※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんちゃん
ココロ・悩み

子どもが行事前に体調を崩すことが続いており、母親として心配で疲れています。毎回同じことが起こることで育て方を疑問に思うこともあります。

上の子が行事前、必ずと言っていいほど体調を崩します。
園の行事もだし、家庭での行事もです。。

あまり気負わないよう、あえて普段通り過ごしたり
栄養や睡眠は普通に気をつけてますが、
なんで今!?みたいなタイミングで風邪をひきます😔

もちろん、一番しんどいのは子どもだし、それは重々承知ですが、
何度も続くと、また!?みたいな気持ちになってしまいます☁️
こんなこと思ってしまう自分も母親として嫌です😔

行事前の体調不良がデフォルトすぎて、園の先生にも、行事だしこのまま元気に本番迎えられるといいですね…!と言われます😓

毎日体調のことを考えてヒヤヒヤして過ごすのも疲れるし、毎回同じことが起こると、私の育て方が悪いのか?とも思えてきて心も落ちます🕳️

なんだか疲れてしまいました。。

コメント

はじめてのママリ🔰

睡眠って何時から何時までですか?

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    19時半から6時半です。

    • 12月13日
ままり

育て方なわけがないのでそこは切り離して考えた方が良いですよ。
そんなに何もかも親のせいにされたら親の頭がおかしくなります。笑

また?とか、今?って思うも普通ですよ。親だからそんなふうに思っちゃいけない!って思うから苦しいのだろうと思います。
といううちの子たちは年中風邪ひいてるくらいのレベルです。
3歳まで家で見ていて家から一歩も出ず、常にエアコンをつけて部屋の中を適温にしていても熱を出しますし風邪も引きます。笑
子どもが持った体質だろうなと。
あとは園の行事の前には練習もあるので疲れや緊張で体調を崩す子は少なからずいます😅
そして園の先生からの行事前の話は、わりと誰にでも言う言葉なのでお子さんだけが言われてるわけではないと思います👍

元保育士で病気がちの子供達を持つ私としては、園の行事は仕方ないとして、家の大きな行事はあまり言わないようにしてみるのはどうでしょうか?
もし気にしやすい性格だとしたら気をつけないと気をつけないとと思う期間で気を使いすぎちゃうかもしれないので😊
あえて言わずに、、、のパターンも少し試してほしいです😆
あとは風邪をひきやすい時期、熱が出やすい時期に大事な予定をなるべく入れないのと、代わりにできる日までなんとなく考えておくと良いですよ😊
うちは七五三を2回とも12月にしちゃってるんですけど、着物のレンタルは気持ち長めにしました!どちらかの体調が悪くても残せるように😂下の子の着物に関してはメルカリで綺麗なものを購入してレンタルより安く済みました。それも、本人たちが体調を崩しやすい事を踏まえてです。
意外とそれ前提でやれるように用意をしておくと、スムーズにいけたりもするのでおすすめです。

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    私も同じく元保育士です🤭
    園の子どもたちだといい意味で何も思わなかったことも、我が子だといろいろ思うこともあり、子どもを産んで初めてわかる気持ちも山程あって、つくづく子育てって難しいなぁと日々痛感します🥲
    家庭での行事はまさにそんな感じで、直前で知らせるようにすることがほとんどです😂見通しを持たせるという意味ではこれじゃだめだなぁと思いつつ、親が思う以上に、上の子は精神的にナイーブなんだろうなぁと思います💦

    なるほど!七五三はとりあえず無事に終えたのですが、後撮りを来年したくて、またそこの着物のレンタルのことでまさに悩んでいたのでめちゃくちゃ参考になります☺️!!!
    実際、3歳の七五三のとき、前撮りの前日に熱を出して、被布のレンタルで、無駄な出費をしてしまったので…メルカリという手もありますね😳✨
    丁寧にたくさん教えてくださってすごく救われます😢!ありがとうございます😭✨

    • 12月13日