    ありがとうございました😊

    • 12月29日
はじめてのママリ

産後うつ経験あります😌
環境は自分でなんとかしないといけない部分でもあるのかな…と思うので
私なら自宅に戻って疾病で保育園に入れて子供と離れる時間を確保しますね🤔
ちなみに我が家は夫婦揃って臭い臭い言いながらオムツ替えてましたが、全然トラウマになってないですよ🤣!
私なんかほぼ毎回吐き気してて、なんなら吐いたこともあります笑
臭いものは臭いので仕方ないと思います笑笑

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます。

    そうですよね、
    私も保育園にいれたくて、
    今0歳時クラスに申請していて、2月に結果がわかる状況です。

    本来は夫と二人で育児、
    母はたまのお手伝い、くらいのポジションのはずが、
    完全に頼っている状況で心苦しくもあります。

    うんちに関しては、
    いろんな意見あるんですね。
    「保育士さんがいうんだから絶対くさいなんて言っちゃいけない!」って思い込みすぎてたかもしれないです💦

    すぐ深刻になってしまうのでトラウマになっていないお子さんのお話聞けてよかったです。
    ありがとうございます😊

    • 12月29日