※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASDの子供の小学校就学相談、トイレトレーニング、支援級や通常級、見学について相談したいです。

こどもが知的障がいはないのですがASDで、
いま年中さんなのですが、小学校の就学相談の時期は年長さんに入ってからですか?

環境変化、友達の輪に入りにくい、不安感強めで
緊張したりするとフリーズします。
慣れるまでに、とても時間がかかるし、
なんといっても便座に座れないのでトイトレが進んでいません…
小学校でオムツの子供もいてるようですが、
うちは便器でおしっこも出来ない(恥ずかしいとか怖いとか言ってます)ので幼稚園ではお漏らしするか、オムツ履き替えてます。
小学校では先生がどのあたりまで介助してくださいますか?

支援級、通常級だと、支援級のほうがいいのかなって気もします😓
何度か小学校って見学に行かせてもらえたりしますか?

それと通級について、どのようなものなのか教えていただきたいです。支援級とはまた別物ですか?

コメント

ままり

講師として支援級を担任していた時、見学に来られた方がいらっしゃいました!市の方と来られたので相談されてみて大丈夫だと思いますよ😌

トイレの件は、通常級だと毎回先生についてきてもらうのは正直厳しいと思います…。支援級の子でついてきてもらっていた子はいました!次第に慣れ、1人で行けてましたが😊でも学校によると思います💦支援級の人数が多いと毎回ついていけるかというと難しいかもですし…家以外のトイレを使う練習はしていた方がいいかもですね😣

通級は在籍は通常級
一定の科目のみ少人数で別室で受ける

支援級は在籍は支援級
通常級にも籍はあり、みんなと一緒に受ける科目、支援級で受ける科目があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️💦💦
    トイレが苦戦していて家でも座れない状況なので焦ってます😔
    詳しくありがとうございます!

    • 11月28日
mei

現在、小1支援級です。
特性似てます😊

就学相談は年長の5月〜10月の間にあります!自分の日付が決まってから、就学相談前に学校へ見学にいきましたよ😊オムツの子もいますし、漏らす子もいます。
授業と授業の間にトイレにいくんだよ!と初めに教えてくれたり、トイレの位置も覚えるまで確認してくれたりします。うちの子は保育園の時は、皆が静かにしてる時に「トイレ行きたい」と言えずに漏らすことがあったんですが、今じゃなんも気にせず「トイレ行ってくるー😂」と行くみたいで、少人数だと緊張せず大丈夫みたいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援級のほうが少人数で落ち着いて授業受けられそうですね!
    通常級も検討されましたか?

    うちは家のトイレも座ってくれなくて本当に困っています😔年長の間にトイトレは完了したいのですが、本人の気持ち次第なところがあって…
    トイレのことも、大人数だと固まるので通常級はしんどいかなって思ったりしています。

    • 11月28日
  • mei

    mei

    今更お返事すみません!
    通常級で考えてましたが、メンタル弱めで年長児の時に自己肯定感も下がりまくってて(何でも僕は出来ないとすぐ諦めてた)通常級に行ってから周りとの差を感じてしまうと不登校になりかねないな。と思い支援級にしました。
    が、支援級でも良し悪しは感じますが、うちの子には合ってるみたいなので良しかなって感じです😅

    • 12月19日
mihana

今は年長で支援級を希望しています。
周りの話を聞く限り、就学相談にしても学校見学にしても支援級、通級にしてもほんと地域や小学校によります😣💦

息子は大きい方の処理が最後までできず仕上げ拭きしています。それを伝えたら「まだ4ヶ月あるので練習してください!」って言われました💦
なのでトイレに座れる練習はしておいたほうがいいかもしれません。。

就学相談に関してですが、、
うちの知域では春頃に相談して、担当の相談員さんが決まります!!
学校見学を含めた小学校とのやり取りなどは相談員さんがやって下さいます🙆
※自分で小学校にアポをとる地域もあります!!

支援級、通級に関して、、
うちの知域では通級がない小学校が多いため、通常級に在籍し、週に1回ほど通級教室がある小学校に親が送迎しなきゃいけないです。
通級教室で受けるものも算数や国語の授業というわけでもないようです。

支援級は情緒と知的があります。
息子は情緒しか見学していないので、情緒の方しか分からないですが‥
支援級に在籍し、基本的には算数と国語が支援級、その他の授業は通常級に交流という感じです。
本人が大丈夫そうであれば算数や国語も通常級で授業を受けることは可能。
逆に音が苦手で音楽とかがしんどい場合は抜け出したり、リモートで授業を受けたりも可能。
といった感じで説明されました!!😣

でもこれはほんとに地域差ありますし、同じ市でも小学校によって全然違います🥺

  • mihana

    mihana

    知域→地域です😂💦すみません。。

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!
    下記に返信をしてしまいました🙇‍♀️💦💦

    • 11月29日
ふじのがや

就学相談はだいたい年長の二学期頃からですが気になることは今からでも小学校の方に直接相談していいと思います。

見学も支援級考えてることを幼稚園や小学校側が知ってるればお知らせが年長に入ればくるし何度かできるはずです。

うちの地域は就学相談は市の教育委員会がメインなので学校によって細かいことは違うと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長の2学期からなんですね!
    うちの地域はどうか確認してみます❗早めの方がよかったりするのでしょうか🤔

    • 11月29日
はじめてのママリ🔰

地域によって違いますよね…
幼稚園か小学校に就学相談のことなど聞いてみたいと思います😔

トイレに座ることすらできないので、本当に困っています😢このまま入学なんて出来るのかなって不安です😢

リモートがあっていいですね!!!
うちの行く小学校がどのような内容なのか問い合わせてみます!

はじめてのママリ🔰

通常級+通級利用してます。
通級は週1の2時間のみ別室で療育の延長的なものをします。
通級は地域差があるようですが、うちの地域は基本学習的なフォローはないです。あくまでも発達面の苦手に関するフォローって感じです。
通常級だと先生は基本的に生活面のフォローはなしです。声かけレベルって感じです。
オムツにするとしてもオムツの履き替えや破棄など自分でやれないと難しいのかなと思います。
何度か行けるかは別として、就学前の夏くらいに学校見学と相談に個人的に行きました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通級は放課後デイとか児発みたいな感じと捉えてよいのでしょうか😀
    地域によるのですね!
    やはり確認が必要ですね。

    娘の特性上、不安でいっぱいで早めに小学校と連携しておいたほうがよさそうかなと思ってました✨
    オムツは履き替えや破棄は声かけすればできるから、完璧に自分でできるように促すようにします!
    年長でせめておしっこだけでもトイトレ完了したいです😢

    • 11月29日
もく

全く回答になりませんが同い年で特性もうちの子と同じすぎて思わずコメントしてしまいました…😌

不安感強すぎて衝動的な行動とってしまうので児発通ってます!
来年1年は幼稚園勧められてるので入園予定ですが苦戦することは確実です…
トイトレに関しても全く同じで便座に座れない、そもそもトイレ自体にも入れません😭おまるも×
1ミリも進んでません…おしっこ、うんちしてもほぼ教えてくれません…

小学校はトイトレする場所ではない、と基本は思ったほうがいいみたいで自分で替えれるか等問われるところが多いみたいでうちは本当に全くなので悩んでます…💦
年長になった夏、水遊び時期くらいには取れたらいいねとは言われてますがこのままだと絶対無理です。
そもそもトイレに入れない、座れない、思いつく限りの一般的な方法は効きません
どうしよ…って感じです🥲

通級と支援級の違いは初めに回答してくださってる方の仰る通りです💡

うちの場合ですが早めに相談してもコロコロ状況変わるので💦
年長さんになった年、来年の夏か夏前くらいに見学しに行って自治体の就学相談などする予定です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子とトイレ事情が一緒で何だか言葉変ですが嬉しいです😭😭
    本当に苦戦しますよね。
    親が色々工夫をしても、本人の気持ちが動くまでとっても時間がかかりますよね🫠

    うちもつい最近までトイレにすら入ってくれず逃げられ、パンツ履かない、オムツ一択でした。
    ようやく、風呂場でできるようになりましたが便座のハードルを越えられません😂

    新品のオマルと補助便座が切なくなってます🫠
    うちが今してる作戦は、トイレすごろくを自作で作って、
    「赤ちゃんはオムツ」からスタート
    ゴールが「トイレでおしっこ」「オムツにしたら一回休み」「イヤイヤ期のため振り出しに戻る」「お風呂でおしっこができた3マス進む」とか書いて遊んでます(笑)

    見える形でいま本人がどの場所にいるのか確認させるつもりでやってます(笑)
    効果はまずまず…ですけど😅
    食いついてるので(笑)
    (トイレ誘導するときに、座れたらゴールに近づくけどね~って言ったりしてます。)

    確かに!コロコロ状況変わります!もう少し先になってから就学相談がよさそうですね!
    それまで情報収集しておきます❗

    • 11月29日