※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦋🩷
ココロ・悩み

5歳の上の子が言うことを聞かず、問題行動が続いています。子供との関わり方に悩んでおり、イライラが収まらず困っています。上の子との接し方についてアドバイスを求めています。

5歳と1か月の女の子を育ててます。
ワンオペ状態なのですが、上の子が全く言うことを聞かず
やめて、触らないでと言うことばかりします。
例えば食べ物じゃないものを口に入れたり、下の子が寝てるのに
いきなりハイローチェアを揺らしたり、、
今日は旦那が夜勤で1人でお風呂から夕食まで2人を見てたのですが
私がトイレに行ったほんの一瞬の間に
下の子を抱っこしようとしていました。
抱っこしたりオムツ変えたりはママの仕事だからしなくていいんだよ。と何度も言っているのに、、
正直上の子とどうか関わっていいかわかりません。
なんでそういうことをするの?と聞くと
みんなにびっくりしてほしいからと言ってきます。
そんなことしなくても自分の幼稚園の支度や
言われる前にお片付けをしたりする方がみんなびっくりするし
褒めてくれるんだよ。と言ってもそれはせず。
今日はつもりに積もったものが爆発して
私が泣き叫んでしまいました。
それでもイライラが収まらず、上の子に手をあげないように
ティッシュを投げたり、よくないですけど
物に当たってなんとか落ち着かせました。
もう本当に上の子が幼稚園休みの時が憂鬱で
ノイローゼになりそうです。
上の子とどう関わればいいんでしょうか。
助けてください。

コメント

deleted user

赤ちゃんのお世話をやりたいんでしょうね。
お姉ちゃんの意識があるんだと思います。
本人は、妹のお世話して偉いねってみんなに言われたいんだと思います。

ママの余裕がないと、お手伝いさせる気なんておきないですよね。

上の子は、1人で夢中になれる遊びとかないですか?
手を挙げてしまいそうにイライラするならテレビ見せたりする時間を作るとかできないですかね。

  • 🦋🩷

    🦋🩷

    できるだけ一緒にお世話してるんですけど
    そこで褒めたりすると
    1人でしようとしていて、、😭
    1人遊びがなかなかできず、一緒に遊ぼう、ママ見て、ママきて状態で、、
    テレビも見せたりしてるんでしけど
    すぐ飽きてしまって😭

    • 11月26日
deleted user

寂しくて認めて欲しいのかもしれませんね。
発達障害の子がいる我が家ですが、危険性については分かりやすく説明して、やりたい時にはどうするかの話をしてました💭
食べ物はまだ食べられないからミルクお願いね〜とか、ハイローチェアはこのくらいの力で揺らしてあげてねとか、抱っこしたい時はママに言ってねとか、オムツもちょこっと頼んで一緒にやるとか☺️
危なさそうな時は隔離ですけどね(笑)
そしてやってくれた時には凄く褒めて、園の支度とかやって欲しい事も凄く褒める。
とても大変ですよね、毎日お疲れ様です😭!

  • 🦋🩷

    🦋🩷

    わかりやすいように説明、どうしたらいいかまで言えてなかったです、、。参考になります😭
    元々褒められると伸びる子タイプだったので
    ちょっとしたことでもやるじゃん!さすがだね!ママ助かる〜と言ってたのですが
    逆に言いすぎてもっと褒められたいってなってしまってるんですかね、、
    あとはやっぱり愛情不足なんですかね、、

    • 11月26日
ママリ🔰

これはもう,二人目ができたときに上の子が「もっと私をみて!!」と色んなことで気を引こうとする典型的な言動かと思います☺️5歳なら,ママの仕事だからやらなくていいよ!ではなくて,ある程度安全な抱っこの仕方やお世話の仕方教えてあげて,一緒に赤ちゃん可愛がってお世話してくれてありがとう〜!と,赤ちゃんのお世話の仲間に入れてあげるほうが喜びそうですがどうでしょう!?それで沢山ほめて感謝すれば,本当にやらないでねってことはやらなくなるかなと☺️うちは3歳でしたが,おむつ替えたいといえばできるところまでやらせてあげたり抱っこもさせてあげてました!ミルクや搾乳したものあげるお手伝いしてもらったり。5歳ならできると思います😊ママと一緒にやりたいだけかな〜と思いました!

  • 🦋🩷

    🦋🩷

    抱っこしたりオムツを変えたりミルクをあげたり一緒にしているのですがその時にありがとう!ママ助かる!と言うとその後1人でふとした時にしようとしていて、、
    1人ではしないでねと言っても
    その時はわかった!といって
    言われてすぐまた同じことを繰り返す、、って感じなんです😭
    下の子も抱っこマンでなかなか手がかかるので上の子に対する愛情不足と原因かと思ったり
    でもやっぱり余裕がない時にされるとイライラしちゃって、、

    • 11月26日
日月

妹ちゃんが来てくれて嬉しい気持ちと、ママを独り占めできなくなって淋しい気持ちと、疲れてるママを見て助けたい気持ちと、そして何より頑張りを認めてほしい気持ちと……いっぱいの気持ちが、相談内容を見てるだけでも伝わってきました。
長女ちゃん、とっても優しい気持ちをたくさんお持ちですね😊
ママにたくさん愛されて育ってきたんだろうなって思います。

そんな長女ちゃんは、お姉ちゃんになってまだ1ヶ月です。妹ができたことを受け入れきれてない時期ですし、ママも体がめちゃくちゃにしんどい時期です。
本当に踏ん張りどころじゃないレベルで踏ん張りどころですよね💦

疲れてるし、イライラすると思いますが、赤ちゃんのお世話をお姉ちゃんとしてみるのはどうでしょうか?
ママの仕事じゃなくて、「赤ちゃんには早く大きくなってもらって、ママと長女ちゃんの 2人の時間をたくさん取れるように成長してもらうために、一緒に乗り越えていこう✨」って捉えてみるのも難しいくらい疲弊されてますか??

私自身、二人目生まれてすぐからの単身赴任でのワンオペだったので、イライラもわかるし、本当にどうしろっていうのよ!?💢💢💢ってなってたのを思い出します😭

  • 🦋🩷

    🦋🩷

    愛されて育ってきたのところで今まで自信なかったのが少し軽くなりました😭
    そうですよね、まだお姉ちゃんになって1か月ですもんね。
    余裕のある時は一緒にお世話してるんですけど
    そこで褒めると
    今度は1人でしようと張り切ってやり始めて、、
    一緒に乗り越えていこう!って
    声かけてみます🥺
    単身赴任でワンオペはさぞ辛かったですね😭
    私だけじゃないことがわかってすごくホッとしました。

    • 11月26日
JIKI

ママのお手伝いをしたいとかないですか??
でもまだお姉ちゃん初心者で赤ちゃんの扱い方が分からずで、ママの真似をして抱っこしたり、ハイローを揺らしたりするのだと思います。
優しいお子さんですね!
5歳でしたらどのように赤ちゃんに接するかを教えたり、一緒にオムツ交換やミルクをあげるのも良いと思いますよ!
まぁ、、自分でやった方が早いので余裕ないとなかなか出来ませんが、、

下のお子さんが生まれて自分を見て欲しいと思っていそうですね。
言う事聞かないのも支度しないのもしなければママが相手してくれるからとかもあると思います。
うちもそうでした。
なので赤ちゃんのお世話や家事の手伝いを頼んで褒めるを繰り返すのがうちは良かったです!
とりあえずは上の子を褒めまくります!

  • 🦋🩷

    🦋🩷

    余裕のある時は一緒にお世話してるんですけど
    そこですごく褒めると今度は1人で!と張り切ってやり始めて
    結果あーもう、やめてよ!ってなるんですよね、、
    自分を見て欲しいはありそうです。
    旦那も下の子が生まれてから
    下の子にメロメロで上の子にキツく当たってることがあるので尚更かと
    わかってるんですけど私自身も余裕がなく上の子を蔑ろにしてるところがあるので
    すごく反省です😭
    どんな些細なことでも褒めて抱きしめてあげてみます!

    • 11月26日