※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーちゃんママ
ココロ・悩み

上の子のケアについて悩んでいます。下の子のお世話で余裕がなくなり、上の子にイライラしてしまい、娘の行動が悪化しています。ワンオペ2人育児で皆さんはどう過ごしていますか?性格に影響するでしょうか。

【上の子のケアについて。】

長女1歳11ヶ月、次女出産(生後1ヶ月)しました。

上の子とは、下の子が生まれるまで毎日たっくさんの愛情を注ぎ毎日たくさん遊んで過ごしてあげていました。
公園や支援センター、お友達と遊び毎日充実していました。
ママ大好きー!と言ってくれていて、誰からもママっ子と言われるほどです🥺

それが一転、次女が生まれてから次女のお世話でいっぱいいっぱいになってしまい、後回しや構えずです。
ほぼ平日はワンオペです。

上の子は誰に会ってもおてんば、やんちゃと言われるほど元気がいっぱいでお口も達者な子です😅

それが私が下の子のお世話で構えず日中はYouTubeに頼ってばかりの日々になってしまいました。
抱っこして、〇〇して、〇〇しよう、と言われても
待っててね、あとにして、と後回しにすることが増えてしまい、上の子は余計甘えたり、下の子を叩き蹴り、気を引こうとイタズラをするようになってしまいました。

私は怒鳴ったり、イヤイヤの反抗を力づくで押さえ込んだり
こんなママじゃなかったのにと思います。

最近は悪化して、娘は自暴自棄な行動にはしり
怒っておもちゃに当たったりおもちゃ箱をひっくり返し
自分の頭を叩いたり、あ”ーー!と叫んだりします。

最近は、ママこわいと言うようになってしまいました。

皆さんは余裕のないワンオペ2人育児、
どう過ごされてますか?
このような娘は性格に影響してしまうのでしょうか。
上の子にイライラしてばかりです。

教えてください。

コメント

まい

2人育児しんどいですよね。私も2歳差で2人自宅保育だったので、本当に大変でした。
どうしても上の子に我慢してもらうことが増えるので、もうそれは割り切ってました。子どもが2人になった以上、その生活に慣れてもらわないと困ると思ってました😅
ただ◯◯してと言われたら、具体的に◯◯が終わったらねと約束する形にしてました。例えば授乳のときに抱っこしてと言われたら、終わったらねと言って、終わり次第すぐに抱っこする(下の子が泣いていても)。
どうしてもできないときは、できることを提案するようにしてました。授乳中おもちゃで遊ぶことはできないけど、絵本は読めるよとか🤔

あとは土日は旦那さんに下の子を見てもらい、思いっきり上の子のひとりっ子タイムを作りました😄

そのうち上の子なりに今はできないけど下の子が泣き止んだらしてくれるとか、3人でのお出かけは我慢することもあるけどママは2人でもお出かけしてくれる!と理解してきてくれて、少しずつ楽になりましたよ。

  • ちーちゃんママ

    ちーちゃんママ

    ご回答ありがとうございます😢

    そうですね、割り切って今はできないから〇〇終わったらしようね、と約束するようにしたいと思います。
    今は約束しようと思いつつ余裕がなくて、うーんそうだね!と流してしまっていました、、

    そのうち上の子なりに理解してくれるようになるものですね。
    今はお互い少しずつ成長しながら頑張りたいと思います😢

    • 12月22日