※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

療育に通っている5歳男の子。就学前に支援級への必要性を相談。療育でDQ70〜80の結果。緊張感や顔の違いに悩み、来年の就学に不安。

療育に通っている場合、小学校では支援級でしょうか?
診断はついておらず、発達外来等に行ったこともないのですが、就学前に行くべきでしょうか?

5歳年中の男の子。年少から療育に通っています。
きっかけは言葉の遅さと発音不明瞭で、発達センターに相談したことからです。

今まで何度かK式発達検査を受けていますが、DQ70〜80くらいでした。
療育は母子分離なのですが、離席が多いと言われました。
『いま何をする時間なのか流れが分からないのかも。空気や雰囲気が読めないのかも。』と言われました。
通っている保育園では特に離席についての指摘などされたことはありません。
育てていて思うのは、どちらかというと空気は読んでいるように思います。

保育園での顔、療育での顔、自宅での顔
緊張感などの違いもあると思いますが、見せる顔が違うので親としてどう考えたらいいのか分かりません。
いわゆるグレーな状況がずっと、続いています。

来年年長になるため、就学に向けて心配です😢

コメント

deleted user

療育で就学に向けての流れについて、説明はありませんか?🤔

言葉が遅く、療育と言語リハに通ってた娘がいます。

娘のとこの療育では、
5月頃→療育スタッフと各学校の見学&学校での説明。
6月→療育に教育委員会の方が来られ、保護者への就学説明会及び相談会。
夏休み→就学前相談。
秋→各学校の先生がたが療育現場で子どもの実際の療育の様子を見学し、どんな子どもが自分の学校にくるか把握。

という感じで、間あいだで、療育スタッフや教育委員会との面談があり、支援級に行くか行かないかの連携をとって行きました。

そのなかで、発達外来での結果などもあれば提出でしたから、発達外来にいかれたほうが参考にできる書類は増えると思います。

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。

    まだ年中だからなのか、今のところ就学に向けての流れは聞いていません。
    市の発達センターも、年長になったらまたご連絡しますという感じでした。
    教育委員会も関係してくるというのは少し聞いたことがあります。

    発達外来は、紹介状などなくてもいきなり行って診察してもらえるものなんでしょうか。
    分からないことだらけで😣

    • 12月18日
mi

我が家は支援学校になったので流れだけになりますが…。

就学に関しては集団になるので、保育園での状況から想像したほうがいいのかなと思います。
離席含め特定のことだけ苦手な子は、普通級と支援学級を併用されている方もいらっしゃいます。
もちろん普通級のみや、知的障害があれば支援学校を選択される方もいらっしゃいます。

夏までに見学や多方向(主治医、保育園、療育先、うちの場合は市の心理士さんも)から意見を収集。親の意見を決定。
秋(9月始め)に正式に学校の方へ連絡をする。
冬に公的に動き始めます。最終決定は教育委員会で、何度か電話でやり取りしました。結果が出るのが年末年始頃です。
学区のクラスの空き具合によっては要望通りにいかないこともあるようです。

どのパターンであっても発達外来はかかっておいたほうが安心かもしれません。
投薬の必要性が出てきたり、今後診断書など文書が必要な場合にも病院にかかっていたほうがすぐに作れるかなと思いました。

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。

    夏までというのは、年長の夏まででしょうか?
    知的障害は軽度やグレーでも支援学校を選択される方もいるのでしょうか。

    療育先に小児科医が巡回にくる機会があり、その際にどのタイミングで受診したらいいか聞きましたが、投薬が必要な場合などはすぐにでも受診した方がいいが、お薬が必要な感じではなさそうと言われ、今までかかっていませんでした。
    色々ハッキリさせるためにも診察受けたほうがいいですかね😢

    • 12月18日
  • mi

    mi

    そうですね、上に書いているのは年長からです。言葉足らずで申し訳ありません。

    支援学校は知的障害(ほとんどが療育手帳中程度以上)がある場合に選択肢に挙がるかと思います。もしくは身体的な面に不自由がある場合ですね。
    診断がつかないと入学は断られるはずです。
    うちの子のクラスで一番軽度な子で、療育手帳的にも軽度だと思われるお子さんがいらっしゃいます。
    受け答えできる、言葉も上手、大きな癇癪などもないです。
    普通級の子達と比べるとゆっくりでついていけない、もしくは私からは分からない困り事がある(トイトレや生活自立の面)での判断なのかな?と思っています。

    他の方も書かれていますが、発達外来は基本数か月待ちなので 必要かな?と思った時点で動き始めたほうがいいです!
    受診が無駄になる、なんてことはないと思います🙆

    • 12月18日
  • mi

    mi

    (↑真ん中の辺り)
    普通級の子達、支援級の子達と比べると
    です💦

    • 12月18日
  • みー

    みー

    年長からなんですね。ありがとうございます🙇

    うちの子は診断ついておらず手帳も持っていません。
    支援学校までは視野に入れていませんでしたが、軽度のお子さんでも入学する場合もあるんですね。

    発達外来、予約がいつになるかも分からないので電話してみようかなと思います。
    ありがとうございます🙇

    • 12月20日
ふじのがや

年少から療育と幼稚園通ってて来年小学校です。

うちは就学相談で普通クラスで問題なさそうとのことで、普通級で放課後デイ利用予定です。

離席が改善されないと普通級はしんどいと思いますので、
一度発達外来で医師に見てもらってはいかがですかね。
他の科と違い予約しても半年待ちとかありますので、、、、

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。

    普通級+放課後デイということもあるんですね😳

    離席は保育園の担任等にも最近の状況など聞いてみたいと思います。
    (最近なかなかタイミングが合わず先生と話す時間がなく💦)
    発達外来、まずは電話してみようかなと思います。
    ありがとうございます🙇

    • 12月20日
あづ

うちは療育通ってなくてK式の検査もいつも90以上ですが、支援級の予定です😅(審査が通ればですが)

能力的な遅れはないけど教室を出てしまったり多動な面があって、気分が乗らないと集団行動が出来ないこともあるし普通級で支援一切なしは無理かなと思ってます。
先生からも今のままなら申請はした方がいいと思う。普通級でも通級指導は必要。と言われました😅

正直療育に行ってたり診断が付いてたら必ず支援級ってこともないと思います🤔
園で離席がなく最低限の集団行動が取れるなら普通級でもいけると思うし、逆に集団行動の面は問題はなくても知的な遅れがある子は支援級がいいし、その子のタイプ次第だと思いますよ😌

うちの市は年中10月に説明会、年長5月に申請です😌
支援級の人数が多くてパンク状態らしく、両親どちらもが「絶対支援級がいい」って意見が一致してないと絶対通らないと言われました😅

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。

    支援級を選ばれる理由も、ご家庭によって様々なんですね。
    うちの子は集団行動は出来ているかなと思いますが、場面のよっては気が散りやすかったり指示が通りにくいこともあるようです。
    まだ療育の先生からも保育園の先生からも、普通級が良いとか支援級が良いとかそういった話はなく…

    支援級のお子さん増えてますもんね💦
    うちは私が支援級の方がいいのかもしれないと悩んでますが、主人は普通級で大丈夫だと思うという意見で、今のところ一致していません😅

    • 12月20日
  • あづ

    あづ

    先生から話があるかは園によると思います💦
    うちの園は加配付けてる子は全員先生から声がかかりますが、働いてた園は説明会の情報とかも園に入ってこないし園児の保護者が全部自分で調べて申し込みして…って感じでした💦

    小学校もクラスの3分の1の子が支援級または通級指導らしくて、同じ園で「加配付いてるの知らなかった」ってくらい普通の子達もみんな申し込むって言ってたので、「あの子達が支援級ならうちの子も絶対そうだよね」って感じです😥

    • 12月20日
楓🌈🕊🕊🕊

上が年中で知的あり自閉症です。
コミュニケーションはどうですか?
先日療育手帳更新で多分新版K式で69あたりでかなり数値伸びました、が、うちは言葉が出始めて多少の言葉のコミュニケーションがとれるようになったから支援級でも大丈夫かもなぁとやっと思えました。
それまでは支援学校1択で、年中親も行って良いとのことで支援学校の見学相談会に5月いきました。

下の子の友達のお兄ちゃんは療育いってましたし自閉症なんですが、今年就学して通常学級選んだそうです。
正直驚きましたが、田舎なので周りのお友達の支援?関わりも大きくて、人間関係の大きなトラブルもないから通常学級にしたよと言ってました。
親さんは就学前検査や教育委員会からは支援学級と言われたそうですが納得いかない!と何度もやりとりして通常学級になったと教えてくれました。
温厚なお子さんで行動ゆっくりだけど指示もほどよく通るようになったから通常学級でも大丈夫だと思うとのことで通常学級だそうですが、そういった選択もありだとして…今後学習面がどうなるんだろうかと個人的には気になり…🤔

うちは児発療育以外に病院併設の言語リハ通ってますが、そこの発達外来は半年待ち・リハは3ヶ月待ちでした!
うちの2ヶ月後くらいに外来した方はリハいっぱいで半年待ちって言ってたので、時期的な待ち時間あると思うので、1度発達外来の予約だけでもされてみてはいかがでしょうか?
驚きの待ち時間かもですし!

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。
    発音不明瞭があるため、たまに聞き取ってもらえない言葉があるのですが(家族は何言ってるのか分かるので話が通じます)、コミュニケーション自体は特に大丈夫な気はします。
    いま療育で言語療法は受けています。

    そのお子さんのタイプや親御さんの考え方次第で、色々な選択肢があるんですね。

    発達外来、どこも混み合っているんですね😳
    まずは電話してみようかなと思います💦
    ありがとうございます🙇

    • 12月20日