![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友人から厳しい言葉を受けて落ち込んでいます。妊娠中の注意や自分の気持ちについて理解されているか不安です。友人との関係や今後の対応に悩んでいます。
仲の良い友人(一歳児ママ)から
辛い事を言われてしまいました。
妊娠中期に入り、初期ほどのマタニティブルーは減って
先日久しぶりにマタニティブルーで
情緒不安定になった話しをした時のことです。
私自身、うつ病歴7年目という事もあり
「マタニティブルーがこんなに大変なものだとわからなかった。うつ病と7年付き合ってるから、ある程度感情コントロールできると思ってたけどやっぱり別格だ」
と先日の話しを友人に話したところ
・浅はかすぎる、命を軽視してる
・命を産むという事に責任を持たないと
・無知じゃ済まされない
・精神疾患持ちだからこそ、妊娠や出産のリスクをしっかり理解するべき
・事前に先生に相談するなり、事前に調べておくべき
・厳しい事言ってるけど、私を思って言っている
と私の話しを聞いてもらえている?と
確認したくなるぐらい言われてしまいました
私の周りに妊婦さんがいなかったという事もあり
確かに私に妊娠の知識はそれ程ありませんでした。
ですが何も考えず妊娠した訳ではなく(持病もある為)
7年診てもらっている精神科主治医から
「あなたの性格的に自分より大切なものを、守らないといけないものができたらあなたは変われるかも知れないね。
結婚して一年ぐらい経つし、子供を考えてみたら?」
との提案があり、主人と話し子作りを始めました。
喜ばしいことに赤ちゃんを授かる事ができ
私も主人も、家族も大喜び。
主治医の言う通り、死にたいという気持ちがなくなり
この子を守らないとという気持ちに切り替わりました。
それでもうつ病患者という事には変わりはないので
主治医と産院の助産師さん・先生とも話して
希望していた綺麗な個人産院より
何があっても対応できる総合病院へ転院しました。
総合病院の産科の先生に産院の先生から紹介状、
精神科主治医から病状経緯書を書いてもらい
それを診ながらお話しをして、産科の先生から
検索は出来るだけしない事、出血やお腹の痛み・何か不安な事・何かいつもと違う事があればすぐ病院に連絡する事を言われました。
自分の意思でですが、万が一がある食べ物、少しでも不安な物は一切口にするのをやめ
コロナウイルスやインフルエンザが流行しているため、外出も控えたり
温泉やお風呂なども感染症対策の為に控えたりと
私が今できる事は我慢してきたつもりです。
久しぶりにマタニティブルーになった話しを友人にして
上記のような事を言われると思っておりませんでした
友人が言うように確かに無知だったと思います、
言い訳にならない事もわかります、
ですが妊娠してから周りに驚かれる程、
食べ物や何をするにも気にして行動しています
私の話しは聞いてもらえていないの?
私は赤ちゃんの命を軽視してしまっているの?
と思い、また落ち込んでしまっています
みなさんならどう捉えますか?
今後この友人とどう付き合っていけば良いかも
わからなくなっております。
お豆腐メンタル中なので
お優しい回答お待ちしております。
- はじめてのママリ(生後10ヶ月)
コメント
![ゆい(27)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆい(27)
もう付き合わなくていいと思いますよ!
正直私は妊娠するまでマタニティブルーという言葉すら知らなかったです
妊娠中、産後って幸せしかないと思ってましたから😂
正直やってみないと分からない部分もありますよね
どんなに心身ともに健康な人でも妊娠や産後に鬱になる可能性はあるわけだし…
ママさんはちゃんとした方だと思いますよ
病気があるからこそ自分なりに向き合っているだろうし😌
私は心身ともに健康だと自負してますが妊娠中とか産後とかメンタル不安定になってましたよ😂程度の差はあれどみんな通る道だと思いますしママさんだけが浅はかだとか命を軽視してるとかは思いません
気にされないでマタニティライフを楽しんでください😊
![みーち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーち
ご友人…「うつ病」と言う病気を経験してないからこそ言えるお気楽な言葉だなあ……とため息をつきながら読ませていただきました。
私自身はうつ病の経験ではないですが、子どもに発達障害があり、定型しか育てたことのないおかあさんとは大きな壁、距離感を感じます。「癇癪とか、定型もあるあるじゃない?」と言われた時には「あぁ、経験したことのない人には何言っても無駄だな。」と諦めました。
健康な人からしたらうつ病を抱えながら妊娠する経験がどんなものかなんて分からないですよ。共感なんて1ミリも期待できないです。
ご友人とは距離を置いていいと思います。
-
みーち
こんなこと書きましたが、ご友人がうつ病の経験がある可能性を全無視してたなと気づきました。
とりあえず「べき」を使う人からは離れましょう。「べき」を使う人が大好きな人は「自分は正しい!」と思ってる人なのでこちらが疲れるだけです😇
拾い画像ですが、どうぞ。私は読んでいて落ち着く文章です🤣- 11月17日
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
経験しないとわからない、人間の痛みは特にそうなんだろうなと思いました。
私はまだ赤ちゃんを無事出産した事がない為、育児の事はさらに無知です。
なので想像になってしまいますが、私が主様の立場なら主様と同じ気持ちになると思います。
こういう経験などはお話しを聞くだけでは、わからないのだと私も思います。
私は諦める・受け流す力が必要だと、主人にも母にも言われます。(主様の言う通り、何言っても無駄だと割り切る力です)
そうですね、私が友人だからと期待してしまったから余計に悲しかったのかもしれません🌀
一旦距離を置こうと思います。- 11月17日
-
みーち
あなたはちゃんとあなたの状況からできうる限りできることをされているし、それを人は「最善」と呼ぶのだと思います。あなたは最善を尽くしているし、これからも最善を尽くせる人だと思います。もっと自信を持ってください。
友人と言えど、子育ての価値観は人それぞれです。ライフステージが変わるごとに離れていく人はそれまでの人だったのだと思いましょう…。
私も自分のコメントに書いたおかあさん、元は高校時代の友人でした。
一番近くのご主人、お母様をもっと頼ってくださいね。- 11月17日
-
はじめてのママリ
ご親切にありがとうございます😭
友人はうつの経験ありません、私の友人にまでお心遣いありがとうございます。
確かにそうですね!自分が正しい、こうあるべきと思う事はその方の自由ですが、それを人に使うのは違いますよね😢
ありがとうございます!スクリーンショットさせていただきました!- 11月17日
-
はじめてのママリ
そう言っていただけると、少しずつこの子の母親だと自信が戻ってきます😢✨
私は重度のうつ病で総合病院に転院した際、先生から「お母さんの退院が遅れる可能性があります」と言われました。
赤ちゃんの話し、体の話し、聞きたかった事は山のようにあったのですが私の病気の話しとリスクの話しで健診が終わり、待合室で泣きました。
数日間落ち込みましたが、私が出来る事を精一杯やるしかないと思いいろんな方に協力してもらい違う病院の先生ではありますが面識を持ってもらいました。
赤ちゃんが産まれるまで、産まれてからも私の病気が治るかはわかりません。
ですが不安を取り除けるよう頑張っているつもりです!
みーちさんがおっしゃってくださる言葉をお借りすると「最善」は尽くしているつもりです!
確かにそうですよね‥環境が変わると離れていく人もいれば、離れないといけない人もいますよね‥
仲の良い友人だと思っていたけど、このような気持ちでお付き合いを続けていくのは難しいですよね🌀
ありがとうございます!
主人も母も私の気持ちを理解してくれるのでありがたいです!- 11月17日
-
みーち
あくまで素人の考えではありますが、精神疾患で一番怖いのは「本人に病気の自覚・認識がないこと」なんですね。
その点ではすでに診断が降りていて、主治医もいて産婦人科医と連携を取りながら妊婦健診を受診されているこの状況はこれ以上ないくらいの「最善」だと私は思います。
主治医も産婦人科医も「産後うつ」を警戒されているのでしょうね……。
自分の弱さを受け入れている人はどんな人よりも強いです。弱さがない人はいないです。もしかしたら、ご友人も自分の中で弱さを受け入れられなかったからこその発言だったのかもしれないですね。
胎動が感じられる時期かなと思います。赤ちゃんもおかあさんと会えるのを楽しみにしていると思います!素敵なマタニティライフをお過ごしください👍- 11月17日
-
はじめてのママリ
私が病気だと診断された時、まさしくその状況でした。久しぶりに会った友人に病気だと思うから病院行こうと説得され、病気じゃない事を証明しに行ったところ「このままじゃ死ぬよ」と主治医に言われました。
急な入院になった時や、持病が悪化したケース、産後うつなども考え、精神科があった方が良いと主治医・保健師さんからアドバイスをもらい主人と話し合い安全を取ろうと決めました!
私の場合は周りに恵まれて、主治医も保健師さんも新しく担当医になってくれた産科の先生も最悪を想定してくださるので今考えられるリスクを回避できているのだと思います!
はい‥産後うつ検査?に引っかかったら私の場合は精神病棟に入院になるかも知れないという事で。
それほど産後うつは大変だという事ですね‥
そう思います。自分の弱さを受け入れ、人間の弱さや痛み・脆さを知っている人は強いと思います。
弱さを受け入れられなかったから、そのような発言ができるのかも知れませんね。
はい!胎動も感じられる時期になり、感動しております😭
ご丁寧にありがとうございます!
お互い素敵な日々を送りましょう✨- 11月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私ならその友人とは距離置きます。
そういう自分が全て正しい!と思って当てつけてくるような人居ますよね🥲
私の母も鬱になってから妹産みましたが赤ちゃんの命を軽視してると思いません。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
今までもこういう事は正直あったのですが、
マタニティブルーになって落ち込んでいると話しているし
友人からの上記の言葉に絶対に撤回してほしい言葉もあるので細かく説明もしたのですが🌀
妊娠継続頑張った方、頑張っている方に命を軽視してるとは言ってほしくないですよね。。- 11月17日
-
みーち
忘れた頃のグッドアンサーありがとうございます😊(いや本当に忘れておりました……笑)
無事に出産され、お子様も10ヶ月になられたとのこと、おめでとうございます㊗️
私もそうですが、育児はほんっと〜に日々切れ間がありませんね。自分も盛大に甘やかしつつ、日々を歩んでまいりましょう!- 2月4日
-
はじめてのママリ
遅れてしまって本当に申し訳ございません😭😭
もう一度みなさまからのご回答読ませていただいて、やはりみーちさんに選ばせていただきました✨
ありがとうございます👶🏻
とてもとても可愛いです💓
本当ですね‥自分の体調も自分の事全て後回しで、毎日疲れ切ってます😅💦
育児を楽しむためにも甘やかしも大切ですね!自分の事も労わりつつ、育児も楽しみましょう🫶🏻- 2月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
正直ご友人が言ってる事も分かります…けど、今うつ病の人に言う言葉ではないですね💦
ちょっと配慮が足りなかったかなと思いました💦
専門の先生と相談しているのなら、それだけを聞いていればいいですよ。
貴方は頑張っています。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
私も友人が言っている事もわかります、けど落ち込んじゃったと話している時にそこまで言わなくても‥と思ってしまったのが正直な気持ちです🌀
何かあっても困らないようにと、お世話になっている先生方に繋がってもらって
先生方とも面談をしていて
それでも命を軽視していると言われてしまうと悲しくて‥
我が子に少しでも不安な気持ちが届かないように、頑張ります。- 11月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
持病の有無にかかわらず産前産後はみんな情緒不安定になるものですよね💦
たまたまお友達のメンタルは安定していたのかもしれないけど妊産婦さんのメンタルの不調はよくある話ですし、主さんがどうとかの問題ではないのにいきなり先輩面で的外れの説教かまされたら友達やめたくなりますね…😂
主さんは現状を受け入れつつ出来る対策をきちんとされていると思います。
ただでさえメンタルガタガタになる時期には毒になりそうなお友達なので、せめて育児が落ち着くまででも距離を置いてもいいと思います💦
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
そうですよね、持病関係なくみなさま情緒不安定になりますよね💦
仲の良い友人だからこそショックで、私が落ち込んでると伝えているのにそこまで言わなくても‥と思ってしまいました😭
私が今出来る事は赤ちゃんをお腹で育てる事と、もし私に何かあっても対応できるように基盤を作る事が精一杯で
つくづく、自分が病気である事で赤ちゃんに申し訳なく感じてしまいます🌀
その後また落ち込んでしまい連絡も返せない状態なので、
一旦距離を置くのが一番かなと考えておりました💦
一旦距離を置こうと思います😢- 11月17日
![しましま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しましま
何も問題なく妊娠したって、こんなはずじゃなかったと思ったり、こんなこと知らなかったなんてこと色々出てきますよ。
はじめてのママリさんは、ご自分で主治医とも連携を取り、ご主人様ご家族とも望んで妊娠されたわけです。
そういった事を何も考えず想像もできず勝手なことを感情的に言っていらっしゃるご友人こそ、人としてどうなのかなと思ってしまう部分があります。
はじめてのママリさんはきちんとお考えになって、病気とも向き合われ、周りの協力も得てとすべきことにしっかり取り組まれてきていると思いますよ。
ご友人とは距離を置いていいと思いますよ。合ったり話したりしても、ストレスになりそうな気がしますしね。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
そうですよね‥予期せぬ事が起きる可能性がある事は重々承知ですが、それを1から100まで理解して産んでと言われれば厳しいと思います💭
子供は欲しいなと思っていたのですが、持病がある不安で踏み出せずにいた事や
妊娠に至った経緯など聞かれてない詳細をこちらからわざわざ話す事もないかと思っていたので(各々の家庭の話しなので)
持病の関係があるので主人より主治医と話し合いが先になってしまいましたが、
私と主人が話し合って決めた事
家族も待っていてくれた事なのになと悲しく思ってしまいました🌀
久しぶりに会う予定がありましたが、今は連絡も返せていない状況なので一旦距離を置こうと思います。。- 11月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
感情の浮き沈みは多少なりとも皆さんありますよね。そんな時に責め立てられるように言われると、あぁ言わなきゃ良かった、私はダメな人間なのかとまたさらに落ち込んでしまいます😞
ご友人は主様を思って言われたとの事で、その気持ちも分かります。大切な友人には時にハッキリという場面も必要ですから。ですが、何を根拠に主様に無知だと仰ったのでしょうか?
私も初めての妊娠、これから出産子育てを控えている身です。
自分なりに先を見越して調べたり頭の中でシュミレーションしていますが、分からない事だらけですし完璧にできる人はいないですよね😌精神疾患があっても無くても、不安になるし怖いです。みんな同じですよ!
そのご友人とは少し距離を置いてみてはいかがですか?主様の気持ちの安定が第一です。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
感情の浮き沈みはみなさんありますよね!
そうですよね、思う事があっても落ち着いてから教えて欲しかったなと思ってしまう事も自分に甘いのかな?とネガティブになってしまいます🌀
何度もラインを見返しているのですが、何を根拠に無知やら命を軽視していると言われているのか私にも分からずで‥
長文で私が命を軽視していないと伝えたのですが
最後は友人からのなるほどねの一文で終わってしまったので余計に🌀
わかります!わからない事がわからない状態ですよね!
私も主様と同じく自分なりに調べたり、聞いたり、考えたりしております✨
そうですよね!みなさま、不安になるのも、怖いのも同じですよね😢
一旦私の心が落ち着くまでは、友人と距離を置いてみようと思います!- 11月17日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
うーん。
その友人の最後の、厳しい事言ってるけど〜、ってのは、ぶっちゃけその友人の考えを、押し付けてる、って感じました😅
そもそも主様は、主治医ときちんと話し合って、それで子ども授かって、病院も総合病院に変えて、検索等しない事と言われてますし🤔
命を軽視してるとは感じませんし、むしろ自分の体のことをしっかり考えて、それで子作りされてるので、そこら辺の何も考えてない人達よりは、きちんと考えてるなーって思いましたよ😊
その友人こそ、主様の何を知ってるの?って感じましたよ💦
私ならもう連絡取らないですね😅
その人のせいで、いろいろ悩んでしまって、メンタルかき乱されるなら、さよならした方が絶対いいと思います🤔
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
友人が言っている事もわかりますし、友人の考えも否定する気もありませんが
私なら本当に相手を思っていて今話さないとと思ったら伝え方や言うタイミングには最大限の考慮はするかなとは思ってしまいました🌀
正直正解・不正解なんて、その人その人で、その時その時で違うと思いますし💦
私の中でも十分に考えて、主治医・主人・家族とも話して
授かれてからも万全の体制で妊娠継続できるようにと
基盤を作っているのですが‥
長文で命を軽視していないという事を伝えたのですが、
それに対してなるほどねの一文での返信だったので
きっと私の気持ちや今までの経緯よりも正義というか、こうあるべき!というものが勝ってしまったのかなと残念ながら思います😢
私の気持ちが落ち着くまでは距離を置こうと思います🌀- 11月17日
![さまちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さまちゃ
無知なのは友人の方では?
そういう人はうつ病の人は単に心が弱いって思ってるんでしょうね。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
うつ病に関しては無知なのかも知れません🌀
無知では済まされないのですが。。- 11月17日
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
共感や励ましの言葉が欲しいですよね…お友達の発言は非難や叱責ばかりで、いま世の中で誹謗中傷してる人たちと同じように感じました😞
お友達も妊娠するまでの経緯(主治医と相談の上の妊娠ということ)をご存知なんですよね…??
その上でそういう発言しか出来ないなら、距離を置いた方がいいかと思います。
産後も気持ちが落ち込みやすいので、今後のためにも離れておいた方がはじめてのママリさんの心が守られると思います🥲
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
ラインの返信が遅れてしまったので、マタニティブルーだったんだと伝えたのですが
トドメを刺されたような気持ちになってしまいました🌀
私の記憶では妊娠までの経緯など詳細は話してないと思います!聞かれてもなかったので、こちらから話す事でもないかなと思ってしまい‥
妊娠中だけではないですもんね😢
とりあえず心が落ち着くまでは連絡も控えようかなと思っております🌀
ストレスが赤ちゃんにいかないように、なるべくリラックスして過ごしたいです😢!- 11月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
辛さの感じる程度はうつ病があってもなくても人それぞれだし、価値観の押し付けは辞めていただきたいですよね。
言われたことに色々と思うことはあるかもしれませんが、落ち込むことないですよ😊
今はそういった人からは離れるほうがいいと思います。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
はい、私も友人を否定したい訳ではないのですが
そのように言われてしまうと友人の言葉を素直に聞き入れできなくなってしまいます‥
ありがとうございます😢
私の心が落ち着くまでは連絡も控えようかなと思っております!
赤ちゃんにストレスが届かないように、リフレッシュしたいと思います!- 11月17日
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
無知じゃないと思います!
正直、妊娠・出産・育児のどれを取っても美化された情報や極端な意見が多いと感じます。こんなに辛いの?こんなの聞いてないー!ってよく思います😂
そんな中で精神科の先生のGOサインがあって、産科の先生達とも連携が取れていて、生活への配慮もたくさんされていて凄いです🥹
ご友人は…先輩ママとして力が入って空回っちゃったのかと思いました💦
悪い人ではないんだろうけど…しばらく会わないのが良いと思います🙄
十分頑張っておられるので自信持ってくださいね✨
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
恐らく産科の先生が言いたかった事もそういう意味なのだと思います!
ネットの情報は全て正しくない訳ではないけど、ネットの情報を鵜呑みにしないで!と😭
妊娠・出産・育児、人それぞれ違いますもんね!
主治医の先生からのGOサイン、とてもうれしかったです!
私、お母さんになって良いんだと思えたので😭
赤ちゃんになるべく不安を残したくないので、出来る範囲の事ではありますが頑張っているつもりです💦
恐らくそうですよね‥ただ私も落ち込んでいる時にこのように言われてしまうとさらに落ち込んでしまうので😭
しばらくは会わないようにしようと思います😭
ありがとうございます!
赤ちゃんにストレスが伝わらないように頑張ります!- 11月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ご友人は先輩風吹かせたかったんですかね☹️
うつ病にはなった事ないですが、妊娠中も産後も度々情緒不安でしたよ!
なんなら産後4年たった今もなります…😅
子供が産まれてからも何やかんや言ってきそうな感じがするので、こちらから積極的に関わらないかなーと思います。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
そんな感じもしますよね💦
ただ言い方とタイミングがと引っかかってしまいますが‥
やはりそうですよね😭
妊娠継続頑張った後、出産という大仕事を終えての産後も心身ともにキツい‥母は強ですね!
私が妊娠する前から度々このような事はあったので、そうなる予感はあります💦
今は一旦距離を置いて、落ち着いたら今後のお付き合いを考えようかなと思います😭- 11月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
「精神疾患ある人間は子ども作るな、精神疾患ある人間には子どもは育てられない!」
読んだ感じで言わせてもらうとその友人はこのような考えが根底にあるんだと思えました。
私なら偏見と押し付けでしかないのでサヨナラしますね。
その友人主さんの為と言いながら実は妊娠に対して嫉妬もありそうですよね 笑
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
そう思われてもおかしくない言葉達ですよね‥
全てラインからコピーしてきた文なのですが、読み返しても悲しくなります😢
私が自分の意見を言う事があっても、友人を否定するような事はないのですが💦(もう大人ですし友人の人生で友人が決める事なので)
妊娠に対してなのか、主人との関係に対してなのか、家族との関係に対してなのか、何かしらの嫉妬も混ざってるのかも知れませんよね😭- 11月17日
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
私も正直マタニティブルーという名前だけ知っている状態でした💦
同じくです!街中で見る妊婦さんや、ベビーカーを押すお母さんが幸せそうに見えているので幸せでいっぱいなんだろうなと思ってました✨
そう思います、経験しないとわからないと言っては甘いのかも知れませんが
いくら本を読んでも経験には敵わないなと。。
病気を持っているからこそ、赤ちゃんに影響はないのかなど
先生に相談したり助産師さんにお話し聞いてもらったり、
行政の保健師さんのところに泣きながら相談に行った事もあるのですが‥
こんな病気持ちのお母さんでごめんね、お母さん間違えちゃったのかな?と泣きながら赤ちゃんの事を想っているつもりなのですが
命を軽視してると言われた時にはさすがにショックでした🌀
ありがとうございます😭
まだしばらくは引きずりそうですが、赤ちゃんに良くないのでリフレッシュできるよう頑張ります!