※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やなん
子育て・グッズ

夕方以降の生活リズムに悩んでいます。旦那の帰りが遅いため、お風呂や授乳のタイミングが難しいです。夕食後にお風呂に入れると遅くなり、リズムが整わないです。同じような状況の方、どのように過ごしていますか?

生後2ヶ月生活リズムについて

現在生後2ヶ月の男の子を育てています。
夕方以降のお風呂〜授乳〜就寝を何時にすべきか悩んでいます。
旦那の帰りが20:30〜.21:30と比較的遅く、現在は18:30〜19:00にお風呂に入れて、その後授乳をしリビングで過ごしていますが、授乳後は寝ぐずりが始まり、抱っこで過ごす事が多くなっています。
寝室で寝かしつけをしても、隣に居ないとすぐ起きてしまい、何度も寝かしつけをする事になってしまいます。
その為、夕飯を食べる時間が無くなったりしてしまいます。

旦那が帰ってきて夕食後にお風呂に入れても良いのですが、そうすると遅い時間のお風呂〜就寝になってしまい、リズムが整わないなぁ、、、と悩んでいます。

ご主人の帰りが遅い方や、ワンオペの方は夕方以降どのようなスケジュールで過ごしていましたか?
よろしければ教えてください!

コメント

deleted user

20:30 旦那が帰宅 夕食
21:00~21:30お風呂
授乳
って感じです!
お風呂が23時とかになることもあります。

このくらいの赤ちゃんだと、まだ生活リズムも整ってないのでお風呂が遅くなるのはなんの問題もないと思います😊

日中起きてる時間が長くなったらまたお風呂の時間を考える予定です🌟

はじめてのママリ

うちの子も2ヶ月ですが、旦那が23:30とかに入ってきます。
かわいそうかなと思いつつ、1人でお風呂に入れられないので、うちは

夜23:30-24:30辺りでどこか10分ほどお風呂にいれです。
お風呂入った後は、がーっと明け方まで寝てくれます。その代わり、我が家は朝遅くて9:00から活動開始にしてます。

夕方以降は、まさに今の時間ですが、よく泣くので大体夜のお散歩行くか、あやしてます。。。


夜型の我が家のスケジュール共有でした!

ちぃ🔰

旦那の帰りが21時から22時前後なので帰ってきてからお風呂入れてもらってます🙋‍♀️
自分でも何回か入れてみましたが1人だと大変なのと、旦那の唯一の担当であるお風呂がなくなるとなにもしてくれなくなりそうなのでお風呂は今のとこお願いしてます、お風呂後、タイミングによっては授乳、就寝です😴
朝起きるのは9時とか10時で遅めです😂😂
今後生活リズムどう変えていこうか、悩み中です、、、

みう

18:30上の息子と夕飯
20:00お風呂、授乳
21:00〜22:00くらい就寝、です。

旦那は21:00〜23:00くらい帰宅です。
基本的に旦那は頼らずワンオペです。

1人目でしたら、旦那さん帰ってきてからなどでリズム整えて行っても良い気がします。

ぴ🔰

旦那の帰りは23時頃なので当てにせずずっとワンオペです。
お風呂18時〜18時30分頃
授乳19時頃→絵本読む
就寝20時までに
です。
お風呂入れたら疲れて愚図ってしまうと思うので、夕方寝を抱っこでお風呂前まで30分〜1時間させてます。
昼寝は抱っこで寝かしつけてますが、夕方寝から起きたら1時間30分以内に就寝させるようにすると抱っこせずに一人ですんなり寝てくれます。
赤ちゃんが寝たら寝られるように16時頃とか夕飯を早く食べてます。笑