※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろん
ココロ・悩み

祖母の健康状態が急に悪化し、施設入居を検討中。未知のことに不安を感じており、相談したい気持ち。


祖父母が亡くなられてる方
差し支えなければ亡くなり方を教えていただけませんか?

90歳の祖母がいるのですが、最近体の調子が悪く色々検査しましたが特に異常はなく、先生からは老衰と診断されました。病気がある訳ではないので治療も出来ることはないそうです。

祖母はここまで大きな病気も入院や手術もしたことがなく、初めての不調に精神的に参っているようです。
症状としては、めまいふらつき、微熱、食欲低下です。

一人暮らしをしていて、グランドゴルフや麻雀など人付き合いもしていて本当に90歳と思えないほど元気だったので、ここにきて一気に弱っていて心配です。

今は母が祖母の家にいますが、仕事もしているので祖母は施設に入ることを希望しているそうです。
これから入居に向けて進めていくようです。

忙しかった母の代わりに、祖母が私を育ててくれたようなものなので本当に心配です。
また身近な人が亡くなった経験がほとんどないので怖さもあります。
今後どうなっていくのか、正直残された時間はどのくらいなのか。もちろん誰にも分からないことですが。

何が聞きたいのか自分でも分かりませんが
いてもたっても居られず、ここに相談しています。

コメント

ママリ

祖母62歳でくも膜下
祖父78歳で心筋梗塞でした

90歳で大きな病気や入院、手術をしたことがないってすごく幸せですし、まろんさんが今まで身近な人が亡くなった経験がほとんどないっていうのが羨ましいほど幸せなことです。

でも人間誰しもがいつか必ず死にます。

おばあちゃんに限らず、誰だって明日会えなくなることだってあります。

悔いの残らぬよう、会えるたびにありがとう、だいすきを伝えられたらいいですね😊

はじめてのママリ🔰

耳は遠かったですが頭はしっかりな祖母でしたが転倒を機に入院して心不全?亡くなりました。入院するとはたっと気持ち的にも弱くなるのかなと思いました。
必ずしもじゃないですが💦
おばあ様が生きがいになるようなことがあれば気持ち的にも違うのかなと思います。可能ならたくさん会いに行ってください。

かな

今年、義祖母が3月に91歳で旅立ちました。
義母は6年前に病気で他界しており、私が義祖母のキーパーソンをしていましたが、頻脈で救急搬送されての入院を何度かしていて、もう歩けるようにはならないって言われたのにリハビリを頑張ってまた自分で歩いてトイレに行けるようになったくらい頑張り屋なおばあちゃんでしたが、90を過ぎて心臓と肺が弱っていき、最後は誤嚥性肺炎で肺と心臓が弱ってしまい、静かに旅立ちました。
自分がしてあげられること、してあげたいことをするくらいしかできませんでしたが、まろんさんもお婆さんと穏やかな時間を過ごせますように🍀*゜

じゅんぴ

祖父母ではなく申し訳ないのですが、父が癌で亡くなりました
私は20代なんですが、身近な人が亡くなるのは初めてでした
癌と診断される1ヶ月前まで、変わりなく元気にしてました
私もまだ若いので、亡くなるなんて全く頭になくて…
診断されてから、まろん様のように、居ても立っても居られなくなりましたが、ちゃんとその時にはきました…
診断から一年弱で亡くなりました
嘘でしょ?まさかね!と思ってましたましたが、人間亡くなってしまうものなんです
こんなこと言うものじゃないかもですが、覚悟はしておいた方が良いですよ😭
そう思ってたくさん思い出を作ってほしいです!

ルーパンママ

義祖母が3年程前、コロナ真っ只中に亡くなりました。
お正月終わった翌週に、自宅の階段から落下し、骨折。
入院した先でコロナに感染し、そのまま誰も面会出来ないまま、あっと言う間に弱って旅立ってしまいました。
当時は一番コロナへの警戒感が強い時期で、死に目には誰も会えず、亡くなったあともタブレット越し。
出棺の時も、もちろん誰も顔を見ることが出来ず…
コロナが本当に憎かったです。
あそこで骨折して入院していなければ、まだまだ体は元気だったと思います。
(若干、痴呆は進んでました💦)

私にはあと一人実祖母がいます。
こちらは今93歳かな。
長年一人暮らしをしていましたが、昨年から一気に痴呆が進み、周囲に迷惑をかけるようになってしまったので、今年から施設に入所しました。
入所後に心臓病が発覚。
予後がとても悪く、もってあと5年かな…という状態です。
遠方のしかも田舎に住んでいるので、今年、なんとか会うことが出来ました。
あと何回会えるかわかりません。
正直、もう会えない可能性もあると思ってます。

もしお近くにお婆様が住んでいらっしゃるのであれば、出来る限り会ってあげて下さい😊

ほむら

うちも長寿の家系で、曾祖母が105歳で老衰、祖父は97で老衰、もう1人の祖父は80で病気で亡くなりました。

病気のほうが、そろそろやばい、みたいなのが分かることが多いんですけど、老衰だと、どのくらいで…というのはかなり個人差あります。
なんなら、持ち直す方も0ではないです。

老衰で亡くなる時というのは、徐々に色々な体の機能が失われて行く感じです。
食事がわかりやすいかもしれません。
食欲がなくなり、だんだん食べる量が減り、痩せてきます。
そのうち食べれなくなり、水分だけとるようになり、最後は水分も受け付けなくなり、ゆっくりゆっくり終わりを迎えます。
だからと言って、点滴などをしても、内臓機能がその栄養や水分を分解できる状態ではないことが多いため、むくみや痰が増えて苦しくなります。だから、老衰には抗えず、最低限の苦痛をとってあげることしかできません。

90歳ですから、老衰にせよ、病気にせよ、なんにせよ、残された時間は決して長くはないでしょう。どうしたって人が亡くなったら悲しいし、寂しいし、もっとこうしてあげたかった、と悔いも残ります。
だから、悔いを残さないように今のうちにできること…というのはいくら考えても、難しいです。

はじめてのママリ🔰

介護福祉士をしています。
季節の変わり目、寒暖差などが激しいと体調を崩されてしまうご利用者さんはたくさんおられました。
年齢とともに弱っていってしまうのは寂しいですが仕方のないことだと思います🥲
体調を崩されているので難しいとは思いますが「病は気から」と言う言葉もあるように、なにか楽しみや生き甲斐がみつかればまた変わってくるかもしれません。
昔受け持った90代のご利用様は、危篤状態だったのにお孫さんが「おばあちゃん!結婚式きてよ!」とそばで泣かれ、その後それをきっかけにかはわかりませんが、体調も回復し叫べるほど元気になられた方もいましたよ😊
元気だった方が突然亡くなることもありますが、危険な状況で誰もがダメだろうと思っていた方が復活されることもあるので、良くも悪くも何が起こるかなんてわかりません☺️
時間の許す限り、お祖母様との時間を大切にたくさんの思い出をつくってください😊