※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よっぴぃ
子育て・グッズ

生後3ヵ月の息子が反り返る力が強く、対応に悩んでいます。また、授乳や睡眠に関する生活リズムがバラバラで不安を感じています。アドバイスをお願いします。

長文になりますが、悩んでいることがあり、相談させてください…
生後3ヵ月の息子の母親です。
2ヵ月ぐらいから反り返りがあり、ここ最近ますます反り返る力が強くなったように思います。
基本横抱きは嫌がるので縦抱きをしますが、機嫌が良い時でも背中の方へグィーンと反り返りとても抱きにくいです。
立ってても座ってても、とにかくやたら反ります。唯一反らないのは仰向けの姿勢で寝かせている時だけです。
先日、3.4ヵ月健診があり小児科の先生にも相談し、見てもらったのですが、確かに足の力も反る力も強いけど緊張で反ってる感じはないね。と言われただけでした。
深く心配する必要はないとは思うんですが、成長と共にますます反りが強くなるんじゃないか…
ホントは何かあるんじゃないか…と、やはり気になっています…。
同じように反りが強かったお子さんはいらっしゃいましたらどのような対応をしていたか教えて欲しいです。

そして、生活リズムについてです。
完母で育てており、授乳回数は1日7.8回ですが1時間おきに欲しがったりする時があります。
母乳はしっかり出てますが本人が途中でプイッとし、飲まなくなります。その為またすぐ欲しがるのです…
何なのでしょう…?
また、日中の睡眠も浅く30分程度で起きてしまう為か、2時間も起きてられずまたすぐに眠くなってしまいます。
育児書通りにはいかないとはいえ、こんなバラバラな生活リズムで大丈夫なのか不安になります。
目覚めている間はメリーや、絵本を読んであげたり、散歩に行ったり、赤ちゃん体操などをして過ごしていますがそばにいないと泣いて抱っこばかりいて家事も捗りません…
何かもっと工夫が必要なのでしょうか…?
どなたか、アドバイスしてください。
宜しくお願い致します。

長文失礼しました。


コメント

yunnan

うちは2人とも男の子ですが、めちゃくちゃ反り返ります😫💦力が強くなるにつれて、落ちる!とヒヤッとすることもあります😭健診でも何も言われたことはありません。その子の性格にもよると思うのですが、抱っこした時に男の子は反り返りたがり、女の子はぺたっとはりつくような子が多いと聞いたことがあります😳なので、あまり気にしていませんでした。先生にも特に言われなかったのであれば、現時点で心配することは無いかと思います。考えすぎると疲れますしね😫💦
また、授乳回数も気にしなくていいと思います。1時間おきに飲むこともありますよ🙆✨お腹が空いていっぱい飲みたい!という時はたくさん飲むでしょうし、ちょっと甘えたい、喉が乾いたっていう時は少しで満足すると思うので🤗でも、ちょこちょこ飲みが続いてしんどいのであれば、こちらで授乳回数を調整してもいいと思います。(1ヶ月健診の時先生に言われました💦)睡眠リズムは本当にその子によると思います。今しておられることで十分だと思いますよ!朝は明るい部屋でたくさん遊ぶ、夜は暗い部屋で静かに過ごすことが出来ていたらリズムが付いてくると思うので、、

  • よっぴぃ

    よっぴぃ

    回答ありがとうござます。
    息子も油断するとひっくり返って落ちちゃいそうな時があるので怖いです💦
    ついつい自分の悪い癖でワード検索して不安ばかりが募っていき心身ともに疲れてしまうので、今は本人の性格的な事と、力がある元気な証拠と思って接していこうと思います。

    なるほど✨
    甘えや喉の渇きで欲しがる時があるんですね!
    そこはわかってあげられてませんでした。
    時間の間隔や量に捉われず本人が満足するように調節してみようと思います!
    初めての育児でうまくいかないことの連続でしたが、yuxxさんの丁寧で優しい回答で気持ちが落ち着きました。
    これからは少しゆったりと構えられそうです。ありがとうございました☺️

    • 3月5日
さとはな

抱っこ紐でおんぶしてしまうのはどうですか??
うちの娘も最初はおんぶを嫌がって反り返って泣いていましたがそのまま根気強くおんぶを続けてお尻をトントンしたり、歌ったり散歩に行ったり…
今ではおんぶすると5分もしないウチに熟睡するようになりました!

  • よっぴぃ

    よっぴぃ

    回答ありがとうございます!
    首が座ったらおんぶ紐を是非試してみたいです!
    おんぶが出来るようになれば手があくのでお家のことも出来ますものね☺️

    5分で眠ってしまうなんて魔法のようなアイテムですね✨
    参考になりました!

    • 3月5日
noripi111

すみません、回答になるか分かりませんが、うちも似てます!

明後日で2ヶ月なんですが、蹴る力が生まれたときから結構あると感じてて、比較対照ないので分かりませんが、うちも反り返ります😅
縦抱きすると反ります…
そういう時は、お座りさせます。
もちろん首が座ってないので、私の膝の上に首がガクガクならないように腕でシートベルトするようにしてます。
そうすると落ち着いたりします。
それでも嫌がって足をバタバタする時は、横抱きしてます(゜Д゜)
実家にいた時は、のんきにイナバウアーしてる!なんて母と話してました😅
緊張でそってるわけじゃないのなら、何かが嫌でじゃないんですかね?😞
違ってたらすみません…

2ヶ月と比べちゃだめかもしれませんが、1時間で欲しがることはしょっちゅうです。
途中で乳首外して、海老反りしたり、泣いたり、手でつっぱっていらない!って感じでぐずるんですよね。。。
うまく飲めないのか?とおもい、乳首くわえさせると飲んでくれます。
それでもなく時は、苦しいようなのでゲップさせてから再チャレンジします!
そうすると寝ながら気持ちよさそうに飲んでくれます(笑)
うちの場合、寝ながら飲むし、私の母乳が最初はすごい勢いで出るみたいで、それで苦しいみたいです(゜Д゜)
3ヶ月となると、起きてないとだめなんですかね??
夜ちゃんとぐっすり2時間、3時間寝てくれてるなら、問題ないような気がしますが、だめなんでしょうか?
すみません、分かってなくて……

わかります!
うちも離れるとぱちっと目を覚まして愚図ります。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。
抱っこひもで家事してます😅
6キロあるので、重たくて仕方ないです😅

みんなそんなもんだと思ってました!
まだまだ3ヶ月なので、徐々になんじゃないでしょうか??
焦ったらお子さんに気持ちがつたわってしまうかもしれませんよ😭

  • よっぴぃ

    よっぴぃ

    回答ありがとうございます!

    息子も2ヵ月から蹴りと反りが強かったです💦今は仰向けにさせ布団をかけると足で蹴って布団を剥いでしまうほどですし、膝に座らせようとすると蹴って蹴って大変です💦
    イナバウアー笑💦笑い事ではないですが、つい笑ってしまいました😅
    まさしく息子もそれです😅

    母乳の飲み方も似てます!
    乳首外して反り返るし、突然泣くし、いるっていったりいらないって言ったり訳わかりません💦
    うちもゲップしたい時もあるみたいでさせるとスッキリしてまた飲んだりしますね☺️
    息子も6キロあるので大変さ、わかります💦
    抱きながら家事をやられてるなんて凄いです😭✨

    夜は比較的しっかり眠ってくれるのでそこまで心配する必要はないですかね?
    きっちりとした生活リズムが整うのはまだ難しいですが、昼夜の区別は意識づけていこうと思います。

    noripiさんの言う通り、私の気持ちが息子にも伝わっていますよね😥
    もう少し気持ちを楽にして育児が出来るようにしたいです。
    たくさんのアドバイスをありがとうございました☺️

    • 3月5日
  • noripi111

    noripi111


    あ!
    やりますやります、毎日のように布団はぐのです(笑)
    1ヶ月になる頃くらいから、蹴って布団はいだり、逆に顔にかかったり😭
    イナバウアーって思うと、少し可愛くないですか?(o´罒`o)

    基本飲みたいんでしょうね!
    外すくせにまた探すので(笑)
    旦那と私に似て気分屋のようです(゜Д゜)
    きのう体重計で測ったら、服着ておよそ6.4キロでした💦
    まだ横抱きなので、首が痛くて仕方ないです。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。

    夜しっかり寝れてるなら大丈夫じゃないですか?
    うちも今日初めて4時間ほど寝てくれたので助かりました(o´罒`o)
    私も生活リズムつかめたので、息子も掴めてきたかな?って感じ勝手に思ってます!
    でも、私がまだまだぐーたらなので、昼夜の区別頑張ります!

    • 3月5日
ぽんちゃん

参考になるかわかりませんが‥。
友人のお子さんの話なのですが、抱っこが嫌いなのかと思うほど反り返って心配してたそうです。
3歳だか4歳だかになった時に小さい頃の記憶があるかを何気なく聞いてみたら、「ママに抱っこされたいのに、抱っこされると暑くて逃げちゃった」と言ったそうで‥。
いま小学生ですがとくに問題なく成長してるみたいですよ!

昼間の睡眠ですが、うちも同じ感じでした。
ミルク→20分昼寝→1時間半くらい活動→30分昼寝→活動→ミルク‥みたいな感じです。

3ヶ月くらいだとうちも抱っこばかりでした^_^

いまは1人で転がってぬいぐるみいじったり、寝返りズリバイで1人で特訓してたり、ジャンパルーというオモチャで遊んでたり‥。

たぶんいろいろ不安かと思いますが、そんなおかしな感じはない気がします♡

大変だし不安ですがお互いがんばりましょうね!

  • よっぴぃ

    よっぴぃ

    回答ありがとうございます!
    へぇ〜✨
    そんな記憶を持ってるお子様もいらっしゃるんですね!!
    息子がそれくらいの年齢になったら聞いてみます☺️

    生活リズムが同じ感じと聞いて少し安心しました。
    初めての子育てで”うちの子だけなんじゃないか…”と不安ばかりの毎日でしたが、うちもそうでした。そんなものですよ。と言葉をかけると安心します。
    たぬたろうさんの言葉で不安材料が少し取り除かれました😭✨

    励ましのお言葉にも感謝です😭✨

    • 3月5日
°˖✧t.mama°˖✧

赤ちゃんはお腹の中でまぁるくなっていたので産まれて動けるようになると力の加減が出来ずに思いっきり反るみたいですよー。うちも男の子なので力が凄くて4ヶ月で寝返りしました。膝の上に仰向けに置くと反り返って逆さまになりながらキョロキョロして遊んでます。頭に血が上るのですぐ戻してますが力使います😂
母乳の途中でっていうのは単に赤ちゃんの気分だと思いますよ。うちもそんな感じです。眠りは段々と日中は浅い眠りになるのが普通で、30分で起きる事は良くあります。夜間きちんと眠れているなら日中はあまり気にせずに自然でいいと思います。

  • よっぴぃ

    よっぴぃ

    回答ありがとうございます!

    身体の動かし方や加減がうまく出来ず反り返ってしまうんですね。
    やっぱり男の子は力が強いんだ!!
    そうです!そうです!💦
    息子も膝の上に仰向けにさせると逆さになってキョロキョロ👀、頭を戻すと顔を真っ赤にさせてます💦
    赤ちゃんなのに想像以上に力が強くてビックリしますよね。

    そうなんですよ。
    1.2ヵ月の頃は日中も2.3時間平気で寝てたのに今は30分で目覚めます😓
    良くあることなんですね!
    夜はしっかり眠ってくれるので聞いて安心しました😭

    気にしすぎは自分にも赤ちゃんにも良くないですね…、同じような経験の方がいて良かったです。
    ありがとうございました☺️

    • 3月5日
もも

うちの息子も新生児の頃から反り返りがすごくて…
普通、新生児って縦抱きしたら肩に寄りかかるじゃないですか、うちは反り返るので縦抱き出来なかったです😅
そして、うちは生まれてすぐNICUに入ってたこともあり、より不安なことだらけで、わたしも4カ月検診で相談しました。しかし、特に問題はないと、、、
そうは言われてもずーーっと息子と一緒な私は不安でしかありませんでした( ;∀;)

対応は、特に何もしてませんでした!!

授乳も、一時期ほとんど間隔があかなくて、保健師さんに相談したら、赤ちゃんは泣かせても大丈夫だから、時間をあけなさい、と言われました!
そしたらすごくお腹が空いてるからたくさん飲んでくれて、次の授乳までの間隔もあいてくるはずだと指導をうけました(*´˘`*)

  • よっぴぃ

    よっぴぃ

    回答ありがとうございます!

    そうでしたか、それは不安な事も多かったでしょうね😢24時間365日ずっと一緒にいると少しの変化にも敏感になってしまいますよね、お気持ちわかります。。。

    あまり捉われない事が大切なのかもしれないですね。

    私の行ってた産婦人科の助産師さんも泣かせてお腹を空かせなさい。という指導でした。
    泣くのも仕事ですね。

    色々と参考になりました!
    ありがとうございました☺️

    • 3月5日
ぬぴぴ

突然のコメント失礼します( ; ; )
わたしの娘も反り返りがひどく心配しています。
その後息子さんどうですか?
よろしければ教えてください( ; ; )❤️

  • よっぴぃ

    よっぴぃ

    コメントに気付かず返信が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした💦

    その後、息子は5ヶ月頃からブリッジみたいに頭でぐいぐい進む時期があり心配が続いていたので改めて小児科の先生にも見てもらいましたが、動ける楽しさを知ったからこの子なりの移動手段に過ぎないと言われただけでした。
    それからずり這いが出来るようになってからは全くしなくなりました。
    ずり這い、ハイハイ、伝い歩き、ひとり歩きと成長し今は気に入らないことがあると反り返りますが、ほとんど気にならなくなりました!

    ぬぴぴさんのお子様はどれくらいの月齢でしょうか。
    当時を振り返ると心配の連続だったので、ぬぴぴさんも色々と不安はとてもよくわかりますよ。

    • 12月11日