※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こめぐ🔰
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の男の子が集団での活動が苦手で、児童館や幼稚園で泣いてしまう悩みを持つママです。幼稚園入園に不安を感じています。

2歳1ヶ月の男の子ママです✨

児童館(行き始めて1年くらい)、プレ幼稚園に行ったりしてるのですが、子供達、親達がいる部屋に行くとギャン泣きします😭
どうも考えてみると、集団でなにかをするのが嫌なんだと思います。
帰りたい、とドアのほうに走って部屋から出ようとします。
ちなみに発語が遅くいまだに単語少しだけです。


同じような悩みのママいますか?
再来年から幼稚園に行くのですが心配になります😭

コメント

初ままり

全く長男が同じでした💦
児童館も人数が少なくて自分のペースで遊べるときはいいけど、人が多いと帰りたいと泣く😇

たぶん、集団で何かをするのが嫌というわけではなく、人が多くてざわついてる雰囲気が嫌なのかなと思います🥲

うちの子は、そういうタイプで人数が少なくてもいつもと違う雰囲気(児童館の祭りとか)だとギャン泣きしてました😰

発語は2歳3ヶ月までありませんでした😇

集団に入ると途端に自分のペースが乱れると言うか、どう振る舞えばいいのかわからず、ドキドキするという感じでした。

ちなみに療育には2歳から行ってましたが、療育でも同じ感じでしたが、段々慣れて幼稚園でも最初の1年は本当に大変でしたが、徐々に自分の気持を他者に伝えられるようになって困り感は減りましたよ🤗

成長過程だから、大丈夫だと思いますが、心配ですよね。

  • こめぐ🔰

    こめぐ🔰

    コメントありがとうございます✨
    まさに!まさにそれです。
    自分のペースで遊べる時は泣かないで遊んでるんです!
    人が多く、ざわさわしているのが耐えられない感じです!
    いつもいってる児童館の運動会や、ハロウィンパーティーでもギャン泣きでした😭

    実は来月から療育に通うことになってます。
    先週見学に行きましたが、やはりギャン泣きでした😭😭😭😭

    初ママリさんの息子ちゃんのようになれれば嬉しいです。

    • 11月27日
  • 初ままり

    初ままり


    全く同じ🤣💦
    個別だと何でもできるし、先生にも少しは話せる🥹だけど、集団になると途端に自分の立ち位置わからなくなるのか、どうしていればいいのかわからない、雰囲気違って落ち着かない…ギャン泣きとなってましたよ😇

    療育は6〜7人の小集団グループ療育でしたので、最初の数カ月は『帰る帰る』とドアを必死に開けに行ってましたね😂
    いや、『帰る』って話せてるやん🤣ってそれもビビりましたけど。色しか言葉発してなかったので💦

    きっと、場数を踏んでいって慣れると思いますよ🥹
    うちの子も場数を踏んで、自分の中での処世術を獲得していきましたよ😊

    生活発表会の合唱はドキドキするし、間違えたら恥ずかしいからと口パクしたり、人数の多い配役や出番が少ない配役を選んだり年々高度な技を身に着けました🤣

    • 11月27日
  • こめぐ🔰

    こめぐ🔰

    ほんとーに同じ🤩
    個別だと全然泣かないで普通なんです!
    先生にも笑ったり。笑顔だし。
    それが集団になるとダメ。
    これで幼稚園行けるのかなー、と心配でたまらなくて。
    発語も今は単語だけ少しって感じで。周りより遅いです。

    あ!うちも児童館のドアを何回も開けようとしてます😭😭
    今日なんて自分の靴持ってきました😭
    なんで他の子は楽しんでるのに、、、うちは、、、
    悩んでしまって。
    最近はギャン泣きしたら帰るようになりました。あまりストレスに感じてもかわいそうかな、と。


    初ママリさんの息子ちゃん、すごいですね!
    発語や、集団生活、今は大丈夫ですか?

    • 11月27日
  • 初ままり

    初ままり


    息子の過去を見ているかのようです😂
    うちも児童館の年齢別のクラブはあまりにも泣き叫んで怖い😭となるので、辞めましたし🥲
    本当なんでうちの子は…😔って思ってたんですけど、療育が私は心の支えでしたね。似たようなお子さんも多く、同じ境遇のお母さん方とたくさん情報共有もできたので😊

    今は小2になりましたが、発語は2歳半過ぎてからは爆発期が来たようで人並みに話してましたね😊
    ただ、場面緘黙まではないかないものの大勢の場所に行くと固まる、話せないなどは年中くらいまではありました。
    今は特に困り事もないですが、初めてのことやクラス替えなど新生活のときは、ドキドキして気分が沈むくらいですね。これは、大人でもあるので性格かなとおもってますよ😚

    きっと、息子さんも大丈夫です。我が子の例もあるので、療育行って徐々に処世術を身に付けられると思います🤗

    • 11月28日