※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
       チョッピー
子育て・グッズ

真ん中の子供がズルくて手を焼いています。姉は頑張っているのに弟は甘えていて、注意しても聞かず、姉が弟の面倒を見ている状況です。どう対処すれば良いか悩んでいます。

2人以上子供がいたり、兄弟の中で育った方…
どうやったら直りますか??

ウチの真ん中の年長の男の子が、とにかくズルくて…
イラッついて冷たく当たってしまいます。

何をするにも楽な方に、下の1歳の子と同レベルで動いていて…
注意しても聞きません…

上のお姉ちゃんが家族円満になるよう人一倍動いてしまうので😖💦
余計に可哀想になってしまって…

そろばん教室で縁日があり、勉強した分だけゲームやお菓子釣り、ラムネとかに換金出来たのですが…
弟の方は全部ゲームとシールに変えてしまいました。  
姉の方は一通りお菓子も、ゲームもやって、下の子の遊べそうなおもちゃを選んだり、ポップコーンやラムネに替えて行けなかった1歳の妹にも分けたくて家に帰ってきているのに😵弟があれもちょうだいコレもちょうだいで…
結局半分弟に譲っている姿だったり、

下の子と弟はいくら言っても「いないいないばあ」みていて、お片付けも姉は弟の分までやっていて…
それで文句だけは一丁前の弟にキレて手が出て大喧嘩になります。 
姉の言い分が本当に分かる分だけ私もイライラしてつい口調が強くなってしまって…

赤ちゃん返りもあるから寄り添う姿勢も必要で多めに見て私が片付けたりするべきなのか…
それともきっちりやらなきゃ置いていく、食べさせないくらいやらなきゃ分からないのか😭
どうしたら良いのか本当悩んでます。

コメント

ママリ

親は子供たちに対してフラットな状態でいたいですよね😭

お姉ちゃんには「自分の分だけでいいよ」と線引きも大切なことを伝えていますか?
(片付けやその他諸々…)

お姉ちゃんが人一倍動かないよう親の方でもうまく立ち回る必要があるので、まずはお姉ちゃんの気の回しすぎを止める。
そしてお姉ちゃんが家庭円満になるように気を回さなきゃいけない背景(原因)を作っていたのは親だと、頼ってた面があったと自覚する。
親はお姉ちゃんを労って感謝して謝罪して、あとはお父さんお母さんが責任を持って対応するからしばらく空気が荒れるけどごめんね🙏とでも伝えておきます😂

そうしたら弟くんと向き合う時間ですかね!
姉妹の邪魔が入らない時間を作って、一度落ち着いた状態で腹を割りつつ対等に話せたら良いんですが…。(この時親は絶対感情的になったり、説得しようとしちゃダメ)
真ん中っ子の悲しい性かな。捻くれるほど自我を出さないと親に振り向いてもらえないんですよねぇ😂

姉はお母さんに好かれて気に入られてる。
妹は何もしてないのに可愛がられて愛されてる。
僕は…比べられて怒られるだけ。

みたいな。
親目線だとあんたが悪いんでしょと思うかも。でも子供目線だと違うかもしれない。しかも未熟な子供目線じゃ視野も広くないから気付けないんですよね。

自分とは違う視点があると考えるのは家族間でもとても大事です!
具体的にどうしたらいいかは、腹割って話して子供の心のうちを聞いてみないとわからないけど、子供の態度にイラついて冷たく当たってしまうのは子供との距離がきっと近すぎてしまってるのかもしれません。
(親の余裕のなさも勿論ありますが)
時には一歩踏みとどまってちょっと俯瞰的にみる練習も場合によっては必要かもです。

姉と比べずにそのままの自分の個を認めてほしいってずっと思ってました🤣
(私も捻くれ真ん中っ子です👍)

  •        チョッピー

    チョッピー

    コメントありがとうございます。
    まさにその通りで…比べちゃうんですよね…
    年子でどうしてこんなに違うのと🤣…
    余裕がないから上の子に頼ってしまって反省してます💧💧
    でも、後追いにワンオペと頼らないとご飯すら出ない状況になってしまっていまして💦💦どうしたらいいものかと頭を抱えています。

    弟くんと、向き合うとは…どんな話をしたら良いでしょう??
    すぐにめんどくさい…なんで俺が…やりたくない…のオンパレードで…
    コレを、ヤル気にさせる言葉が😵‍💫見つかりません。
    そうですよね…一人一人を認めないとですよね…

    • 8月20日
  • ママリ

    ママリ

    この時代生きるだけで親も必死ですよね😭
    今は特に夏休みだし24時間子供とべったりだし…でも私の時間がないのは子供達には関係ないよな…とか自己嫌悪に陥ったり。

    向き合い方…何を話したらいいか…🤔
    お恥ずかしながらうちの長男(現在中2)も5〜6歳の時、中間反抗期と当時赤ちゃんだった下の子へのやっかみで結構荒れてて息子を理不尽に叱ることが1番多かった時期でして💦
    恥ずかしながら親の方も全く余裕がなく…。

    まず親の態度を謝って、
    なんで謝ろうと思ったのか
    親として何が悪かったのか
    どうしてこの時間(向き合う時間)を持とうと思ったのか
    5歳相手とは思わず1人の人間として真摯に向き合わなきゃダメだと思って、親のプライド投げ打って息子に情けない姿を曝け出しました😂
    その後に息子の気持ちを教えてほしいと。

    そしたら出てくる出てくる…親への不満や不安😭(不安が出た時ぐさっと刺さりました🔪)
    正直反論したい言い分もあったけど笑、そこはぐっと堪えて「これがこの子の視点で言い分なんだ」と受け止める。
    この堪えるのが大変ですね…
    親の方もちゃんと試練を課されてました💦
    でも不平不満を吐き出してくれたら万々歳🙌✨

    残念ながらやる気にさせる魔法の言葉みたいなものも通じる年齢ではなくなり、
    叱っていうことをきかせる(過指示)
    →明確なゴールと、ある程度自由にできる期限を決めて責任を請け負ってもらう

    という方向にシフトチェンジした時期でもありました。

    生意気なことを書き連ねましたが、今も模索中の身です🥲
    手を抜けるところを探しながらたまに肩の力を抜いてきましょ👍

    • 8月20日
  •        チョッピー

    チョッピー

    詳しくありがとうございます。。
    振り返って一コマ一コマ覚えていられるって凄いなぁって思ってしまいました。その日やり過ごすだけでいっぱいいっぱいにいつもなって、何やっていたか数日前のこともよくわからない自分のキャパに失望します…😖💧

    なるほど、時間を見つけて息子と時間を取ってやってみようと思います。

    今日も午前中、サッサと上の子は自分のやるべき事を淡々とこなし、近くの祖母の家まで遊びに行ってきていいと出かけていき、片や、息子は朝ご飯食べてダラダラ…娘の半分もやること無いくせに?ちょっとやったら、下の子の授乳の隣で、だらけているままにお昼寝に…
    ココで起こすと機嫌悪く下の子まで起きて地獄絵になるので、下が起きるまで待って、と思ったら、下が起きても起きない😭
    人生無駄にしているよな…って思って、お昼ご飯片付けるよ…の1時まで寝てました😵‍💫
    で、結局、やるべき事の鈴虫の世話だけ一緒にやって、他にもやらなきゃならないことがあるのに、祖母がショッピングモールに上2人を連れて行こうかに乗って消えていきました👋🤣

    男の子ってこんなものですかね…

    • 8月21日