
7ヶ月の赤ちゃんの行動について心配しています。他のお子さんと比べて普通なのか知りたいです。要相談。
生後7ヶ月と7日の赤ちゃんを育てています。
やめておけばいいものを、ネットでいろんな事を調べてしまい発達障害や自閉症について詳しくなってしまいました…。
息子の外での様子について、7ヶ月だとこういう感じで普通なのかどうなのか、同じくらいの月齢のお子様のお母さんや先輩ママさんに教えていただきたくて相談します。
・ベビーカーでの移動中、私を見つめてきたり、まんまんなど何か喋ってる様子が時々ある(最近少しずつこう言う様子が出てきました)
・抱っこ紐ベビーカーに関わらず、エレベーターなどで視界に入った方をじっと見つめる(触ってるおもちゃの手が固まる)
・ベビーカーをのぞいてきた方の顔はじーっと見る
・でも、抱っこ紐で電車に乗っている時に隣に座っている人の横顔はあまりじっと見ない(外の景色や広告などを見ている)
・百貨店などの人混みではいろんな所をキョロキョロ見ている
・チャイルドシートの隣に座っている時に私の顔をじーっと見てニコニコすることが増えてきた
こんなかんじです。
あやしてもらってる時を中心に穴があくほど相手を見つめる時もあるのですが、3〜5秒ほど見てよそを見ることもあります。
7ヶ月はこんな感じなのでしょうか??心配ばかりして、毎日ほんとにしんどいです、、。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

3kidsma
7ヶ月だとまだ発達障害とかわからないですし、
そんなもんだと思いますよ!
1歳すぎたら割と特性出てくる子多いです。
息子5歳が自閉症です!
離乳食も食べ始まって、これからどんどん活発に動く時期になると思います。今しかない可愛い時期堪能してくださいね😌

ママリ
普通じゃないですか…?何が問題なのかわからなかったです。スマホの電源落として一緒に昼寝するといいかもですよ!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹
昨日、スマホを見るのやめてお昼寝と思ったんですが赤ちゃん寝なかったので、ひたすら遊んでいました。
本当に仰るとおりだと思います。スマホに向ける目を赤ちゃんに向けるように心がけます😊
ご回答にグッときました。ありがとうございます!- 12月22日

おブス😁
普通だと思います!
調べすぎるから不安になるんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
本当に仰るとおりで、調べすぎ気にしすぎで負のループに陥っていてよくないです…。
かわいい時期を見逃すと後悔しますよね。- 12月22日

はなまる子
もし発達の子とで調べるなら視力について調べるといいかなと思います🤔
8ヶ月頃キョロキョロし始めるのは、視力がついてきてるせいかも知れません。人や物をしっかり観察していたり、距離感をつかんだり、立体視の発達が盛んになってくる頃なので、ジッと見ているのは観察中なのかなと思います。この頃から顔の細部まで見えてくるので、人見知りが始まる子も多くいます😆
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
人には興味があるけど、そもそもいろんな事に興味がいく感じで好奇心旺盛な子だと思います。
この子の性格も大いに関係していますよね。- 12月22日

はじめてのママリ🔰
7ヶ月では発達障害あるかは医者でも分からないです💦
ネット書いてあること全て合ってるから発達障害ってわけでもないです💦
読ませてもらう限り特に気になること感じないです😀!!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
ネットの情報に振り回されているなと情けなくなりますね…。
赤ちゃんを客観的に見てほしい気持ちが強すぎたと思います。反省…。
でも、気になる感じないと言っていただきとても嬉しいです。
ありがとうございます☺️- 12月22日

はじめてのママリ🔰
お誕生日近いーと思ってコメントしちゃいました!
すんごくわかります!
私は2人目なんですが逆に上の子と違うなーって思うことがいっぱいあってよく不安になります!
とりあえずご心配になってること全部読んでもただただ可愛いなーとしか思えなかったです!
いっぱい色んなことに興味があるんですねー( ¨̮ )
なんとなーく私は問題ないと思えました♫
寒いんで微妙ですが気晴らしに支援センターとか行ってみると色んな子がいて癒し空間で気持ちも落ち着くかも?
毎日お疲れ様です!お互いテキトーに頑張りましょっ!
-
はじめてのママリ🔰
同じ月齢の赤ちゃんがいらっしゃるんですね!
お2人目だと逆に上のお子様を対照にするお気持ち、なんとなく分かります。
私が赤ちゃんに、自分の中の完璧を求めすぎなんだと思います。赤ちゃんを観察するように見る目や気持ちは赤ちゃんにも伝わりますよね。良くないと思います😔- 12月22日
-
はじめてのママリ🔰
そんなに自分が自分がって責任負わないでくださいね!🥲
心配になるってことはそれだけ赤ちゃんのこと考えてる素敵なママってことですし♡
大丈夫です!なるようになりますよー☺️- 12月22日

JIKI
今現在は問題ないと思いますよ!
上の子自閉スペクトラムですが、、
集団に入る4歳まで分かりませんでしたよ。
よく言われている自閉症の特徴は全くなかったです。
生活も自立してます。
発達障害かを気にするより、もし何か障害があったらどのように動いたら将来子供が苦労しないかを調べた方が安心すると思いますよ!
住んでいる自治体の福祉などを調べるのも良いですしね。
どうして良いのか分からないから不安になるのだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
お子様が特性をお持ちなんですね。4歳まで分からず生活も自立されているのでしたら、お子様は軽度だったのではと推察いたします。
自治体の福祉やサポートを調べるのも大事ですし、何より今だけのかわいい時期を不安な気持ちが先立つことで見失わないように気をつけたいと思います。
ありがとうございます🙇♀️- 12月22日

𝙷𝙰𝙽𝙰
・ママが居て話しかけてるのかも?
・動いてたり知らないものを観察中
だと思いますよ🥹
色々なことに興味が出てくるので音がする方、動いてるもの、初めて見るものを一生懸命記憶したり観察したりしてるだけですよ♥️
あとママの顔みてニコニコしてるのは
大好きだって言ってると私は思ってます←(愛おしすぎる)
大丈夫大丈夫、成長していくにつれて不安なことも増えるけどママはドン!とかまえましょっ💪
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺先輩ママさんにそう言っていただけて安心いたします。
私自身が赤ちゃんに特別違和感を抱いてるわけではなく、たぶん自分の中の理想を赤ちゃんに求めすぎなんだと思います。充分すぎるくらいに成長してくれているのに…。
ママは私しかいないんだから、仰るとおりドンと構えていたいです!- 12月22日

はじめてのママリ🔰のんたん
可愛い時期は本当に本当にあっという間です💦
分からないことで心を沈み込ませるより、今ある事実(ほっぺがぽちゃぽちゃして可愛いとか、寝返りできた♡とか)に目を向けて、全力でこの尊い可愛い時期を楽しまないと、本当に絶対に後悔しますよ🥲
でも、漠然といろんなことが不安になっちゃう気もちよくわかります。私も1人目は必死すぎて全然育児楽しめてなかったなー勿体無かったなー!と全力で後悔しています🤣
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
仰るとおりすぎて…。尊いかわいい時期を楽しまないと絶対後悔することが目に見えていますよね…。
赤ちゃんに、自分の勝手などこまで理想をどこまで押しつけるんだと思っています…。
後悔はしたくないですね。今からでも、目一杯愛でる時間をたくさん作りたいと思います。
ありがとうございます!😭- 12月22日

はじめてのママリ🔰
はじめまして、今7ヶ月の息子がそんな感じで、抱っこしているときはあまり人の顔を見ずキョロキョロしています。
ベビーカーも、目が合う時と、それより景色が気になるのかキョロキョロします。
名前を呼んでもまだ振り向かないことが多かったりします。
目は普通に遊んでいるときはちゃんと合う気がします。
失礼なことをお聞きしていたら申し訳ないですが、その後お子さんの様子はいかがですか🥺?
-
はじめてのママリ🔰
すみません💧こちらに返信したつもりが、↓に返信してしまいました…。
そして長いです、すみません- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました申し訳ありません💦
とても丁寧にありがとうございます。お話が聞けてとても嬉しいです😭😭✨
今(7ヶ月)も、遊んでいるときは目がよく合うのですが、何故か縦抱きのときに近づくと目が合わないか、合ってもすぐそっぽ向いてしまいます。
床で遊んでいる時は、よく目が合い顔を見て笑ったり、いないいないばあを喜んだりします。キッチンに行く私を目で追いかけ、じーっと見たり目が合うと笑ったりもします。縦抱きも、ちょっと距離があれば目が合い笑います。
7ヶ月ごろ、縦抱きのときは息子さんどのような感じでしたか🥺??- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ😊子どものことは不安になりますよね。
7ヶ月の頃は、縦抱きだといつも周りをキョロキョロ見ていたと思います💡ただ、街で見るお子さんやテレビで出てくる赤ちゃんを見ても、縦抱き(片手で抱っこする感じ)の時はみんな周りをキョロキョロしていると思います。
赤ちゃんの脇の下に両手を入れて抱っこして、向かい合わせになった時は目が合っていたと思います👀とくに両親が遊ぼうという感じで気を引くと、こちらを見てニコニコしていました。
どこかのサイトで「縦抱きで目が合わないって訴えるお母さんは多いが、それは普通のこと」と書いてあるのは見たことがあります。
それだけ目が合っていれば問題ないと思います👍- 3月22日

はじめてのママリ🔰
はじめまして😊
お子さんが息子と同じ感じなんですね!我が子のことだと心配になりますよね。お気持ち分かります。
息子は、1歳→1歳半→現在と、どんどん目が合うようになりました。共感の指差し?(興味があるものを見つけた時にこちらに知らせるように目線を向ける指差し)も1歳過ぎから少しずつ増えてきましたし、今はとくに気になることはありません。
家の中で呼びかけたり、外出先の人混みでも呼べばだいたい振り向きます💡遊んでいる時に話しかけても無視されることはありますが、100%振り向く子はいないと思いますし、あまり気にしていません😊
いつも相手の顔をじっと見るというわけではなく、相手が挨拶をしてくれても人の顔を見てないなと思う時もありますが(これも保育士さんには全く問題ないと言われました)、逆に、他所の子やその子の遊ぶ様子をじーっと見ることもあります。大人や少し歳上の子に遊んでもらうとすごく喜んで一緒に遊びますし、至って普通の子だなと思います(笑)
保育士さんや児童館の先生、一歳半検診の担当医から見ても「全く問題ない」「この子を見ておかしいと思う大人は1人もいない」と言われます。
また、我が子ながらすごく賢い子に育っていると思います。言葉を覚えるのも早く理解力も高く、いろんな所に目がいくせいか、観察力や注意力も高いと思います。周りからも賢い子だねと言われます。
周りに興味があるせいか、ブロックを使って目で見たものを再現して作ったりといった想像力もあります。
子どもの話ばかりになってしまい、申し訳ありません🙇♀️ただ、0歳→1歳→2歳は本当に成長が著しいので、お子様もこれからどんどん成長されるのではないかと思います。
遊んでいる時に目が合うのであれば心配いらないと思います。むしろ最近気付いたんですが、広告用の赤ちゃんの写真や動画を見ていると、意外と抱っこしている人の顔を見る赤ちゃんはいないです💡どの子も周りの様子を見ていますよ(笑)
周りの世界に興味津々な子は、きっと色んな事を見て聞いてどんどん吸収していくと思います。なので、安心してお子さんの成長を見守っていただければと思います。
これからの成長が楽しみですね!🥰
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙏
初めての子で色々不安がありますが、かわいい時期を見逃さないようにあまり神経質にならずに子育てしたいと思います。