※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5ヶ月の息子がねんねが下手で、敏感で寝つきが悪い。1回のねんねが30分で夜までに4、5回寝る。改善方法を知りたい。泣かせずに昼寝したい。


5ヶ月の息子がいます!

新生児の頃からとにかくねんねが下手で、昼も夜も抱っこじゃないと絶対に寝ません😓

さらにかなり敏感で、おろすとすぐに起きてしまったり、昼間は生活音で起きてしまいます😓

またモロー反射の残りが酷く、布団で寝ているときにビクビクして何度も起きてしまい、その度にトントンしておしゃぶりを咥えさせないといけないので、布団におろせたとしても寝ている間は側から離れられません😓

抱っこしっぱなしであれば1時間以上寝ることもたまーにあるのですが、4ヶ月になった頃からほぼほぼ毎回30分で起きてしまいます😓


そこで質問です🙇🏻‍♀️

だいたいこのくらいの子は、朝寝、昼寝、夕寝の3回ねんねだと思うのですが、限界活動時間が1時間半から2時間だと考えると、息子は一回のねんねが30分で起きてしまうため夜寝るまでに必然的に4、5回寝ます😓

最近は寝つきが悪く、20時半〜21時半に寝るのですが、その前は18時台に30分寝ています。


どうにか改善する方法はないでしょうか?😓

泣かせることがストレスなため、泣かせるネントレは考えていません🙇🏻‍♀️

寝ている間はお母さんも休んだ方がいいよとよく言われますが、つきっきりじゃないとダメなので、一緒に昼寝できるような生活してみたいです〜🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

6ヶ月の息子も抱っこか車の中などでないと日中30分で起きます😂体内時計あるんか?ってくらい、、😅
ちょっとした音ですぐ起きるので、寝てる時は家事できず、、最近は開き直って私も横になってます。
よく言われる限界活動時間ですが、息子にはそれはあんまり関係ないようで笑、4時間とか普通に起きてます、、
なので何時間起きてるから昼寝させないと、といったことはストレスになるので止めて、本当に本人任せでグズって寝そうな感じなら寝かし付けする、という風にしてます。なので昼寝が何回、というのはカウントしてないです。本当細切れで寝るので、、
あとは日中であればバウンサーに入れたり昼寝の時間考えずに外出したり。夜はスワドル着せたり。

ちなみに夜はお風呂から寝かし付けの過程は崩さずに固定しているので、夜の寝かし付け自体は割とすんなり済んでます!

上の子も朝まで起きずに寝られるようになったの2歳過ぎてからなので、今回も長期戦覚悟しております。。案外開き直った方がストレス減るので、あまり思いつめずいきましょう🥺