※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供と遊ぶのが苦手なママさんがいます。自分の子供には好かれたいが、他のママさんにグイグイされると戸惑いを感じています。アドバイスが欲しいです。

子供と遊ぶのが苦手なママさんいますか?
支援センターや公園とかに行くと、子供と遊ぶのが得意なママって居ますよね?😅
うちの子供はそんなママさんに対してグイグイいきがちです💧
愛情不足なども疑いましたが、どれも当てはまらず、単純に私と遊ぶのがつまらないからだろうなーと思いました😂

例えば
何か言われた時に相槌は必ずしますが、私はリアクション薄め&ハスキーボイスでして😂、子供に好かれるママや、保育園や幼稚園の先生がするような、オーバーリアクションや子供が好む高い声や可愛らしいポワポワした声を作るのが苦手です😅
頑張ればできますが、5分くらいで疲れます😂

あと「これはなに?」と聞かれた時にうまい返しが出来ずに大人気ないですが「これは〇〇」とドストレートに言ってしまいます😂

子供に好かれるのは無理でも、自分の子供には好かれたいです!
他のママさんにグイグイ行かれるたびに相手に申し訳ない気持ちと、なんでこんなに頑張ってるのに子がつまらなそうなんだ〜!!!😂とショック受けてます🤯笑

何かアドバイスなどありますか?
もう自分はそういう性格なんだと諦めた方がいいですか?😂現在はもう半分諦めてます笑

コメント

はじめてのママリ🔰

私もそのタイプで10年目です(笑)

特に何もがんばってません😂
疲れませんか?!

すみません、私もハスキーボイスで🤣
一緒すぎて笑っちゃいました(笑)

子供と遊ぶことに関しては夫に任せてます。
ほんとに子供と遊ぶの苦手です🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10年目!!大先輩ですね!😂
    めちゃくちゃ疲れます〜!!
    頑張って可愛い声やリアクションしても、5分で元に戻ります🤣
    旦那さんに任せる作戦いいですね!!🤣

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

同じです〜!😂
リアクション低いし遊ぶの苦手だし声低いです🤣
同じく、遊び場に行くとキャピキャピしたママさんのところによって行きがちです笑

それでも普段は「お母さんお母さん」いっぱい言ってくれて、私のことはやはり特別だと思ってくれてると思うので☺️
私はほとんど諦めて、遊び場などで他のママさんとこ行ったときは「たまには違う人と遊びたくなるよね〜」くらいに思ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり声の高さやテンションの高さって子供ウケしますよね〜🤣!!
    支援センターに自分より30歳くらい上の方で声が高くて子供目線でテンション高めのおばさまがいていつも子供たちに大人気です😂😂😂

    同じく、家ではひっつき虫ってくらいママ思いな子なんですが、外遊びになると塩対応です🧂笑
    たまに違う人と遊びたいよねー!って切り替えいいですね🤍参考にします!!🤣

    • 12月22日
ママリ

私はもう諦めてます😅
昔から子供に好かれるタイプではなく、私もどう接していいかわからなかったですが、
自分に子供ができても子供と遊ぶの苦手は変わらなかったです😂
最初は公園も支援センターも頑張って行ってましたが、コロナがはじまり全くいかなくなりました😅
塗り絵とかパズルとかならまだ一緒に遊べるんですが、おままごと、ごっこ遊びは私が秒で飽きます笑
私ができることと言えば歌うくらいなので、家ではずっと子供達と歌ってます🎵笑
手遊びとか、あやとりとかは子供が幼稚園で覚えてきたものを知らないふりして教えてもらってます笑

子供の相手が苦手すぎる母ですが、子供たちは社交的に育ってくれてます😂
幼稚園様々です🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わーーー全部一緒です🤣
    塗り絵やパズルはまだ一緒に遊べるけど、ごっこ遊びすぐ飽きます😂
    おままごとも「ワーナニガデキルカタノシミダナー😀」って感じでリアクション低いんで子供も多分飽きてる感じあります😅😂
    歌や手遊びを教えてもらう作戦いいですね!!やってみます〜!
    幼稚園に行き始めるとまた色々と変わりそうですね☺️🤍うちは来年入園なので楽しみです👏

    • 12月22日
みるく

私もです。
遊びの上手なママ、声かけも上手いママをみて羨ましいです。うちの子も私とはつまらないみたいで他のママさんのところに行ってました。
でも私は絵本を読むことが好きなので無理せずに自分の得意なことを中心にしています。
あとは読み聞かせに参加したり、行事やイベントに参加することで補っています。