※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
稲穂
ココロ・悩み

小1息子、支援級在籍。いじめ解決済。音楽でパニック、怪我。トラブル経験聞きたい。

【小学校での出来事です。ただの吐き出しなのですが、何かコメントをいただけると幸いです】

小学1年生、支援級在籍の息子がおります。息子は自閉症スペクトラム+軽度知的障害があります。

①1学期、息子は4人のクラスメイトにいじめられていました。中指を立てられる、ノートで叩かれる、何もしていないのに謝罪を強要される、「○○バーカ」と言われる、このようなことがあったそうです。この件に関しては一応解決しています。その後の学校の対応も良くしていただいています。

②今日の出来事です。4時間目の音楽の時間、楽器を使っていたとのことですが、教室がけっこううるさく、息子はパニックを起こしてしまいました。こういう時はイヤーマフを使うのですが、息子のイヤーマフを支援員さんが持っており、その支援員さんは近くにいませんでした。なので息子の近くにいた支援員さんが、息子が座る椅子ごと持ち上げて廊下に出そうとし、息子はバランスを崩し額を床に打ち付け大きなたんこぶができました。息子を迎えに行くと、校長先生、教頭先生、通常級の担任、支援級の担任が出てきて謝罪してくださいました。

特性バリバリの息子なので、学校側に多大なご迷惑をおかけしていることも重々承知なのですが、1学期はいじめ、2学期は怪我、じゃあ3学期は何があるんだろう?とまで考えてしまいます。小学校だけでなく保育園や幼稚園に通うお子さんをお持ちのお母さん方、トラブルなどはありますか?モヤモヤすることや、なんでこんなことになったの?と思うようなこと、その他なんでも、うちはこんなことがあったよなど聞かせていただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の12歳の娘も支援級に行ってます!
小4の3学期のときに
先生から給食のお持ち帰りをされてました
私の娘は言葉も赤ちゃん言葉で、言われる言葉はきちんと理解してます
娘は嫌いなものが多く
食べれないものが多いので
先生曰く
娘はこれだけ残すんだってのを見てほしかったらしいです
放課後デイサービスに行ってますが…
その先生が結構強い先生で
学校に言ってくれたみたいで…
校長先生と教頭先生が謝罪で家にきました
ですが…支援級の先生等は
謝罪は全くなかったですね…

支援級の先生って
理解してるようで…
どうなんだろうって思う点がいっぱいありました…
結局そのことが原因で
この学校にはとなり
今は支援学校に行ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初のところ
    行ってましたでした💦

    • 11月14日
  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    そんなことがあったんですね。
    私の息子はかなりの偏食で、給食を一口も食べず、今はお弁当を持参しています。しかもチンしてもらっています。チンすることが遅くなると「遅いからもう食べない!」と怒っているみたいで、もう我が儘王子様です。

    わざわざ給食を持ち帰らせるって、そんなことをしてなんの意味があるんでしょうね?見せる?分かってもらう?じゃあ電話ででも言えばいいじゃんって思います。精神的苦痛ですよ。放デイの先生が強くて良かったですね。
    でも支援担の謝罪がないのは納得できませんよね。その給食を持ち帰らせようと判断したのは支援担なんですか?

    支援学校に転向されたとのことですが、今は楽しく学校に通われていますか?息子も入学前は支援学校か支援休暇で悩み、結果支援級にしたのですが、たまに「これで良かったのか…」と悩むことがあります。でも息子は頑張って学校に行っているので、親としては見守りたいと思っています。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かわいいわがままですね😊
    きちんと言えてすごいと思います⭕️

    私があんま強く言えないタイプで
    従うしかなく
    周りの人がいなかったら
    きっとそのままになってました💦
    判断したのは支援級の先生のみで
    校長先生、教頭先生は
    持ち帰りのそのことすら知らなかったみたいです…
    支援級の先生は無断でやってました…
    放課後デイサービスの先生が
    校長先生に言ってくれたおかげで
    うまくいった感じになりました!

    毎日楽しく行ってますよ😊
    行きたくないって言うときがないですね😊

    • 11月15日
  • 稲穂

    稲穂

    勝手な判断だったんですね。なおさら謝罪がないのはおかしいですよね。管理職が誤っているのなら、当事者である支援担も謝るべきです。気持ちがスッキリしませんよね。
    放デイの先生も経験豊富なんでしょうね。間違ってることだからこそ強く出てくださったと思います。

    楽しく通えることが大事ですよね。支援学校は本当に手厚いので、きっとお子さんも安心して通えているのだと思います。

    • 11月15日
たぬ

うーん。。支援級でなくてもあり得るな。と感じましたし、学校としてきちんと謝罪している分、かなりマシだと思いますよ!
怪我したり、友達に蹴られたり、低学年のうちはこれからも結構あるかも知れません。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    謝罪がない学校や先生がいることに驚きます。息子が通う小学校は、校長先生が本当に素晴らしい先生で、下の娘の幼児教室の先生もご存知なのですが「いい先生だよ〜」と言われます。
    支援担も、最初は圧が強くて厳しい先生で苦手だったのですが、初めての個人懇談で「こんなに息子のことを理解してくださっているのか」と驚き、それからは信頼の気持ちに変わりました。支援担は元々、支援を必要とする子供の面倒を見たいとずっと思っていらっしゃったみたいなので、本当に手厚くしていただいています。

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

きちんと謝罪があっていいなと思いました…!

発達障害の息子がいます。
幼稚園年中のとき、クラスでいじめにあいましたが担任もその上司の特別支援コーディネーターも、助けてくれませんでしたよ!いじめられる方が悪いと言われました。

警察泥棒ごっこで、何ヶ月も息子一人が泥棒役にされて袋叩きにされるといういじめを傍観されました。
みんなに引っ張られてスモックの袖を破られたり、顔に傷をつけられたり、色々ありました。首謀者は医者の息子で、その子には先生たちも強く注意できないようでした。

人間って残酷ですよね。
これからも色々あると覚悟してます。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    いじめられる方が悪い?殴りたくなりますね。じゃあ加害者は1つも、1mmも、全く悪くないと?腸煮えくり返りますね。
    内容もなきなくなるようなことばかりじゃないですか。年中ですよね?子供だからって侮ってはだめですね。医者の子供だからと高待遇されて、その子供はどんな大人になるんでしょうね。いじめられればいいのに。

    私の息子もいじめられていましたが、加害者達が書いた反省文を読んだ時、泣きました。1年生だから、幼稚園や保育園から来たばかりだから、まだまだ子供だからと思っていましたが、可愛い我が個をいじめやがって…と腹立ちました。もちろん保護者からの謝罪は一切ありませんでしたが。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今でも許せないです。田舎の幼稚園なので、親の職業で態度変えられたりします。他にも、地元のアナウンサーの子は私から見ても発達障害っぽいのに、その子には先生たちは全然指摘しなかったりします。

    いじめる奴は逮捕されればいいのにと思います。フランスみたいに。

    よく発達障害の二次被害がいじめや鬱になることだから、それを防ぐために診断をつけるという話が本にのってたりしますが、まずいじめはしてはいけないという教育を徹底するのが先じゃないの?って思いますねー😤

    • 11月15日
  • 稲穂

    稲穂

    親の職業なんてたまたまじゃないですか。その子にはなんの関係もないし、教える立場である教職員が態度をコロコロ変えるなんてありえません。

    年齢関係なく処罰を受けるべきですよね。どんなに酷いことをしたのか知らしめるべきです。子供だからと許されるものではありません。

    発達障害関係なく、いじめの被害者っているはずなんですよね。その子達のフォローが大切なのに、そこを疎かにしてどうするんだって思います。
    いじめがどんなに悪いことなのか、人を傷つけるのか、分からせる必要があるのに、そこを徹底してないからこそいじめが無くならないんですよね。
    私の息子も、今は支援員さんがほぼ付きっきりで見てくれていますが、中学年になったらこそこそ裏で悪いことする子が出てくるんだろうな…と心配しています。

    • 11月15日
まる

うちは年少の息子がいます。自閉症、軽度知的の診断が降りてます。
主さんのお話も、コメントされている方のお話も悲しすぎて、読んでるだけで胸が張り裂けそうです。
何で何もしてないのにそんな目に合わなきゃいけないのか。いじめる子供たちにめちゃくちゃ腹立ちます。
2個目も許せません。何でそんなアホなことしたのか?何故抱っこしなかったのか?大事な頭にそんな事されて、もうめちゃくちゃに腹が立ちます。
幸い、うちの子の通っている保育園はとても良くしてくださっていますが、学区の小学校にあまり理解が無いらしいので戦々恐々としてます…。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    息子は、私から見てもターゲットにされやすい性格だと思います。何を言われても何をされても言い返せずシクシク泣くだけ。先生も気づきにくいと思います。いじめの件に関しては、それからは支援員さんが常についてくれるようになって、支援担も気にかけてくださっているので、今のところ平和に過ごせています。息子も少しずつ今日あったことを話せるようになってきているので、たまに「嫌なことなかった?」と聞いています。
    椅子の件は、本当ビックリしました。椅子ごと⁉️って。しかも女性の支援員さんだったんです。確かに息子はガリガリで軽いけど、それでも持ち上げられると思ったのか?と。今も少し腫れていて、痛みも訴えるので可哀想なことをしたな…と思っています。

    小学校は、支援級ご希望でしたら支援担次第だと思います💦当たり外れがあるので、当たりだと安心して1年間過ごすことができますが、外れだと心配や不安を抱えたまま日々過ごすことになります。支援担との連絡帳などがあればいいのですが。

    • 11月23日