![まるりん^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の感覚過敏がひどくなり、服の感覚に苦しんでいます。どう対処したらいいか悩んでいます。感覚過敏について工夫されている方、アドバイスありますか?
感覚過敏について
来年1年生になる息子の感覚過敏が最近ひどくなってきました。
ADHDとASDの診断されてます。
靴下の縫い目、靴の感覚、リュック背負うと背中が気になる(服が背中に当たる感覚みたいです)。
出かける直前で言い出すので、出がけに時間もなく、わたしがイライラしまいます。
本人が辛いであろうことはわかっているのですが、その不快な感覚がわたしにはわかってあげることができず、どうしたらよいものか毎日悩んでいます。
来年小学生になるのに、ランドセルも背負いたく無いと言われるんじゃないかなど、心配でたまりません。
縫い目のない靴下とか探したのですが、さすがに高くて買うまで至らず😥
同じような方、何か工夫されてることはありますか?
ちなみに、感覚過敏を色々調べてみたのですが、嗅覚過敏や味覚過敏もありそうです。
よろしくお願いします。
- まるりん^^(7歳)
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
母子共に感覚過敏持ってます。
正直こればかりは物理的な対策しかないかなと思います😅
あとはストレスや寝不足等でも余計過敏になったりするのでそこを気をつけるとかですかね。
私自身靴下の縫い目は過去に経験してますが、そういえば靴下によって縫い目が凄く気になるものとそうでないものがありました。
味覚過敏は専門医からも無理をさせないように言われてます。
我が家は本当に無理なら一口だけ食べたら残していいルールです。
全て本人に合わせるのは無理ですが、どんな味や食感が苦手なのかを聞いて合わせれるところは合わしてます。
まるりん^^
やはりそうなんですね。
ご飯も食べてもらえないのもストレスで…
好きなものしか作らないルーティンだと、大人がしんどいので💦
ご経験からのアドバイスありがとうございます!
ママリ🔰
中々大変ですもんね😅
でも子供も偏食から抜け出しましたし、年々食べれるものが増えてますよ。
私も子供の頃食べれなかったけど大人になって食べれるようになったり(笑)
昨日の話なんですが、私マグロがかなり嫌いで…絶対無理!食べない!って言ってたんですよね😂
赤身?だと血の味して(笑)
でも夫が血抜きしてくれて漬けマグロ丼にしてくれて食べれました(笑)
少しずつ食べれるもの増えるといいですね☺️