※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発表会で緊張し、泣いてしまった経験。来年の参加について悩んでいる。同様の経験をしたママさんからのアドバイスを求めています。

年少・ASDとADHDの子がいます。
(ADHDは年齢的にまだ診断つけられないと言われてます)

先日あった発表会。
練習は張り切って楽しんでできていたものの、予行練習で他の学年の前で発表するとなった途端に緊張してしまったようでほぼ何もできず、本番も朝からシクシクそわそわ。
いつもと違う雰囲気に敏感なようで、本番では突然走り出してケガをしずーっと涙を引きずったまま....半ば無理やり舞台に引っ張り出されその場に座り込んだりしていました💦
そんな中でも与えられたセリフを言えたり、一部分は練習通りできたりと子どもの精一杯の【できた!】に感動しました。

少人数のクラスなので子どもの特性に関してはお母さんたちに伝えていてみんな知ってます。
『がんばってたねー!えらいよ!最後までよく頑張ったよ〜!』と声をかけてもらいましたし、私も息子の頑張りに心からの拍手を送っていたのですが、
先生から(無理やりな形をとってしまい)すみませんでしたと謝られ、時間が経つにつれ先生たちにすごく迷惑をかけてしまった他のお友達の晴れ舞台の邪魔をしてしまったなと申し訳ない気持ちと行きたくないと泣いていた子の気持ちを優先して休ませればよかったのかな?と後悔の気持ちが押し寄せてきました。

先生たちからなにか言われたわけではないのですが、来年は練習に参加させても本番はお休みor最初から見学にした方がいいのか、きっと来年も同じような状況になるけど経験させた方がいいのか無駄に悩んでしまいます😵💦

同じような特性をもったお子さんのママさんたち、発表会などはどんな状況であれ参加されていますか?
行事の時が1番特性が出やすいのですがどうしていたか体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

乱文失礼しました。
読んでいただきありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

次女がADHD、asdグレーです。うちも行事全般は本当に苦手です。早めに行って基本これやるんだよ?楽しみだねって話してイメージを持たせてます。でも多人数いるとやっぱ泣いたり癇癪はずっとあります。その都度、先生が寄り添ったり付き添ったりしてくれてます。次女のクラスも友達や保護者の方に本当に恵まれていてありがたく特性も、次女ちゃんには次女ちゃんのいいところがあるし、次女ちゃんは人の気持ちにすごく敏感に察することができる、それは強みだよねって先生もママさん方も言ってくれました。
先生からは連れてきて!あとは先生たちがなんとかできるし、座る場所も配慮できるからと言われてます😆

しなもん

幼稚園で働いていて本番になると走り出したり叫んだり、出たくないと言う子はいました😃同じように特性のあるお子さんでした。
保護者の方はやはり他のお子さんの邪魔をしたくない、出来ないところを見たくないと思い参加させるのを悩んでいました。
本番で緊張したり、出たくないと泣くお子さんはどの子でもあり、それをどんな形であれ舞台に立つ、今まで練習した成果をみんなに見てもらうことで成功体験につながり自信にもつながります☺️!
保育者はその姿にも勇気をもらえますし、自信につながっていく事で保育中もお家でも何かいい方向に必ず変わると信じています😊
そして頑張ったねって喜んでもらうことでお子さんも嬉しい、次も頑張る、楽しみに変わりますよ☺️
保育者は絶対に参加しないで、なんて思っていません。むしろ出て欲しいと思っているはずです。嫌がっている(?)のを頑張れと背中押して舞台に立ってもらったことで、保護者がどのように思っているかわからず、このような形になってすみません。と私も思っていましたが、その成長は喜ばしいものです😊
気になさらず、お子さんにいろんなことを経験させてあげてください😊