※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

共働きの家計管理について、妻の給料を貯金する理由について質問です。贈与税や相続税を考慮し、定額を共用口座に入れる形を取っているが、妻給料貯金タイプのメリットを知りたいです。

共働きの方の家計管理について質問です。
夫の給料を生活費にして、妻の給料を全額貯金するという話をよく見聞きします。そのような形にするのにはどういった理由がありますか?
こうすると夫の口座にあまりお金が貯まらず、まとまったお金が必要なときや妻に万が一のことがあったときに贈与税や相続税がかなりかかるのではと考えて、我が家は定額を共用口座に入れる形を取っています。
でも妻給料貯金タイプの方が多いように感じるので、何か見落としているメリットがあるのかと思い、そうされている理由が知りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保険料などは自分の口座からも引き落とされているので、私の口座に振り込まれた給与を全額そのまま貯金しているのでは無く旦那の給与の金額例えば給与30万なら生活費等を全て30万以内に納めているだけです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    参考にさせていただきます!

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

贈与の問題は、何千万、何億みたいにない限りは夫婦なので問題なかったように思いました(夫婦間の相続の計算方法があったはずです)。

メリットは、うちの場合ですが
家計がシンプル(妻側の給与明細=確実に貯まってる)
一馬力になっても大丈夫か試算しやすい(実際、一馬力になったのですが、想定どおりの家計です)
一馬力で暮らす癖がつくので倹約家計になる
育休を長くとっても問題ない(一馬力で暮らす家計なので)

ただ、旦那さんは側が本当にまったく貯まらない家計だと、確かに微妙な点もありますね。旦那さんの口座が全く増えない点を旦那さんがどう思うか…
うちは夫側も妻の1/4くらいは貯まってたので、そこまで気にならなかったみたいですし、私も、まぁこの比率なら夫は常に安定、妻は育休になったり時短になったり退職したりパートになったりすることもあるしこのくらいのペース差でいいよね、くらいの感覚でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    私達が懸念していた税金についてやメリデメについて詳しく教えていただいたので、グッドアンサーにさせていただきます。
    今年は夫の長期育休取得でギリギリでしたが、今後はある程度は夫に残るはずなので育休復帰後はこのやり方を試してみたいと思います。
    皆様ありがとうございました。

    • 12月21日
ナサリ

引き落としの管理が面倒なので私の保険と学費以外の生活費の引き落としは夫の口座で急な出費は私の口座から出してます🙂
なので全額ではないですが私の口座が貯金みたくなっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    口座が分かれていると管理が面倒ですよね💦
    参考にさせていただきます!

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

お互いの給料は全額同じ口座に入れてます。
そこから生活費と引き落としして余った分はそのまま貯金になってます。
旦那の給料で支出は賄えてるので必然的に私の給料が全額貯金されるようになってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    共用口座に入金するけれど、旦那さんのお給料だけで生活ということですね。思いつかなかったやり方で、参考になります!

    • 12月21日
deleted user

ちょっと理由が残念ですが、我が家は旦那へのお金の信用がないので全て、私の給与分も旦那の給与分も管理し、私名義の通帳に全部貯金してます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    うちは夫婦とも割とどんぶり勘定なので、きちんと管理をされていてすごいです✨
    参考にさせていただきます!

    • 12月21日
ママリ

万が一子供の理由などで働かなくなっても旦那の稼ぎで生活できるような生活水準にしておくことも一つなのかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    今は2年間の育休中で来年からは私の収入がなくなるので節約頑張ります!

    • 12月21日