

バナナ🔰
息子は発達障害(ASDとAD/HD)で、人の表情を理解するのが苦手です。
積極奇異型なので人との距離感も近いです。
まず「相手の表情の理解」がどうなのかにもよりますし、距離感はそれが分からないと難しい部分ではあるとは思います。
息子の場合は「怒ってる」などの表情は読み取れて理解してますが、じゃあなんで相手がそう思っているのかや自分の気持ちが優先(自分だけ楽しい状態)なので嫌がられてもグイグイ行って余計怒られる(嫌われる)って感じですね。
療育では
絵カード+何でその表情なのか+そういう時にはどうしたらいいのか
を教えてくれているみたいです。
お家や園ではその都度言葉で教えていたり、そこから一旦離れて気持ちをリセットさせるようにしています。
発達障害の子(息子もですが)は自分の気持ちと相手の気持ちが違うという事の理解が難しい子もいるのでそこを理解させる事はなかなか大変ですね💦
今は定型発達の子でもマスク姿に慣れてしまって表情の読み取りが苦手な子も多いのでそういう理由もあるかもしれません。
人の気持ちを理解して発言や行動が出来るようになってくるのが小学生になってから、と病院でも言われたので今から学ぶ事も多いと思いますよ。
加配が付いているという事は少しゆっくりさんだと思いますが療育やリハビリには通われてますか?

はじめてのママリ🔰
発達障害は一つの特性だけでは診断されないのでそれだけだとなんとも言えないですが、他に親から見て気になる事や園から指摘されている事はありますか?
加配をつけてもらっているとの事なので、療育など考えても良いと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
元々癇癪、落ち着きないなどがあり今年の2月から療育へは通っています。
幼稚園は入園前にもちろんそのへんもみてもらい、加配の相談をして入園許可もらえてます。
入園してからも集団生活できない等ありました。
今はほとんど癇癪はなく落ち着きは少しずつ改善されていて集団生活できないのも改善はされてるようです。
でもあくまで改善されてるだけなのでまだ困り事ではあると思います。- 11月15日
コメント