
1歳半検診での心配事。言葉の発達は進んでいるが、落ち着きがない行動が気になる。特性か療育機関を検討中。
なにか障害があると思いますか?
1歳半検診のときに発語がなかったので、2ヶ月後に心理士さんとの個別相談に行きました。
そこでは、発語が増えたこと(現在20個くらい)、わりと大人しく座っていたことから、月齢からすごく遅れている印象はないと言われました。
一番気になっていた落ち着きのなさも、言葉が増えると落ち着くだろうから、様子を見ましょうと言われました。
それからまた1ヶ月程たち、単語は少しずつ増えてきていますが、以下のことが気になっています。
・たまにつま先立ちをする
・たまにくるくる回る
・たまに横目で歩いたり走ったりする
・物を並べて遊ぶことがある
・癇癪が強い(一応すぐ泣き止む)
・集中してると呼んでも振り向かない
・待合室など広いところでは動き回る
(検診中は静かに受けれる)
ネットでは、特性のある子もない子も、することがあるとよく見かけるのですが、揃いすぎでしょうか。
模倣、指差し、簡単な要求は通ります。
コミュニケーションはとれていると思います。
ですが、やっぱり心配です。
受け入れるには時間がかかりそうですが、特性があるならば、早くどこか療育機関に繋げて、我が子が困らないようにしてあげたいと思っています。
- まかろん(1歳6ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

あや
上の子は発達障害があり、2歳半の検診で引っかかりました。
よく言われる発達障害の症状ですよね。
様子を見ましょうと言われたのであれば様子見でもいい気がします。
うちの子は、
・たまーーーにつま先立ちをする
・集中してると呼んでも振り向かない
ぐらいしか上の項目では当てはまらないけど発達障害です。
多分、色んな子がいると思うのでその子その子で違うんだと思います。
気になるのであれば療育先を探しててもいいかもしれないですね。
私が住んでる所は療育が1年待ちとかだったので結構待ちました。
まかろんさんの住んでる地域の療育先に問合せてみてもいいと思います。

maho
お兄ちゃんが3歳児検診で相談したことと似てるので思わずコメントしてしまいました😌
まかろんさんが気になると書いていることがまさに我が子も気になり、3歳検診で相談しましたが「この年齢ならこんなものでしょう」と言われました…
下の子が生まれたばかりのこともあり余計に上の子が不安定&赤ちゃん返りの時期だったのもあるかもしれませんが、それでも私もまかろんさんと同じく、この子が困らないように繋げてあげたいと思い、自分で大学病院の発達外来を受診しました。
ASD、ADHDを疑いの受診でしたが、結果知能や発達検査は平均で、強いて言うならADHDグレーかもという状態で、半年に1度通院し様子の報告をしている状態です😌
今4歳になりましたがかなり落ち着き、心配事はかなり気にならなくなりました。
2歳前後だと診断はつかないことが多いかもしれませんが一度相談がてら受診も一つかもしれません🙏🏻
親もスッキリするので…🙌🏻
あくまで私の意見ですが、私は結果行ってよかったと思います。
-
まかろん
コメントありがとうございます。
似たような悩みをお持ちだった方の経験談、すごく参考になります!
また、下の子が産まれたタイミングだったというのも同じで、私もそれもあるのかな?と思っていました。
上の子優先とは言いますがなかなか難しいですよね💦
子どものためにちゃんと行動にうつされていて、尊敬します!
発達外来では、どのようなテスト?をしたのか聞いてもいいですか?- 11月21日
-
maho
毎日お疲れ様です😌🙏🏻
うちは妊娠出産に伴って上の子の特に癇癪、赤ちゃん返りが酷かったです…下の子が睡眠サイクルができる3ヶ月くらいに落ち着いたと思います…
丁度育休中だったのもあり、逆に動くなら今なら時間が取れるなと思いました!
大学病院の発達外来なんですが、初回は先生に状況のお伝えと今後の方針の相談、2回目に心理士さんの予約で発達検査、検査の種類は田中ビネーだったと思います(今自宅外で検査結果が見れずで、ハッキリせずすみません💦)、3歳ちょいでの時に検査でしたが、親も同席で喋らないようにという感じでした。3回目は心理士さんと親だけの面談で今までの生育歴や気になることを伝え、4回目に実際の検査結果と親からの聞き取りを含めた診断結果という感じで何度も受診したのと、受診と受診のスパンも特に発達検査するまでは少し予約待った気がします😓- 11月21日
-
まかろん
毎日おつかれさまです🍀
たしかに、退院してから癇癪がひどくなった気がします!
そろそろ落ち着くといいのですが…イヤイヤ期も始まりそうで怖いです😅
とても詳しくありがとうございます!!
田中ビネー、ちょっと検索してみたのですが、道具を使って扱い方とか集中力などをみる感じでしょうか?
やはり病気とは違って何度も診て、やっと結果が出るんですね。
私も今育休中なので、動くなら今ですね…。検討しようと思います。
すみません、差し支えなければ最後にもうひとつ聞いてもいいでしょうか。
検査をするにあたって、ご主人やご両親、義両親は、どんな反応でしたか?
うちの母は、1歳半検診で引っかかって個別面談に行く話をしたところ、周りに色々聞いたらしく、誰々の子も3歳まで話さなかったらしいから大丈夫!息子くんは目も合うしコミュニケーションもとれるし大丈夫!と言ってきます。安心させようと言ってくれてるのだとは思うのですが、しつこくて相談するのが嫌になります😅- 11月21日
-
maho
まさにおっしゃってる通りの検査でした!道具やおもちゃ?等を使って指示通りにそれを動かせるか?小一時間かかったので椅子に座って集中できるか?など見てたようです🙆🏻♀️
何歳何ヶ月だとここまでできるみたいのが決まっていて、それと比較してるようです。
夫は基本は「大丈夫でしょう〜(何もないでしょの意味)」と言う感じでしたが流石に多動は気になったようでした😂
基本は私のしたいようにというスタンスだったので受け入れは良好でした🙏🏻
うちは両家遠方&両家母のみ(実父は離婚してるので疎遠、義父は他界)で、何か診断がつくかもなと思ったので事前に相談はせず、私の母にだけ事後報告です🙆🏻♀️たまたまかもしれませんが特にこれといって何も言われなかったというか…あんまり気にしてないというか…笑。介護医療職なのもあるかもしれません😌
義母は元々口うるさい人なので、幸い明らかな診断はおりなかったのもありこの件は伝えてません…- 11月22日
-
まかろん
なるほど…
なんだかこっちが緊張してしまいそうですね😂
ご主人もお母様も、ご理解のある方なのですね✨
私は、1歳半検診に引っかかったときもそうなのですが、口に出すと改めて現実を突きつけられるようで、箇条書きにした部分は夫にすら相談できてないです。
検査に行くことを否定してくるような人ではないので早くすればいいのですが…😅
母はしつこいし、義父は昔っぼい考え方の人なので、私も両家には事後報告でいこうと思います(笑)
何度もご返信くださり、本当にありがとうございました!!
モヤモヤが少し晴れて、子どものために発達外来も視野に入れよう!と前向きな気持ちになれました🤭- 11月22日
-
maho
こちらこそ!
たまたまうちのパターンですが参考になれば幸いです😌
良い方向に進みますように🙏🏻- 11月22日

ママリ
ネット見ると何でもかんでも発達障害だと書いてあったりするのでわからなくなりますよね😭
箇条書きで書かれていることは2歳前後の子なら普通です。
全然揃いすぎではありませんし、むしろこれらがあるから発達障害だと言われるなら、世の中ほとんどの子が発達障害になります☺️💦
-
まかろん
コメントありがとうございます。
よくないとはわかっていても、検索がやめられないんです…😭
何度か同じような相談をこちらでもさせていただき、同じように励ましてくださる方がいらっしゃったのですが、保育園の先生から、ホールに全園児が集まって園長先生の話を聞くとき、息子くんはじっとしていられず、外に遊びに行かせましたとか言われて、息子だけなの…?と泣いてしまいそうでした。- 11月21日
-
ママリ
ホールの件は全然落ち込むことないと思います💦
それも2歳前後の子なら本当に普通のことです。
私は幼稚園教諭でしたが、検索して落ち込んでしまうお母さんっていっぱいいるんです😢
発達障害は、よっぽど育てにくいとか、検診や保育園で指摘されるなどが無い限り、お母さん方が心配されることでは無いと思いますよ☺️- 11月21日
-
まかろん
ほんとですか……😢?
心理士さんとの面談の数日後の出来事で、今のところ問題ないことを先生にも伝えたばかりだったので、先生的には納得いかなくて言ってきたのかなって思いました😢
幼稚園の先生にそんなふうにいってもらえると、かなり心が楽になります🥺
今まで育てにくいと思ったことはなかったのですが、最近同じ月齢の子がいるママさんとお会いしたとき、手を繋がなくてもママのあとをついて歩いているのをみて、びっくりして、もしかしてうちの子は育てにくい子なのかな…?と思うようになりました😢
(何度も返信していただいて本当にありがとうございます💦)- 11月21日

まかろん
皆様、コメント本当にありがとうございます。
ひとりで悩んで落ち込んでいたので、ママリを通して会話ができたことが嬉しかったです。
グッドアンサーがお一人しか選べないので、色々教えていただいたmahoさんを選ばせていただきました🙇🙇

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません💦
息子も発語が少なく、フラフラしがち。
つま先歩きをたまにします…
現在の息子さんの様子を差し支えなければ教えていただきたいです😭
-
まかろん
コメントに気づかず申し訳ありません⋯😔💦
月齢が同じだったので、もしまだママリ使っていらっしゃったらお話したいと思って(今更ですが💦)返信しました!
息子は言葉は増えましたが、もう少し言葉でコミュニケーションを取る訓練をしようと言語聴覚士さんとの訓練に申し込みました!- 1月16日

はじめてのママリ🔰
初めまして。まかろんさんが気になっていると書かれている項目が、私が今自分の娘に対して気になっている項目とほとんど同じでコメントさせていただきます。
言葉はそれなりに出ていてコミュニケーションもとれていますが、ADHDグレーくらいの特性があったりするのかな、なんて考えています。まかろんさんのお子さんはその後いかがでしょうか?ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
-
まかろん
・くるくる回る
・つま先歩き
・横目で歩く、走る
これらはしなくなりました。
・物を並べる
・癇癪が強い
・集中してると振り向かない
・動き回る
これらは、まだありますが、私もとくに気にならなくなりました。
癇癪は今はイヤイヤ期も混ざってるなあと思います😅
その後も3回くらい市の無料相談に行き、2歳10か月の頃、心理士さんから「今病院に行っても診断はおりず様子見と言われると思います。言葉を溜め込んでる感じがするので、それを人とのコミュニケーションで使う訓練を言語聴覚士さんとやりましょう!」と言われ、今申し込みをしているところです!
言葉は出始めた頃から二語文が少し混ざっていて、2歳半頃から使いこなしてます。2歳後半から三語文がぎりぎり出ている感じです。
保育園の先生からは、集団指示が通らないと指摘を受けました💦- 1月16日
まかろん
コメントありがとうございます。
心理士さんとの個別相談のときは、まず発語と落ち着きのなさが気になっていて、他のことはそこまで気になっていなかったので、お話しなかったんです。
つま先立ちも最近し始めたので…
しかし発語が増えてきて、次は他のことが気になってきた…という状況です。
差し支えなければ、上のお子さんは、発語やコミュニケーションなど、どうだったのかお聞きしてもよろしいですか?
あや
そうなんですね。
うちの子は落ち着きはなかったです。
それは今も変わらずどこに行っても落ち着きはないです。
発語は問題なくでしたが、コミュニケーションは引っかかりました。
「ママ見て〜」と言ってるんですが、私を見ずに指で差してる物を見ながら言ってました。
本当だったら、「ママ見て〜」と言ってママを見るそうです。
伝わりにくかったらすみません💦
それは指摘されました。
まかろん
指摘されたところがすごい細かいところでびっくりしました。
今まで、簡単な指示が通ったり、一緒に手遊び歌をしたりすることでコミュニケーションが取れていると思い込んでたので、もう少し注意して息子の様子を見ようと思いました。
心理士さんからは、また来年4月頃に電話をいただくようにしていましたが、療育先にも問い合わせてみることも検討しようと思いました。
コメントいただけて嬉しかったです。本当にありがとうございました。
あや
上の子が指摘をされた年齢が2歳半とかなのでもう少し大きくなった時に気を付けて観察してみたらいいと思います。
今はまだ1歳ですよね?
だったら、今の感じのコミュニケーションで充分かな?と私は思います。
療育先、問合せてみて損はないと思います。
こちらこそ小さい頃どんなだったかな〜?と思い返す機会をありがとうございました。