![いちごさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自律神経が弱く、季節の変わり目で体調不良。旦那は理解なく、繁忙期に体調悪化でキレられる。子供の世話もあり、ストレスが溜まり困っています。
自律神経が弱くて、季節の変わり目など
動悸がしたりするようになりました。
去年はパニック障害にもなりました。
その事を旦那は良く思っていません。
精神疾患に理解がないです。
旦那の仕事は寒い時期が忙しいので
これから繁忙期に入ります。
それなのに私の体調があまり良くなくて
忙しくなるのに合わせて体調悪く
しよるんか?!とキレられました。
寒暖差激しいから、私だってこんなになりたくないけど
なってしまうと言うと、じゃあ俺も寒暖差激しいから
仕事休んで良いんか?!と。
繁忙期以外は土日➕平日1日休みなのですが
今は日曜日のみ休みです。
旦那の休みが減る=私が子供達を見る時間が
増えるので、私にも必然的に負担はかかります。
年子で姉妹喧嘩は絶えないし、上の子の癇癪などで
ストレスが半端ないところに旦那からもキレられて
私はどうしたらいいのでしょうか。
自律神経を整えるストレッチや、サプリなど
できることはやっています。
- いちごさん(4歳0ヶ月, 5歳4ヶ月)
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
季節の変わり目特にしんどいですよね💦
私も去年初めてパニック障害になりました。
私は心療内科でお薬と先生のカウンセリングを受けてだいぶ楽になりました。
それとは別に自律神経に良さそうな事はやるようにしてきました。(朝早く起きて外で朝日を浴びながらストレッチとか😂)
それでも追いつかずにダウンする事も多々あります。
自分の体が思うように働いてくれない、っていう気持ち経験しないとわからないですよね。
それにしても旦那様の対応、お子様2人の育児…よくやられていると思います。
八方塞がりでとても辛い状況だと感じました💦
娘さんが5歳なるあたりにはだいぶ理解して必ずママの味方になってくれるはずです。
もし抵抗がなければ、心療内科に一度相談してみるのも良いかもしれません🥺
寄り添ってくれない旦那さんを変えることは難しそうなので、いちごさんの方が少しでも楽になれるとよいですね😭
コメント