※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供が偏食で食事に関する問題で悩んでいます。家族の対応やストレス、周囲の理解について相談したいと思っています。

殴り書きですみません、愚痴らせてください…

今日はお友達家族と一緒に公園へ行き、親も童心に帰ったかのように子供達と一緒に滑り台をし、笑い合って楽しく別れました。

寒くなったので夜はお鍋かおでんかなーと思い、旦那と子供達がくたびれて車で寝ている間にササっと買い物を済ませました。
旦那に子供達と先にお風呂に入ってもらって、おでん楽しみだな〜!久しぶりだー!なんて思いながら支度をしていました。

みんながお風呂から上がり、晩御飯の時間。
上の子がひたすら「おでんって美味しいよねー!やっぱり、最高ー!」なんて機嫌良く話しているので、あーおでんの美味しさがわかり出したのかー。良かったなー。なんて思っていたのです。(離乳食期からかなりの偏食で、幼稚園に入ってからやっとやっと、少しずつ野菜も食べられるようになりました。)

しかし、ベラベラと良く喋るので、私は母の勘で"あ…おでんは言うほど食べたくないんだな。パパからよそってもらった物が、何か嫌なんだな。"とすぐに察しました。
私が何回も「大丈夫?食べられる?食べられない物があれば言ってね?」と言ったのですが、大丈夫〜という態度だったので放っておきました。
そしたら、案の定「これが食べられない…」と。

何度も聞きました、私も。何度も何度も…
しかも、昨日もそれで「食べられないなら言いなさいって、何度言ったらわかるの!?ママがそれを食べるから、食べられないものを箸でつついたりしないでよ!本当にイライラするなぁーっ!」とカンカンになって怒鳴り散らしてしまい、そして、娘も私も落ち着いてからご飯のことについての約束もしました。

が、また今日…
同じような状況になったので、怒りました。
旦那は怒り過ぎる私を宥めるよりも、ママは本当に頭狂ってるよね的なニュアンスですぐに否定して来るので、本当にムカつくのですが、まずは娘の話を聞けよ!と。
じゃあ、何?と私は食事を済ませ、食器を洗いながら待っていると「大きな声で言うからわからないんだよ!いつも、グチグチグチグチ…」とのこと。

もちろん、私も感情に任せて怒ることが良くないことだとわかっています。
でも、大人でも疲れる時があります。
平日の夜はほぼ毎日、私が2人の食事を済ませてお風呂に入れて寝かしつけです。(専業主婦なので当たり前かもしれませんが…)

偏食が少しずつ治って来たからと、私も食べられないという言葉にかなり敏感になってしまっているのは承知です。が、"何度言ったらわかる?箸で突かないでよ、食べないなら。勿体無いから、なるべくはママが食べて処理したいだけなのに…あなたが突くから食べたくなくなるじゃない!"という気持ちが出てしまい、怒鳴り散らすことも少なくありません。

どうしたら良いのでしょう…
実母にも偏食をたまにチクチク言われますし(食べられなくても食べる努力するのよー!と娘に言います。おばあちゃんは優しく微笑むくらいで良いのに…というか、家でも厳しくしてしまうので、そうしてくれよ。と思うのですが。)姉の子供は偏食で困ったことがないので、実家に行く度に肩身の狭い思いをし、私もゲンナリして帰ることが多いです。(なので、用事がない限りは、あまり実家に帰ることはありません。姉の家族は良く帰っています。)

旦那は、怒り過ぎだ!の一点張りで私の気持ちを少しでも庇うことをしないし、気持ちの逃げ場がないと言うか…
5年間、それなりに頑張って来ているのにな。何で報われないのかな。と偏食についてだけでも悩ましい日々です。

同じような方、いらっしゃいませんか。
近くに気軽に会って話せるお友達がたくさんいる訳ではないので、発散の仕方もわかりません…

グチグチとすみません💦

コメント

ママリ

気持ちはすごくすごくわかりますが、怒り方がすごく嫌だなぁって思いました💦
大きな声でグチグチは大人でも結構キツイです。

うちの娘も偏食ですが、好んで食べないものはまず一口サイズを与えて、食べれそうならもう少しあげるようにしてます。

子供のためじゃないです。
自分を守るためです。イライラしないためです。
子供が変わらないなら工夫も大事だと思いますよ。


お母さん作ってくれたしなぁ。
頑張って食べたいけど…
でもなぁ。みたいな葛藤があるんじゃないかなぁって思いました。
だからツンツンかなとも思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    良く旦那にも大声出すな!気分が悪い!と言われるのですが、中々直せず…

    おでんがメインだったのと、公園からの帰りで遅くなってしまい、他のものもあまり用意してなくて、どうしたものか…と思い、食べてくれないことに腹を立ててしまいました。

    葛藤はあると思いますし、しっかり食べようと毎日頑張ってくれているのもわかっています。
    が、偏食が治って来たのにまたか…というガッカリさと蓄積された疲れによって、必要以上に怒ってしまったなと思いました。

    • 11月26日
ぴよこ

うちの真ん中の娘もそんな感じです!
食べれないのに「食べる〜」と言って、結局残す…😂
ただ、私は子どもが残したもの(食べかけのものとか)も、平気で食べれちゃいます😅
素手でこねくり回したやつは無理ですが!笑
だから、1〜2回「いらんかったら先に言ってね〜よけとくよ!」と言っても「食べる!」と言って、最後に「これいらん…」て言われたら「最初に言ってくれたらよけるのに〜。ほなもうママ食べるから残しや!でも食後のおやつ(デザートみたいなもの)はなしやで!」て言って終わりです😅
でも、最近は、お皿見て食べる前に「ママこれいらなーい」て言う頻度が高くなりました!
毎回とりあえず伝えていたら、そのうち言えるようになるのかなぁと思います😊
まだ産まれて5年、ご飯食べ出して4年くらいですし、きっとそのうちなんとかなりますよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も基本食べられるタイプだったのですが、ちょっと汚く食べられたものは私もお腹がいっぱいだし、無理だ…と思うようになってしまいまして💧

    そうですよね、何とかなると思って大目に見てあげられるように努力します。
    だいぶ偏食も落ち着き、以前に比べたら本当に良く食べてくれるので、良いところに目を向けたいと思います。

    • 11月26日
ブラウン

最初から食べられないと言うより、食べられるかも美味しいかもと葛藤してるツンツンなのかなぁと思いました🤔
うちは保育園が完食指導なので、合わせて家でも完食指導をしているので、批判されてしまうかもしれませんが、怒ってばかりでした😅 
食べたくなくてボーっとして、はぁとため息をつかれ、頑張って作ったものにそんな態度取られイライラして怒鳴ってしまったこと多々あります💦今では嫌いなものも時間がかかりますがなんとか食べてくれます😊

ツンツンしたり、小さくしたり、いじってみたり、うちの子よくやってます!そういうときは、食べないと…でも食べたくない…いや食べないとって葛藤してる最中のときです!
私は、はなから食べないと言うより、葛藤してやっぱりダメだったの方が頑張ったと思いますよ😃
無駄になっちゃうっていうのはありますが、葛藤してるのか!と思ってみるとカッカしてこないかも!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    完食指導は、この時代にしては中々珍しいですね!?
    いや〜、それだと娘はキツイと思います…
    偉いですね、お子さん💦

    葛藤してるなーと、正直思いました。
    ただ、こちらも急いで頑張って作ったのに…という気持ちが出てしまい、怒鳴ってしまいました。

    以前よりも、良く食べてくれるようにはなっているので、良いところに目を向けたいと思います。

    • 11月26日
ママリ

わー、それはお疲れ様でした😭
公園で楽しく過ごされたとのことで、そのままの気持ちで終われなかったことに、より一層落ち込んでしまいますよね。

ご主人も中立の立場で優しく娘さんを諭してくれたらいいのに、そんな悪者扱いされたら気分良くないですよね。
色々悩まれて、試行錯誤してここまでこられたのに、、

これからの改善策は、他の回答者さんが書かれていることを試されてみたらいいかなと思いますが、とりあえずこれまでいっぱい頑張ってこられたご自身のことは、自分自身で認めてあげて(ご主人は分かりませんが、きっと娘さんにはママの愛情は伝わってるはずです)、自信持って過ごしてほしいです🥺
寒い日におでんで温まってほしい、美味しく食べてほしい、って作り手なら必ず思いますもんね。
あまり気に病みすぎず、ゆっくり休んでくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、私の気持ちに寄り添ってくださって…💦

    本当に偏食について悩み続け、やっとやっと克服して来たかなーなんて思っていたのですが、まだまだ難しいものもたくさんあるので、それに遭遇した時にガッカリしてしまうと言いますか…
    こちらの蓄積された疲労感を、ぶつけた感じになってしまいました。

    食べられた日は、今日はたくさん食べられたね!よく頑張っているね!となるべく言うようにしているのですが、苦手な物があっても普通ですし、大目に見ることも大切ですね。
    良いところにはたくさん目を向け、娘の気持ちにも寄り添えるよう努力したいと思います。

    • 11月26日
  • ママリ

    ママリ

    めちゃくちゃ子ども思いな優しいママですよ😭✨
    親だからっていつだって完璧に対応するなんて、出来ませんからね!
    アドバイスする立場だと、冷静で正論で理想的な答えに辿り着けるんだと思いますが、自分がその立場になったら絶対心穏やかでいられないと思いますもん🥺
    十分努力されているので、ママも頑張りすぎず、頑張らせすぎずな、そんな日があってもいいくらいですよ☺️

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頑張らせすぎず…のお言葉に、なるほど!と納得致しました💦
    大人だってだらけていたい日もありますし、食べたくない日もありますもんね。

    母として自信がなくて、いつも怒鳴ってばかりで上の子には可哀想な思いしかさせていないのですが、そう言ってくださると気持ちが落ち着きます。

    頑張らせないことも大事、自分が頑張らないことも大事!と心に留め、なるべく穏やかに過ごしたいと思います!

    • 11月27日
ままり

食べれないものがあるなら先に言ってはうちも同じなのでよくわかります😂
突かれて形悪いものは食べる気にならないですよね〜
けどそうやって横やり入れてくるのなら、今度からは旦那さんに食べてもらいましょう😆
それならはじめてのママリさんもイライラせず済むし
突かないでよ!って言う気持ちもわかると思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのです。
    勿体無いので食べたいのですが、あまりにも突かれると…

    旦那は結構、何でも食べられるタイプでして…
    私も離乳食の残りは良く食べていました。
    でも、もう今はな…という気持ちが少しあって、食べる気が失せてしまって捨てることもあります。

    中々、旦那と仲良く過ごしている時間が少ないので(喧嘩ばかりです。)そのストレスもあって娘に当たっているのもあるなーと思いました。
    娘も良く食べてくれるようにはなったので、良いところに目を向けられるように頑張ります。

    • 11月26日