※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てについて不安を感じている女性がいます。友達や旦那から過保護だと言われ、自信を失っています。息子の育て方について悩んでおり、毎日精一杯頑張っていますが、自信が持てない状況です。

私の子育てって間違ってるのかな🥲

今日離乳食のことで2人子どもがいる友達にLINEでいろいろ聞いていた流れで、色々神経質な子は社会に出てから苦労するよって話になり、シャワー頭からかけてる?とか芝生の上ハイハイさせてる?とか色々わかってくる前にいろんなものに触らせてそれを当たり前だと思えるようにしとかないと後々大変だよ!と。
親が守りすぎるのは子どもが生きづらくなるのとイコールだよ!と言われました。その友達は本当にアドバイスとして言ってくれてるし私から質問したのでありがたいとは思ってます。

私は1人目でもうすぐ7か月になる息子がいます。
子育てなんかしたことないし、全てが初めて。できるだけ子どもの好きなようにさせたいとは思っていますがなんせ1人目なので怪我とか病気も怖いしまだずり這いもしないから外に連れて行って色々な経験を…とは思っても抱っこ紐やベビーカーでお散歩するくらい。授乳のタイミングが難しい子なので外出も私や旦那の実家に休日に遊びに行くくらいで長い時間出た事はありません。

子どもの授乳や睡眠のリズムを崩したくなくてなるべく息子に合わせての生活をしていて、授乳はいろんなものが見えるとキョロキョロしてしまうので暗めの部屋で静かに。そもそも眠くならないと母乳を飲んでくれないので眠くなったら暗めの部屋に連れてって飲ませて寝かせる。などの流れを作ってやっています。
飲んでくれなきゃ困るのでこの方法も色々試して助産師さんとかにも聞いてたどり着いたものです。
でもこれも、こんな静かで暗くてとか決まった場所でしか飲まない寝ないとかも私がそうさせてしまったから息子が神経質になってしまったのかな…と思えてきました。

そして先程寝かしつけを旦那がしてくれました。いつもは就寝前のうとうとしてる時が授乳のチャンスなので私が授乳して、寝かしつけをしてるのですが、授乳し終わった後に息子が覚醒してしまい夜ご飯を食べ損ねそうだったので旦那が初めてやってくれました。すると旦那は覚醒してる息子を気が済むまで動かして力尽きさせて寝かせたそうで、好きに動かして力尽きさせたよ。と言われました。
旦那が寝かしつけをしてくれてとても助かりましたが、なんたがいつも授乳からのトントンして寝かしつけをしている私にとって、そんな頑張らなくてもほっときゃ寝るよ。と言われてるみたいで少しショックでした。

私だって何もわからないままにこれでいいのかな?合ってるかな?大丈夫かな?と不安になりながらも7ヶ月の今も毎日を終えるのが精一杯で頑張ってるのに、友達には過保護すぎると言われてるようで、旦那にもそんなやらなくてもと言われてるようであぁ私の育て方って間違ってるのかな。と思えてきてしまいました。

息子は毎日笑いかけてくれます。でも退屈じゃないかな?散歩もっと行った方がいいかな?絵本もっと読んだ方がいいかな?毎日楽しいかな?と息子への接し方だって合ってるのか分からないし自信ないです。

まとまりのない文章になってしまいましたがなんだか落ち込んでしまったので吐き出しました…

コメント

はじめてのままり

まだ育児3ヶ月の若輩者ですが....
まじで正解分かんないですよね😭
でも..過保護、良くないですか??😂
高校生になって過度に干渉してるわけじゃないんだし 笑
まだほやほやの命を大切に守ろうとして頑張ってるんだから、よそはよそ!うちはうち!で😉笑
ご友人にはご友人にあった育児があり、はじめてのママリさんにははじめてのママリさんに合った育児があり、十人十色でいいと思います😊

あとこれはうちの場合ですが..旦那が寝かしつける時はトントンでも寝ますが、私と旦那が一緒にいたら添い乳するまでギャン泣きです😂
お母さんがいないからしゃーなし寝たろ..みたいな感じでうちの娘は寝ますよ 笑笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉ありがとうございます😭
    ほんとに子育てわかりません笑
    でも、よそはよそ!うちはうち!ですよね!💦
    私なりの子育てができれば、子どもが元気に育ってくれてれば大丈夫!と思うようにします🥹
    本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️💦

    • 11月10日
きなこ

私もめちゃくちゃ神経質になって、新生児の頃からリビングに寝せてたときは物音立てないようにして寝る時も暗い部屋で寝るようにしたりしてました☺️

友だちにも神経質な子になりそうって言われました💦
今も疲れてリビングで寝るなんてことはなく、家以外では上手に寝れませんが私はそんなに困ってないです。
3月生まれなので散歩できる時期は暑かったしハイハイしだしたときは冬で寒かったから公園に行きだしたのも1歳近かったけど砂場を嫌がるとかもなく、楽しそうに砂の上で遊んでたし先日芝生のあるところに行った時は寝転がって遊んでましたよ❤️

赤ちゃんの頃も今も我が家は子どもファーストな暮らしをしてますが、それが悪いこととは思わないです。
寝かしつけもパパはこうだけどママはこうってパターンがあっていいと思います。
過保護の何がいけないのってそのお友だちに言いたいくらいです💦親が手も目もかけてあげられるのって今だけだし私は可愛いこの時期にしっかり向き合いたいです🩵
お子様が笑っているのが1番の結果じゃないでしょうか❤️ママが大好きだから笑いかけてくれるんですよ♥️
保育士してて色んな家庭を見てきていますが愛情いっぱいに育った子って本当に良い子です☺️

大丈夫ですよ。子育て間違ってなんかいません!こんなに悩むお母さん、子どもに対しての愛情しか感じないです❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉をありがとうございます😭
    手も目もかけてあげられるのは今だけ。すごく心に響きました。
    そうですよね!!今しかないこの時期を大切に過保護くらいに関わってもいいですよね😭
    出来るときに出来ることを、子どもと楽しみたいと思います!!
    本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️💦

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです😊
生後半年って、積み重なった寝不足や疲れがどかんってくる時期な気がします。
私はかなり自分本位に子育てしてるつもりでしたが、引っ越ししたら過労で呂律が回らなくなるほどおかしくなりました。
ママリさんは全然間違ってないし、すごく頑張ってるんだなと読んでて思いました。
そしてそれと同時に、もっと自分が楽になるように子育てしてもいいのかなって感じました。
お友達も、ママリさんが大変そうに感じてちょっとでも楽になる方法を、とアドバイスしたんだと思います。
まぁ確かに小さい頃から外出やいろんな刺激に慣れさせておくのは2年後、3年後の自分から感謝状もらえる案件です🤣
思いついた時に取り入れて、夜中に泣かれたりして、今日は成長の日だったな😇😅🤣って思っておくのがいいんじゃないでしょうかね🥺🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    1人目ということもあってちょっと力が入りすぎているなと自分でも思うところがあります💦
    友達のアドバイスもとてもよくわかるので、おっしゃるように思いついた時に無理のない範囲で取り入れて子どもと一緒に成長していこうと思います!!
    本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️💦

    • 11月10日
もこママ🔰

子育て方法は人それぞれなので
主様のやりたいようにやれば良いと思います!

そしてそのやり方を突き通し信じる事が大切だと思います😊

自分が納得してそれが子供の為だと思うのであればそれは正解なんです💡

私の友達ですごく心配性な子がいて
家の中で子供はずっとベビーサークル、外出はほぼしない子がいるんですけどその子に私の子育て論を語ったところで逆に友達は辛くなるだけで
ママが辛い思いしながら子育てするのが1番子供によくないと思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    そうですよね💦
    いいのかな?どうなのかな?と不安そうな顔でママが過ごしてたら子どもも楽しくないですよね😣
    自分のやり方を信じて無理のない範囲で育児頑張ります!!
    本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️💦

    • 11月10日
amo3

授乳や睡眠のリズム崩したくないの、よぉーくわかります。色々と心配しながらあれこれ工夫もしてるし、ほんと必死ですよね。
授乳中キョロキョロして飲まなくなるの、息子もそうでした。夫には一切物音立てず存在消してもらってましたし、咳でもしようもんなら睨んでました笑それぐらい、命を守るために必死なんです。間違ってるはずないですよー🥺

2歳過ぎても、食事と睡眠はそれなりに気を遣ってます。本人もしんどくなるし、私も大変ですし笑 何を優先するかは価値観なのかなとも思います。

息子は9月末生まれであっという間に寒くなり、5ヶ月からは離乳食にてんやわんやで、そのうちに暑くなり…お出かけする気力なんて全然なかったです😂🤣離乳食と授乳と睡眠を優先してたら出かけるタイミングもわからず…みんなどうしてるのか不思議で仕方なかったです笑
そんな感じで1歳3ヶ月頃まで基本引きこもりでしたが、それはそれは元気に育ってますよ~

自宅保育で他の子ともあまり接触ないので刺激足りないかなーとか、今も気になることはあります。
が、どうせそのうち社会に出ていくしだんだんと社会は広がっていくし、その時にどうにかなるだろうって思うようにしてます。その時その時、一緒に悩めば良いのかなと☺️

お母さんがやりやすい方法でお子さんが元気なら、大丈夫です。きっと。
お子さんの笑顔がその証拠!
毎日お疲れ様です😊お互い手探りで、ほどほどに頑張りましょう~

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    本当に、やっとの授乳チャンスの時に動画の音とか出された時にはイラつきすぎて頭おかしくなるかと思いました😂同じような方がいて安心しました💦

    そうなんです!もうすぐ2回食に進もうと思ってますが今でさえ忙しいのに?もう散歩なんて行けなくない?と思ってます🥲
    おうちの中が多くなってしまったとしても息子さん元気に育っているというお話が聞けて安心しました😭

    私なりの育児を出来る範囲で頑張っていこうと思います!!
    本当にありがとうございました🙇🏻‍♀️💦

    • 11月10日
k

私も今振り返れば、1人目の時あんなに気にし過ぎなくて良かったのになー😂ってことばかりです!
でも、1人目なんて神経質になって当たり前だと思います😣
きっと、お友達もそうだったんじゃないのかなぁと思いますよ😊
2人育ててみてのアドバイスだと思うので、確かにあまりにも上から目線で当たり前のように言われたら良い気はしないですが😅、そうなんだー😳!って普通に聞いておいたらいいと思います✨
私はあまり友達にも聞いたりしなくて、そういうのも分からずやって来たので……💦
あとは、本当にその子その子によって違うし、兄弟でも全く違ったりするのであまり真に受け過ぎずに適度にで良いですけどね😊

きっとそのお友達も、お子さんおいくつか分かりませんが自分の第一子以上の年齢の子育ては常に未知なのでまだ分からないことだって沢山あります!
私も、長男小1ですが小学生男子のこれからなんて未知過ぎるしまだまだ毎日手探り、そして毎日子供に成長させてもらってます😣!
なので偉そうなことは言えませんが、、とにかく、辛くなったら息抜き手抜きして、なるべく子供の前で笑顔でいられると良いですね✨
お互い頑張りましょうー😭!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉をありがとうございます😭
    子育てって正解がなくて誰か点数でもつけてくれれば間違ってる事が明確にわかるけど、そういうものじゃないし…だからこれでいいのか友達に聞いてみたら育て方が違っててさらに自信をなくしてしまってました😣
    でも子どもによっても家庭によっても違って当たり前ですよね!💦
    くよくよ悩んで不安な顔より笑顔で接してくれるママの方が子どもにとって絶対いいですよね😭
    とても元気が出ました!
    本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️💦

    • 11月10日