※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の優しさにイライラし、自分のわがままにウンザリ。旦那の提案にも反応しにくく、ストレスが溜まる。

自分がものすごくわがままで、旦那の優しさが全て腹が立ってくるんですが自分でもウンザリです…

今日も目が覚めたらときから機嫌が悪い私に対し、
「まだ寝てていいよ」とか言ってくれますが

睡眠薬で寝てるんだ、そんな簡単な寝たり起きたり
出来ない。そもそも身体が痛くて眠れない。
それに私が起きなきゃ、何も進まないだろとキレ

「今日どっか出かけてきていいよ」に対し
1人でどっか出かけてもなにするん?
食べれば太るし使える金はないし何も楽しくない
子供たちだって一日YouTube漬けにされるだけで
心身的に余計ストレス溜まるとキレ

さすがに旦那にキレられ

粉になって散りたいです🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

寝てていいよは、洗濯とか朝ごはんやっとくよ
出かけてきていいよ、は子供たちは公園連れて行くよ
ってわけではないんですね😂
やってくれるならいいけど、言葉だけくれられても私もキレますね😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり切れますよね?🤔

    • 11月18日
はじめてのママリ

本当に改善が必要なら、1度心療内科に行くとかはどうでしょうか?

多分旦那さんのケアがそのうち必要になるくらい追い込まれることもあるので、どっかでLINEとかは入れても良いかもです😭

私も元夫に同じようなしてしまったことがあり結局別れてしまいました。なので、別れたらとかとからこの人は私のこの言葉でこういってくれてるんだなどリフレーミングすると良いかもです!

あとは最終手段としてはお互いのために1度離れるかだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    改善したくメンタルクリニック通ってます。通いやすい病院ではあるものの、あまり真剣に受け止めて貰えない感じですね…「子供小さいうちはそんなのが普通だよ〜」って感じです🥲確かにそうっちゃそうなんでしょうが…

    1度離れるのも手だと思いますが、2.4歳の男の子がいます。私だけ負担凄いのが癪に触ります😅

    • 11月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まぁそうですよね、、😭

    ただ旦那さんも理解したいと思えどやはり限界があり下手したらモラハラと言われてしまうと色々不利かと思うので、どっかのタイミングで謝ったりとか病院変えたりって言うのは必要かなぁって思います😭

    子供がいる以上離れるのは無理だとしてもお互いに一人の時間を作るようにするとかはした方がいいかもです。

    元夫に毎日のように罵倒されてしまって私も精神病んでしまい何言うにも怖くなってしまって話せなくなったこともあるので、、。

    • 11月18日
はじめてのママり🔰

ありますもねそういう時😂
優しさで言ってくれてても嫌味にしか聞こえなかったり。。💦
自分に余裕が無いんだと受け止めて機嫌が良い時にこの前はごめんね〜ってさらっと言ってます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分でもハッキリ機嫌がいい日と悪い日で分かれてる感じするんですがそんなものなんですかね💦主人には理解されずうんざりしている感じなので改善したいですm(_ _)m

    • 11月18日
みみみ

私もそんな時があって、1つ優しくされれば10愚痴を言う感じでした。
けど、やはり旦那さんも人間で、何も感じないサンドバッグではないんだなと。
夫婦の大きな危機があり、そこから私も心を入れ替えて、辞めました。
相手側の立場になったら、それはとても辛いだろうなと。

危機的状況になる前に、どうか反射的に言ってしまうの改善できるといいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今旦那さんを育児ストレスのサンドバッグにしています。言葉にしてみました。私も心を入れ替えたいです。
    ただこのストレスはどうすれば…

    • 11月18日
  • みみみ

    みみみ

    ストレスがあるのはよーーく分かります🙆‍♀️
    なんで私ばっかり?とか😓

    よく聞くのは、紙に今の思いをツラツラ殴り書きするのは良いっていいますよ!私もした事あります。ほんと、支離滅裂で意味不明、汚い言葉とかジャンジャン書きました😂

    あとは本当に基本的な事ですが、深呼吸、わりと良いですよ。ゆっくり深呼吸。体調悪かったり、催眠不足だと浅い呼吸になって、悪い方向にしかいかないそうです。

    病院に通われてる方にそんな事。かもしれませんが。

    • 11月18日