※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

年末調整で配偶者控除は可能か、103万円以下で返金されるか、手取り収入の計算方法について相談中。産休中の配偶者の収入も考慮する必要があります。

お恥ずかしながら年末調整について全くの無知なので知識をお貸しください。

1/9から産休に入ってるのですが、夫の年末調整で配偶者控除?したらお金返ってくるのでしょうか?

1.2.3月だけちょこちょこお金入ってきてて、手取りで1万円くらいです。

103万円以下だと返ってくるのでしょうか?
出産手当金と育休手当金は入らないのですよね。
簡単でしょうか?夫の書類に私の収入を書くだけ?
それは額面でしょうか、手取りでしょうか。


詳しい方いれば教えてください😭
まだ間に合いますか?

コメント

優龍

奥様には、
何にも戻って来ませんよ。

配偶者控除は
旦那さんが受けられる
減税制度です。

旦那さんの年末調整では
給与収入だけを足して書くだけです。
簡単です。

さえぴー

返ってくると言えばそうなんですが、端折り過ぎて理解できないと思うので、そもそも年末調整の仕組みを説明します。

国民には納税の義務があります。
滞納が無いか確認するには、事前に納税する金額を国に報告しておく必要があります。
国に納税額を報告する方法は確定申告(自分で申告)or年末調整(会社が従業員分まとめて申告)の2択です。

税金は利益に対してかかります。会社であれば売上−経費=利益←この利益に対して税金が発生するのでわかりやすいですが、個人の場合は生活費とのすみ分けが難しいですし会社みたいに領収書1枚ずつ計算するなんて大変過ぎます。
そこで、個人はあらかじめ国が定めた控除というものを経費の代わりに申告することで、利益を計算できます。例えば子供を養ってれば扶養控除が使えたり、奥さん養ってれば配偶者控除が使えたり…年末調整では自分が使える控除を会社に申請してお給料から差し引いて利益を計算してもらいます。

所得税は前払い制で月々のお給料からとりあえずの概算金額を引いてます。
そして年末調整で正確な税額を計算したら概算で引かれてた分と相殺して、差額を還付or徴収して精算しています。たいてい月々の天引きは多めにするのが一般的なので還付になることが多いですけど、徴収になる可能性もなきにしもあらずです。

質問の回答に戻ると、
・旦那さんが配偶者控除使ったら、その分正確な所得税を計算したら減るので、引かれ過ぎた分があれば還付される金額が増えることになります。
・出産手当金と育休手当金は入らないです。
・旦那さんの年末調整書類に奥さんの総支給額を書きます。手取ではありません。いろいろ引かれる前の金額です。
※控除を使う場合は養ってる側が書きます。養われてる側は何も手続きはありません。
・間に合うかどうかは職場の年末調整書類提出期限によります。

  • ままり

    ままり


    遅くなりました💦
    めちゃめちゃ詳しくありがとうございます!
    夫に確認したらこれからとのことですぐやりたいと思います💨!

    • 11月9日