※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の進路で悩んでいます。児発とこども園の選択肢があり、どちらも魅力的。息子の発達遅れや生まれ月も考慮し、療育から始めるべきか悩んでいます。

発達ゆっくりの息子の進路(3月末生まれ、来年度年少の学年)の進路で迷いすぎて禿げそうです😭
長文ですが、お時間ある方、お話聞いてください😢
選択肢は以下の2つです。

①市が運営する児発に通いながら自宅保育
児発は、弁当持参で母子通園、10時〜13時30分。
4〜7月は週4、7〜9月も週4の可能性が高い(人数次第)だが、10月以降は週2。
10月以降なら民間の療育と並用可(1回1時間の個別療育に週1〜2通えるかな?)
【メリット】
丁寧に関わってもらえる、母子通園なので私も関わりが学べる。
【デメリット】
10月以降の半年間の経験が少なすぎる。下の子もいる中で自宅でどこまでできるか、私のプレッシャーも大きく精神的に限界を超えそうで心配😢
年中入園となると枠がある園がそもそも少ないので、行かせたいと思える園(通える範囲や預かり時間などの条件も含め)に巡り会えるか不安。

②こども園(1号認定)
ものすごく親身になってくれるこども園。加配付けてもらえる。
基本的に自由遊びのみ、縦割り保育の園。お集まりがないことは若干不安だが、在園児を見る限りみんなしっかりしているし(0〜2歳は普通にお集まりがあるようなのでみんな慣れている)、夕方に5種類くらいのスポーツ教室が任意で受けられるようなので、そういう中で集団のルールなど学べそう。
こども園に行く場合は、民間の児発にも通う予定(個別週1〜2、集団週1)
【メリット】
通年でいろんな経験ができる
降園後も私に余裕があって、一緒に遊んだりできる(家でできるいろんなことを試していて、これからもいろいろしてあげたいという気持ちは強い)
私自身再就職したい希望があるが、息子の様子を見ながら2号に切り替えられたりして、選択肢が広がる
【デメリット】
加配がつく、お集まりがないとはいえ、やはりいきなり集団に放り込むのは不安😢

9月までのことだけ考えたら①が魅力的、けど10月以降のことまで考えると①はあまりにも…と思い悩んでます😢
まずは①で、10月から園に途中入園…も考えられますが、行きたいこども園は定員も多くないので、諦めないといけない可能性が高いです😞
そのこども園が、驚くくらい親切にしてくれるので、園に入れるならここがいいなと思ってしまうし、手を差し伸べてくれる人の手はしっかり掴んでおくべきじゃないか…という思いも強いです😢

けど、息子は発語、言葉の理解とも1年〜1年半遅れがある上に3月末生まれということもあり、やはり園に入れるより療育から始める方が息子のためになる…?とも思います😢

あちらもこちらも魅力的で、とても悩みます😢

コメント

はじめてのママリ🔰

②でも良いのかなぁとおもいます🤔
手厚い支援で加配つくのでしたらこども園のほうが伸びるかなぁとおもいます!

あと負担も減るとおもいます💦
もし難しいそうとおもったら、②変えるのもありだとおもいます!

うちも来年3歳で、療育園かこども園か迷ってます💦
うちの子発達障害診断あり、身体障害ありで、こども園必ず一人加配付きます。

第1希望療育園ですが、そこ入る方多く面接もあり狭きもんです😭
待ってる方います💦

第2こども園で加配付きでとは思ってるのですが受け入れできるかどうかって感じです😭

進路選び悩みますね😭

うちの子も母子通園ありますが上の子もおり流石に母子通園難しいと思い諦めました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました!負担は、本当に①は大変で…😭でも私が大変なだけで、息子にとってそっちがいいなら…と悩みます😞加配付きとはいえ、どのくらい目をかけてもらえるかはよくわからないとこもあるので😢
    ママリさんは第一希望療育園なんですね!いい療育園があるんですね✨狭き門…突破できますように😭

    • 11月25日
deleted user

②がいいかなと思いました!
①は下のお子さんもいるので、
本当にきついと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました!そうなんです、下の子いるので本当にきついのですが、「そういう方いっぱいいますよ〜」と言われ…😢自分がきついだけで息子にとってそっちがベストなら…と悩みます😢でもキツすぎて私が潰れちゃったらどうしようもないですもんね😢

    • 11月25日
むぅ

私なら②にします。

加配がつくことと、定型発達のお子さんと関わりをもつことにメリットを感じるからです。

息子も2月うまれ加配あり、公立保育園でのびのびと楽しく過ごしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました!同じ早生まれのお子さんをお持ちの方からのコメント、とても参考になります。やはり定型発達のお子さんと関われるのはメリット大きいですよね🥹

    • 11月25日
りんご

②で母子分離を頑張っていく方が良い気がします。
娘が縦割りののびのび園で楽しくやっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました!母子分離も大切ですよね🥹娘さんのお話もとても参考になりました!

    • 11月25日