※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごママ
子育て・グッズ

学研の教室に通わせていたが、娘が合わないと感じて通信教育に切り替えた。今後は公文も検討中。続けるべきか悩んでいる。

学研や通信教育、、、

近くに学研の教室があり、幼稚園の子が結構通っています。週一回、、年配のベテラン先生で、一度体験に行きましたが、娘が年配の先生が好きじゃないみたいで最初からテンション下げ気味、、
まわりの子達はハキハキモノを言うタイプの子で、先生の質問に次々発言するような感じで、娘はそれも圧倒されたのか、グッズやプリントも帰ってきたら本投げてました💦

もともとドリルとかは好きな方なのですが、、わかる事を先に他の子が発言されたりするのが悔しくてイライラする感じでした。
今は合わないな、、、と思いキャンセル。

とはいえ何もしないのもなあ、、と、今通信教育を春からやってます。タブレットのものではなく、ワークタイプで一日、2、3枚くらい一緒にやるようにしてます。
本人も楽しいみたいですが、私自身そんなに賢い方でもないので、いつまでも私が一緒にやるより公文とかに切り替えようか、、このまま通信続けてていいのか、、やるならいつまでやるか、迷ってます。

コメント

コアラ

幼稚園の子ですし、賢さ云々よりも本人の興味や持続性、周り気にせずマイペースに頑張る気持ちを大切にするのが第1かと思います🙏

もっと先生に教わりたい!が強くなれば学研や公文でいいと思います😊
私の友人は塾も行かず通信講座だけで高校教諭等なった子多いですよ☺️
結局さ自分に合う勉強スタイルがいいです!

  • りんごママ

    りんごママ

    自分に合うスタイル、そうですね、本人が楽しくできるのを今は1番にしようと思います。
    ありがとうございました。

    • 11月9日
あーちゃん

学研に通っていますが、娘が通っているところは集団で教わるのではなく個別でプリントをやるタイプです!わからなければ教えてもらう感じです🤔
娘も集団学習はたぶん合わないだろうな、と幼稚園の課外授業での学研教室はやめ、個別指導?の学研教室へ通うことにしました!
やっていることは同じなので無理に通わず通信が合うなら通信でいいと思いますよ☺️

小学生になれば学校で教わりますし、そのうち自分で勉強方法を見つけるようになるかと!
ちなみに私は幼少期にくもん習っており、主人は通信や自宅学習のみでしたが、主人のほうが勉強できますよ🤣🤣

  • りんごママ

    りんごママ

    いますよね、自宅学習とかだけでも勉強できる子って💦
    私も塾行ってましたが身にならなかったです😅
    目標意識を持たせる方が良さそうですね、、ありがとうございました。

    • 11月9日