※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園だけインターナショナルスクールに通わせる価値はあるでしょうか?要検討です。

幼稚園だけインターナショナルスクールに通わせていた方とかいますか?

私自身帰国子女ですが早期英語教育については割と慎重に考えていて…まずは日本語の習得をしっかりした方が良いのかなと。夫は姪っ子がインターの幼稚園に行って英語ペラペラなのを見て、うちの子もインターに入れたいみたいです。
小学校や中学校で受験でもするなら良いかもしれないけど、普通に公立に進学する予定です。
日本語でのコミュニケーションをしっかり身につけておいた方が小学校もスムーズにいきそうだし、そもそも公立に行ったら英語なんて忘れちゃいそうです。
耳はたしかに鍛えられるかもしれないけど、果たして幼稚園だけ高い学費払ってインターに行く価値があるのか、悩んでます😢
インターだと普通の幼稚園より月々+2万円ほどで、習い事などはさせてあげれません。

コメント

ままりん

わたし自身が小学校入学前まで海外英語圏に住んでいました。日本語をきちんと習得する前に英語に触れていたので、どちらも中途半端感があります😅

mayhi🔰

知り合いに海外生活と日本生活を季節ごとに拠点変えてしてる人がいましたが、そこのお子さん2人とも日本語がやや不自由な感じでした。何言ってるかわからなかったり、どう答えていいかわからなかったり…と。(母は日本人ですが英語も日本語も話す)
オールイングリッシュのインターに通わせて日本の私立小学校受験した知り合いの子は、インターで先生とは英語でやりとりするけど友達同士では普通に日本語喋ってたみたいでその子の両親は日本語で話しかけてるので普通に日本語喋れてました🤣
家での共通言語がどっちかにもよるんですかね⁇

はじめてのママリ🔰

ジャガー横田のお子さんが国語が全く出来ないと嘆いてましたよ。日本語を舐めていたと。
家庭で日本語を話し、日本語の勉強させても全然ダメだと。
小3で公立に移ったが、いまだに日本語は駄目と、虎の子の出演時に話していました。

私は最近歴史について学んでるんですが、国語力(母語)がとても大事と思いました。
歴史を学んで行くと、だんだん先人が伝えようとしていた事は、本当の事なんだと、様々な事から気がつきました。
こんな小さな国でも、国力があったのは、『国語力』だそうです。
高度成長期を支えた人達は、戦前の教育の方たちで、戦後教育改革された後、考える力がない人が増えた。

『AIvs教科書が読めない子供たち』など、見て下さい。

石丸市長のYouTubeみていると、国語力の大切さを理解できます。

はじめてのママリ🔰

うちの子は幼稚園だけインターです。上の子は今年から公立の小学校に行っていますが週3英会話通ってます😊英語の小学校も考えましたが中学受験を視野に入れると田舎なのでいい学校がなく公立にしました。
小学校の入学時は日本語に不安ありましたが、すぐに慣れますよ。普段日本語で会話してますし、国語のテストとかも問題ないですよ☺️

英語の維持はかなり難しいみたいですが先輩ママの話では、インター後公立小学校に通ってても中学生になって英語始めるとリスニングや英語の発音等インターに通っててよかったと思える点もあるそうです☺️

うちは保育園に預ける感覚でインター通わせてます。楽しく遊べて英語もできていいって感覚です🤗習い事はスポーツ、ピアノ(リトミック)やっています。

はじめてのママリ

家での過ごし方次第かな〜と思っています。

例えばインターで家でも親御さんが英語!だと小学校で大変でしょうし、
インターでは英語、家では日本語(特に何もしない)だと、集団生活と家での生活だと使用する語彙が異なるため語彙力に穴があって中途半端になりがちな印象です。

友人の子(10歳)は幼稚園も小学校もインターで英語漬けですが、家では常に会話をたくさんするのを心がけていて、本もたくさん読ませているので私も会話していて違和感がないレベルの日本語です。
実際ハリーポッターが日英両方で読めています。
下手すると普通の子よりしっかり日本語の文章読めますよね😂

ママリ

インターに通うと習い事をさせてあげられないという事なら行かせないです。
もしかすると子供がサッカーしたい!とかバレエしたい!と言い出すかもしれません。やりたい!を我慢させるのは勿体無いです。