※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みっふぃ2425
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の女の子の言葉が遅れており、支援センターに通っているが、友達と関わらず、遊び方も異なる。先生や保健センターでは「大丈夫」と言われ、悩んでいる。どうしたら良いか。

2歳2ヶ月の女の子です。
発語が主に、まんま、パパ、イヤ、ぐらいです。
ママは言いません。何かあれば足や腕を引っ張り伝えようとしてきます。こちらが言ったことを繰り返すこともありません。指差しもしません。毎日、主人と私で絵本や図鑑を読んだり、口の動きを見せたり、動物園や公園へ行ったり...少しでも言葉が増えるよう努力しています。
ご飯は、白米、うどん、焼きそば、パン以外は口にしません。
少しでも人と関われば言葉が増えると思い、週3日支援センターへ通ってます。0歳の頃から仲良くしてくれているお友達はみんなお話ができるようになり、娘より月齢が下の子も話し始め、最近は私の中で支援センターへ行きたくない、と思う気持ちが強くなっています。でもそれでは、娘のためにならないと思い行きますが正直辛いです。他の子達は関わりながら遊んだり名前を読んだりしてる中、娘は友だちと関わらず、「一緒に遊ぼう」と声をかけて貰っても無視です。遊びも、砂場で砂や葉っぱを食べたり、ひたすら走り回ってたり、何をして遊ぶわけでもなく私に「食べちゃダメ!」と怒られ続けてます。同い年の子達は石や葉っぱは食べてはいけない物とわかっているのになぜ娘はわからないんだ、喋ることもしない、と毎回落ち込みながら帰る日々です。先生や保健センターの方へ相談しても、2歳で喋らない子はたくさんいるから大丈夫だよ!そんな気にしないで!と言われるだけで、もうどうしたらいいのかもわかりません。どうしたら良いのでしょうか。

コメント

ママリ

うちの子の話かと思ったくらい似てます😂
1歳で入った児童館のクラブでじっとしてられず周りに迷惑をかけてしまって私が泣きながら帰宅したこともありました😭😭

2歳からはプレ幼稚園に週2回通わせたおかげか集団行動に慣れていき、発語はまだまだだったため幼稚園の面接も再面接になりましたがなんとか入って
年少の夏休みからぶわーっと言葉が出てきました😭

4歳の今ではいろんな言葉を覚えてきてそんな言い回しどこで知ったの!?みたいな大人な話し方までします😂😂
偏食は相変わらずですがすこーしずつなら食べれる物も増えてきました。

大変なことがたくさんで育児を諦めたくなりましたが今では世界で1番可愛い我が子ですよ🥹
しんどいことが今は多いと思いますが、お子様のためを思って行動できる主様は素敵なママだと思います☺️💕

  • みっふぃ2425

    みっふぃ2425

    コメントありがとうございます。
    同じ心境だった方がいるだけでも少し気持ちが楽になります😭まだまだ気長に待つことも大切そうですね。頑張ります!!ありがとうございました!🙇‍♀️

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

発語自体はあまり問題ないかと思います😊
いま単語が出ていれば3歳頃までは様子見になることが多いです💡

ですが、砂や葉っぱを食べることを何度教えても理解出来ない点は少し気になりますね🤔
時期的に分かっているけど、親の反応を楽しんでわざとするような事はあるかと思いますが、そういう感じではないでしょうか?

その他普段ママやパパと遊ぶ時、言葉以外でのやり取りは出来ますか?😊

  • みっふぃ2425

    みっふぃ2425

    「ダメ」と言われたことを笑いながら何度も何度も繰り返すので心配します。下の子も小さいので赤ちゃん返りでかまって欲しいのか、それとも理解してないのか判断が難しくそこにも困っているところです。

    何か宇宙人語で伝えようとはしてくれるのですが、全くわからないです😰伝わらないと思うと腕を引っ張りつれてかれます。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悪い事をしているのを分かっていて笑っているのか、ダメという反応に笑っているのか分かりにくい感じなのですね💡
    確かに赤ちゃん返りはあるかもしれませんが、昔から続いている行動ならまたちょっと違いそうですね🤔

    娘さんからの要求はまだ言葉が出なければ、その場まで連れて行く…ということになりますよね😊
    その他、例えば、ままごとをしているときに、〇〇くださーい!
    〇〇トントンしてみよっか
    ジュージューする?
    等の親の言葉は理解出来ていますか?
    (注意が聞けないこと以外なら、こちらの言葉は理解できている感じでしょうか?)

    発語に関しては、絵本や実体験で培ったものが、いつか実を結ぶと思います🌷
    特に女の子だとおしゃべり早い子が多いので、焦りも出ますよね💦

    • 11月15日
  • みっふぃ2425

    みっふぃ2425


    〇〇どうぞして、〇〇ちょうだい、〇〇ないないして!など簡単な要求は理解しています。〇〇を〇〇して、など少し難しくなると理解できないようです。

    周りの女の子はみんなお話上手で、遊びでも浮いてしまい可哀想とどうしても感じてしまいます。😥〇〇ちゃん〇〇して!と言われても理解できず違うことをしてしまったりすると仲間はずれにされてしまいます。本人はさほど気にしてないようなので私の気にしすぎかな、と思っていますが。。。難しい年頃ですね😓

    • 11月15日
いくみ

お子さんが、足や腕をひっぱってきたときに、どうしたの?こうしたいの?これほしいの?のように問いかけたり、お子さんがなにか訴えるような言動やしぐさなどに、○○って言ったの?○○したいの?○○いたね、○○できたね、○○あったね、のように、状況に合わせた言葉や表情、しぐさやニュアンスなどで反応しているのであれば、お子さんのペースやタイミングで言葉につながっていくと思います(*^^*)

うちの次男も砂食べましたよ。でも、やめようね、と言って口の中から少しでも砂を出そうとしたらしなくなりました。

それでも何度注意してもやめないなら心配ですね。

支援センターでも、お友だちとの関わり方を代弁したりやり取りの仲介をしたりしているのであれば、お子さんのタイミングでお友だちと関われるようになるかな、と思います😊(*^^*)

  • みっふぃ2425

    みっふぃ2425

    コメントありがとうございます。
    アドバイスの通りに頑張ってみます!
    砂、葉っぱは1歳過ぎからずっと注意しても辞めずなのでもうどうしたらいいかわからず、紙や葉っぱは便で出てくるからいいや、と一度は注意しますが自分で辞めるまではやらせています。ですが、砂や石は菌や詰まりを考えるとそうもいかず何度も何度も注意しては口から出し、洗っての繰り返しです。どこで相談しても何度も言い聞かせるしかない、と言われもう1年以上こんな感じなので私も手の施しようがない...という感じです。

    • 11月15日
ゆ

こんにちは☺️
上の子も下の子も月齢一緒ですね!
そしてうちも上の子が似たような感じです。
言葉はもう少し話せますが、会話やコミュニケーションにおいてキャッチボールができないというか、、、いつも一方的なんですよね。
支援センターも0歳の頃からよく行っていますがいつも1人で遊んでますし、声をかけられても気分が乗った時にしか応答してくれません。
突然お友達を押したり、弟に乱暴したりということも最近多く毎回怒るのですが、怒られると笑って何度もやろうとします。似てますね🥲
楽しそうに遊んでる親子を見るの、ちょっとしんどいですよね。

何か障害があるのではないかとずーっと心配で、先日やっと市の心理士さんに相談してきました。
障害はなさそうだけど、やはり人との関わりが苦手というか弱いのかな〜と言われました。
4月から保育園の予定なので、集団生活を送る中で伸びてくる可能性も十分あるけど、お母さんが気になるようなら療育に行ってみてもいいとのことでした。
療育に行くことで、息子の弱い部分に介入できたり、どのように関わっていったらいいのかがわかるなら行ってみたいな〜と思い、行く方向で動こうかなと思っている所です。

気にしないでと言われても気になるし、喋らないことだけが不安要素ではないですもんね。
保健センターの方にはもう少し寄り添っていただきたい所ですが、、、一度心理士さんや発達に詳しい先生などに見てもらったりはできないのでしょうか?

  • みっふぃ2425

    みっふぃ2425

    お返事遅くなりすみません🙇
    今月末に健診があるのでその時にもう一度相談してみようと思っています。。。
    ほんと毎日不安ばかりで辛いですが、前向きに頑張ります😭ありがとうございます

    • 12月9日